10月6日(木)
10月は、忘れられない思い出がいっぱい詰まった月です。
今日から、記憶と入院日記を元に思い出を綴ってみます。
ちょうど一年前の今日。(2004、10、6)乳癌手術の為、がんセンターに入院した日です。入院日は手術日の二日前。と決まっています。前日までに用意した書類とパジャマ等の着替えの入ったバックを持って、夫に付き添われて病院に向かいました。
留守中(入院中)のことを義父母にお願いし・・・今朝急に娘が「おかあさん、アイロンの掛け方どうやるの?」毎日着て行くYシャツのことです。何日か前にやり方を伝授しようと声かけたら・・・「アイロンは掛けませんから!」←(母譲りの気が強い女です!笑)強く言い返した娘が母の入院の日の朝に尋ねてくるなんて・・・なんとも娘の心理状態が分かって・・・一番家族を残しての入院が辛く感じた時間でした。
幸いにも義父母と同居なので・・・家事(特に食事・洗濯)の心配をしなくていい事はありがたいことでした。
病院に着いて入院手続きを済ませて入院病棟へ。
事務の方が病室に掲示する名札の確認をしてくる。「これ(名札)を病室に付けてもよろしいですか?」・・・???・・・何の意味か?すぐには解らず、とりあえず自分の名札だから・・・「はい」・・・妙に自信のない返事をしました。(笑)後で夫に尋ねたら「入院患者の中には名前を公表したくない人もいるんだろうなぁ~・・・」一つ勉強になりました!
病室は、病棟の一番端の四人部屋。トイレが一番遠い部屋。ナースステーションから見えない部屋。食事の配膳場所に一番近い部屋。(笑)
窓際のベットでした。今日退院した人がいたので、三人です。
パジャマに着替えて、看護師長さんが病棟内を案内してくれた。ーーーこの時「患者になったんだなぁ~」と実感した。ーーー
夫は会社で、夕方からの「手術事前説明」の時間まで待機する。
担当看護師Iさんと持参した記録(書類)の確認面談を行う。とても若い看護師さん。穏やかな話し方で「困った事や聞きたい事」を躊躇わず何でも話せる人です。この看護師Iさんの存在は、とてもうれしかったです!
・同じ窓際で向かいのベットのGさん。→一番初めに声をかけてくれた優しい面倒見のいい方でした。今日から抗がん剤の点滴が始まりました。そんな大変な日なのに・・・屋上にあるコインランドリーを案内してくれて、いろいろと助言をしてくれました。今でもGさんの親切が有難く、入院して間もなく不安だったあの時に声をかけて頂いたことに感謝しています。
・隣のベットのOさん。かわいいお孫さんのいる若ばあちゃんです。ざっくばらんの話し方でいつも笑ってしまいます。楽しく明るい家庭が見えてくるような人です。
入院初めての食事(昼食)は・・・「天ぷらそば、きゅうりとしらすの酢の物、フルーツヨーグルト和え」・・・病室で食べても、ディルームで皆と一緒に食べても自由です。---病室の皆と一緒にディルームで食べる事にしました。他の病室の人達と同じテーブルで楽しく和やかな雰囲気の食事タイムでした。
午後は、手術に必要なものの準備。(売店で購入)・呼吸訓練・麻酔科医師の説明・・・あっというまに夕方になりました。
5:00~主治医から事前説明を夫と二人で聞く。
・細胞診が出来ず、決定的な証拠に欠けるが・・・超音波、マンモ、CT、の検査結果から・・・ほぼ乳癌であろう・・・ということです。腫瘍の大きさは・・・約1㎝なので早期乳癌になる。手術中に細胞を採ってその場で検査して手術を進めて行く。
・センチネルリンパ節生検の説明。「センチネルリンパ節」→(がん細胞が最初に転移を起こすリンパ節のことで、見張りリンパ節とも言われています。)今回の手術前に乳がんのある部位の周囲に青い色素を注射して、青い色素が初めにたどりつくリンパ節(見張りリンパ節)を摘出して調べる。→がん細胞の転移がみられない場合、その他のリンパ節に転移がみられる確立は3-10%程度。
つまり、リンパ節切除は極力最低限にして・・・術後の腕の動きに影響しないよう配慮していることのようです。
主治医の説明で手術の恐怖心は消えて・・・「お任せ致します!」・・・その一言に尽きます!実感した瞬間でした。
入院初めての夜。ちょくちょく目が覚めて・・・熟睡できなかった。やはり気持ちは高ぶっているようでした。(笑)
10月は、忘れられない思い出がいっぱい詰まった月です。
今日から、記憶と入院日記を元に思い出を綴ってみます。
ちょうど一年前の今日。(2004、10、6)乳癌手術の為、がんセンターに入院した日です。入院日は手術日の二日前。と決まっています。前日までに用意した書類とパジャマ等の着替えの入ったバックを持って、夫に付き添われて病院に向かいました。
留守中(入院中)のことを義父母にお願いし・・・今朝急に娘が「おかあさん、アイロンの掛け方どうやるの?」毎日着て行くYシャツのことです。何日か前にやり方を伝授しようと声かけたら・・・「アイロンは掛けませんから!」←(母譲りの気が強い女です!笑)強く言い返した娘が母の入院の日の朝に尋ねてくるなんて・・・なんとも娘の心理状態が分かって・・・一番家族を残しての入院が辛く感じた時間でした。
幸いにも義父母と同居なので・・・家事(特に食事・洗濯)の心配をしなくていい事はありがたいことでした。
病院に着いて入院手続きを済ませて入院病棟へ。
事務の方が病室に掲示する名札の確認をしてくる。「これ(名札)を病室に付けてもよろしいですか?」・・・???・・・何の意味か?すぐには解らず、とりあえず自分の名札だから・・・「はい」・・・妙に自信のない返事をしました。(笑)後で夫に尋ねたら「入院患者の中には名前を公表したくない人もいるんだろうなぁ~・・・」一つ勉強になりました!
病室は、病棟の一番端の四人部屋。トイレが一番遠い部屋。ナースステーションから見えない部屋。食事の配膳場所に一番近い部屋。(笑)
窓際のベットでした。今日退院した人がいたので、三人です。
パジャマに着替えて、看護師長さんが病棟内を案内してくれた。ーーーこの時「患者になったんだなぁ~」と実感した。ーーー
夫は会社で、夕方からの「手術事前説明」の時間まで待機する。
担当看護師Iさんと持参した記録(書類)の確認面談を行う。とても若い看護師さん。穏やかな話し方で「困った事や聞きたい事」を躊躇わず何でも話せる人です。この看護師Iさんの存在は、とてもうれしかったです!
・同じ窓際で向かいのベットのGさん。→一番初めに声をかけてくれた優しい面倒見のいい方でした。今日から抗がん剤の点滴が始まりました。そんな大変な日なのに・・・屋上にあるコインランドリーを案内してくれて、いろいろと助言をしてくれました。今でもGさんの親切が有難く、入院して間もなく不安だったあの時に声をかけて頂いたことに感謝しています。
・隣のベットのOさん。かわいいお孫さんのいる若ばあちゃんです。ざっくばらんの話し方でいつも笑ってしまいます。楽しく明るい家庭が見えてくるような人です。
入院初めての食事(昼食)は・・・「天ぷらそば、きゅうりとしらすの酢の物、フルーツヨーグルト和え」・・・病室で食べても、ディルームで皆と一緒に食べても自由です。---病室の皆と一緒にディルームで食べる事にしました。他の病室の人達と同じテーブルで楽しく和やかな雰囲気の食事タイムでした。
午後は、手術に必要なものの準備。(売店で購入)・呼吸訓練・麻酔科医師の説明・・・あっというまに夕方になりました。
5:00~主治医から事前説明を夫と二人で聞く。
・細胞診が出来ず、決定的な証拠に欠けるが・・・超音波、マンモ、CT、の検査結果から・・・ほぼ乳癌であろう・・・ということです。腫瘍の大きさは・・・約1㎝なので早期乳癌になる。手術中に細胞を採ってその場で検査して手術を進めて行く。
・センチネルリンパ節生検の説明。「センチネルリンパ節」→(がん細胞が最初に転移を起こすリンパ節のことで、見張りリンパ節とも言われています。)今回の手術前に乳がんのある部位の周囲に青い色素を注射して、青い色素が初めにたどりつくリンパ節(見張りリンパ節)を摘出して調べる。→がん細胞の転移がみられない場合、その他のリンパ節に転移がみられる確立は3-10%程度。
つまり、リンパ節切除は極力最低限にして・・・術後の腕の動きに影響しないよう配慮していることのようです。
主治医の説明で手術の恐怖心は消えて・・・「お任せ致します!」・・・その一言に尽きます!実感した瞬間でした。
入院初めての夜。ちょくちょく目が覚めて・・・熟睡できなかった。やはり気持ちは高ぶっているようでした。(笑)