日々の情報(日々のつぶやき)

1、今日にニュース・資料
2、日々の情報(日々のつぶやき)
3、癒しの森の短歌
の3題をアップです。

発信情報のまとめ

2019-11-29 21:20:36 | 日々の記録

 

2019年11月29日 発信情報のまとめ

1、心と身体の健康

・日野原先生のメッセージに基づく石田道子の短歌

死の意味を 子等に伝える その役目 齢を重ねた 我等の役目と

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2592676207491642&set=a.333257616766857&type=3&theater

 

・健康情報112 高血圧・糖尿病が「認知症」を加速させる

https://ameblo.jp/syogai1/entry-12550334851.html

 

 

2、社会の情報

・今日の主なニュース

https://www.facebook.com/groups/876735785677621/permalink/3495859567098550/

 

・日々の映像 「旅立ちの学習会懇談資料」を記述します。

https://blog.goo.ne.jp/syougai0014/e/a77ebdb2efe389ffd7d0d9ba20887c92

 

 


旅立ちの学習会懇談資料」を記述します。

2019-11-29 21:00:25 | 日々の記録

 

2019年11月29日 日々の映像

2019年12月1日 から「旅立ちの学習会懇談資料」を記述します。

 

 その1は「総ての人は平等に死を迎えます。」です。

少しここで引用します。

「太陽も死もじっと見つめることは出来ない」(ロシュフコー)という言葉があるように、死について語り合うことが少ないのが現実です。しかし、「ときには、死について考えてみないわけにいかない」(ゲーテ)という言葉があるように、必ず訪れる旅立ちの学習をする意味があると思います。

「このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ」(レオナルド・ダ・ビンチ)との語録がある通り、
死を学ぶことは、今日を生きる生き方を学ぶことに通じています。

 有名な名言があります
「充実した一日が心地よい眠りをもたらすように、充実した一生は心地よい死をもたらすものだ」(レオナルド・ダ・ビンチ)「心地よい死」を迎えるのは、充実した今日・充実した一生を送らなければならないのである。


安倍、佐藤、吉田、小泉各内閣に次ぐ戦後第5位の長期政権を担い「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄(現JR各社)の分割・民営化を実現した元首相の中曽根康弘(なかそね・やすひろ)氏が死去した。

 

まさに「「総ての人は平等に死を迎えます」です。この旅立ちのテーマの懇談が、後期高齢者にとっては、重要なテーマであると思います。

 

中曽根元首相が死去 在任戦後5位、改憲持論

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00000085-kyodonews-pol

中曽根元首相が死去 「戦後政治の総決算」

https://www.youtube.com/watch?v=NtBsOUwUn4k