
三連バラ
昨年末、思いきって年末ジャンボ宝くじを40枚購入した。小さな抽選で立て続けに3回ほど当たり、「今年はツイている。これは宝くじでも買ったら当たるんじゃないか」と思ったのだ。宝くじは三...

遊歩道散策
息子の携帯電話は、かれこれ契約してから5年が経過したらしい。充電の差込口も接触が悪いのか...

薔薇の瞑想
折り紙には子供の頃から変なこだわりがあった。工作で折り紙を切ったり貼ったりするのはいいのだが、折って作る作品には、ハサミを入れたり、糊付けするのは抵抗があった。あくまでも折る事だけ...

もうけ話を立ち読み
(息子が小6の時に描いた力作)1月5日に近所の大型書店へ行った。書店の中、金融関係の書物のコ...
ある日の人生の楽園
夫がよくつけるテレビ番組に「人生の楽園」がある。毎週土曜日の午後6時から始まる番組で、ナ...

ため込むクセ
「何かの役に立つかもしれない」と、買い物をした時の紙袋やビニール袋、いただき物の包装紙、菓子箱など、ついついため込んでしまうクセがある。そのまま捨ててしまうのは、もったいない。老舗...

値切る父
ネットのフリマで欲しい物を探すと、大抵目的のものはすぐに見つかる。良い時代だなあと思う。そこで購入を決めるのは、物の状態と提示されている値段が、見合っているかどうかという事だ。すご...

だまされないで!
国民の家計の安定的な資産形成のために、新NISAが2024年1月1日から始まった。今や、一般庶民にとって、投資の黎明期を迎えていると感じている。先進諸国の中ではかなり遅い始まりだ。...

太宰とワゴン
学生の頃、夫は太宰治に傾倒していた。「水仙」という作品の中に、蜆汁(しじみじる)を主人公...

老いとは
政府は65歳以上を高齢者と定義している。その年齢を超えたら世間的に“老人”なのだ。今ではすっかりお婆さんであることを受け入れている私だが、60歳を超えてからこの境地に至るまでの間は...