ウチの二号機PCX(JF81)
軽快なフットワークで
低燃費
ツアラーとしても優秀ではあるのですが
不満な点も
キャンプ道具を乗せようとすると
メインとなる荷台に高々と

リアサスの取り付け位置の関係か
思ったほど後ろ荷重になることもなく
走れないことはないものの
高く積み上げると当然高くなる重心に
横風や低速走行で振られることも
GWの遠征
当然に荷物は増えるのでさらに高く積むのは・・・
ということでリアシート上も使える様にできないかと思案
2019/04/03(土曜日)
妻を始発駅まで送ってプロショップ「ロイヤルホームセンター」へ
品揃えが揃った店内は
現物を見ながら思案するのにもってこい♪
構想は「観音開き」ですが
重くなってしまうと本末転倒
やはり・・・木か・・・と
構造を考えつつ
南但馬へ桜を求めてツーリング
帰宅後
Fitくんで散髪を兼ねてカインズへ
キュウリの苗を買って
資材売り場をウロウロ
通常の合板等の規格サイズは1.8×0.9mですが
こんなに要らないし
持って帰るのに軽トラを借りないとと
ふと見ると
廃材置き場???
お店でカットしてもらった端材の墓場
タダではありませんが
捨て値???
ひょっとして???とガサゴソ(笑)
これっていいカモ???と
調達した合板(厚さ12mm)

購入価格は締めて200円♪
04/14(日曜日)は雨予報
前日の走りの疲れか
目が覚めると既に6時前で明るくなってましたので
庭で作業
荷台のセンターをマーキング

小さな方(26×34cm)はそのま基部に
大きなの(36×56cm)は天板に
コチラはチト長くバックレストと干渉しそうですが

基部の固定位置によって変わってきますので
作業を進めながら判断
まずシートの開閉のクリアランスを確保するために
段ボールで型紙を採って

ジグソーでカットしていると
雨が降ってきました
道具を屋根の下へ移動していて
事故発生

血糊の付いた基部を合わせて

鑢で微調整
角を取って
天板と合わせて具合を観ながら

天板は強度が心配なので
ヒノキの端材で補強確保

長さを2cmほどカット
こんなものかな???と感覚的

天板の先端はバックレストに着地
弾性があるので天板裏にスポンジクッションを貼る計画

基部はボルトと金具でキャリアに固定しますが
あえて天板にボルトの頭を逃がす穴を

こうすれば基部と天板の横への力を受けることができるとの心算
ステンレス丁番で合体!!

この強度はチト心配ではありますが
ココまで上げればシートは開閉可能♪

キャリアへの固定金具はスポンジクッションを貼付

丁番をマスキングして
艶消し黒をプシュ~

ここで昼餉
土砂降りになってきましたが

母の様子を観に老健施設へ

桜も随分と葉っぱが出てきましたねぇ~

新神戸駅前も葉桜に

一時間ほどの訪問で帰路
自宅近くの堰堤の桜並木もナカナカ素敵♪

途中で妻不在中の朝餉の菓子パンと
紐をかける金具を確保して

ここで日没サスペンデッド
次の週末へ続くwww
軽快なフットワークで
低燃費
ツアラーとしても優秀ではあるのですが
不満な点も
キャンプ道具を乗せようとすると
メインとなる荷台に高々と

リアサスの取り付け位置の関係か
思ったほど後ろ荷重になることもなく
走れないことはないものの
高く積み上げると当然高くなる重心に
横風や低速走行で振られることも
GWの遠征
当然に荷物は増えるのでさらに高く積むのは・・・
ということでリアシート上も使える様にできないかと思案
2019/04/03(土曜日)
妻を始発駅まで送ってプロショップ「ロイヤルホームセンター」へ
品揃えが揃った店内は
現物を見ながら思案するのにもってこい♪
構想は「観音開き」ですが
重くなってしまうと本末転倒
やはり・・・木か・・・と
構造を考えつつ
南但馬へ桜を求めてツーリング
帰宅後
Fitくんで散髪を兼ねてカインズへ
キュウリの苗を買って
資材売り場をウロウロ
通常の合板等の規格サイズは1.8×0.9mですが
こんなに要らないし
持って帰るのに軽トラを借りないとと
ふと見ると
廃材置き場???
お店でカットしてもらった端材の墓場
タダではありませんが
捨て値???
ひょっとして???とガサゴソ(笑)
これっていいカモ???と
調達した合板(厚さ12mm)

購入価格は締めて200円♪
04/14(日曜日)は雨予報
前日の走りの疲れか
目が覚めると既に6時前で明るくなってましたので
庭で作業
荷台のセンターをマーキング

小さな方(26×34cm)はそのま基部に
大きなの(36×56cm)は天板に
コチラはチト長くバックレストと干渉しそうですが

基部の固定位置によって変わってきますので
作業を進めながら判断
まずシートの開閉のクリアランスを確保するために
段ボールで型紙を採って

ジグソーでカットしていると
雨が降ってきました
道具を屋根の下へ移動していて
事故発生

血糊の付いた基部を合わせて

鑢で微調整
角を取って
天板と合わせて具合を観ながら

天板は強度が心配なので
ヒノキの端材で補強確保

長さを2cmほどカット
こんなものかな???と感覚的

天板の先端はバックレストに着地
弾性があるので天板裏にスポンジクッションを貼る計画

基部はボルトと金具でキャリアに固定しますが
あえて天板にボルトの頭を逃がす穴を

こうすれば基部と天板の横への力を受けることができるとの心算
ステンレス丁番で合体!!

この強度はチト心配ではありますが
ココまで上げればシートは開閉可能♪

キャリアへの固定金具はスポンジクッションを貼付

丁番をマスキングして
艶消し黒をプシュ~

ここで昼餉
土砂降りになってきましたが

母の様子を観に老健施設へ

桜も随分と葉っぱが出てきましたねぇ~

新神戸駅前も葉桜に

一時間ほどの訪問で帰路
自宅近くの堰堤の桜並木もナカナカ素敵♪

途中で妻不在中の朝餉の菓子パンと
紐をかける金具を確保して

ここで日没サスペンデッド
次の週末へ続くwww
完成が楽しみです。
私の父は建築の専門家で、こういうのもすごく得意でした。
自分の家も自分で設計していましたし。
その遺伝子は、私の代でいったいどこへ行ってしまったのか(笑)
ウチの父は家具屋でしたので、子供のころから身の回りには工作機械が♪
室内装飾もやってましたので、実家の内装は・・・モデルルーム状態でした~笑
ウチの場合は少しだけ受け継いだのかな???
しかし、またも新しいプロジェクト進行。荷物に関しては、最近、コンパクトに畳めるデイパックを買いました。(^^)
蝶番ですが、その物の強度よりも、固定しているビスの緩みの方が心配ですね。
木ビスではなく穴を貫通させて、ボルトナットで固定した方がいいかも知れません。。。
木造・・・っていうのが、環境に優しい~・・・(^o^)
作業中ならともかく・・・油断しました・・・汗
デイパックは便利なのですが、私はチト苦手で・・・ショルダーバック派(笑)
ケガをすると作業に支障も・・・
プロの方々はコマメに着用されてますねぇ~
ワタシは指の感覚が鈍る?のでどうにも苦手デスwww
丁番は板よりも高級品(笑)なので大丈夫なのですが、合板の強度が・・・
ということで、ボルト貫通、接合部の板マシと検討したのですがどうにも厚みが出てしまう・・・
ということで接着剤を塗りこんで締めこんでみました~
木だとやり直しも比較的簡単???
加工も楽デスwww