セルフクエスト★ピュアメモリーの感覚

自己探求のための生活家計簿、セルフクエスト★ピュアメモリーを使っていく生活変化感覚について

ここ最近加入者が増えてます

2004年07月28日 03時02分47秒 | ▼マインドリゾート日報
フリーダムエージェントを完全無料設定にしたら登録者様が増えてきています。有料サイトにはやはり敏感ですね。
システムを有料で使ってもらうってのも時代にあってないような気がしてるのでこれはいい傾向です。

最大の価値は、ここでうまく自分発見をしてストレスの少ない150%発揮の自分生活を取り戻すこと。なんとかうまくわかりやすく達成してほしいので、そのナビサービスをうまく有料でお願いできないかと思っています。今はその準備中です。


ここは大阪だから

2004年07月27日 19時14分54秒 | ▼マインドリゾート日報
最近更新をしていないのですが、ここ10日間程大阪に来ていてパソコンに向かうという習慣から解き放たれているからです。

こちらでは、これからのコンテンツ充実に向けて様々な人と交流をもっていろいろクリエイティブなお話とかをしてとても楽しくしています。
生活や社会に対してとある疑問とか感じていることとか、きっと皆同じ部分があって、そこをうまく表現できればいい。
IT関連の人ではない人達と話しているととても興味や趣向に幅が広がるような気がします。

ビジネスも大切ですが、オーガニックや手間をかけるような経験価値のようなものをうまく生み出したいと思っているのですが、ITサービス業の私が、どことだれとなにと繋がっても、スロービジネスとして最終的に完成させます。

コンビニエンスやインスタントな価値でスピーディに育った世代は、オーガニックにスローにクオリティに感動する。
デフレで安い、使い捨て、いわゆる持ち物としてのうざい絆を感じなくてもいいライトなモノを求めてしまったここ最近に少し「は!」っと感じている人も多いのでしょうか。でも一番人を盲目にしてしまうのは、社会習慣に思います。つまりお勤めや会社・家庭への責任重圧。この歯車責任の回転を休める機会を探す方法をなんとかサポートしたいとか考えています。

今後ITは情報・エンタメ・ツールから拡張されて、パーソナルアイデンティティの確認・構築・発信をつかさどるユビキタスツールとなるように、また、うまくサービス商品の開発に協力していただきたいと思っています。
マインドにひっかかった方は是非ご連絡ください。
自分には何ができるのかな?と考えたら、フリーダムエージェントにてご確認ください。

ロバートハリスの100のリスト

2004年07月18日 01時00分21秒 | ▼マインドリゾート日報
ロバートハリスが「人生の100のリスト」という本がある。
彼は自分がやるべき事ややりたいことを書き出して、その実行におけるエッセイとして書き上げたものだが、これをみなさんにも実行することを是非と勧めている。

やってみた。

やりたいこととかしようと思っていることなんかを100個書き出すっていうのは、結構大変なんだけど、いろいろ自分発見するのには結構近道で大道な方法だと思う。

でも試してみると100個挙げようと思うとほんとに細かいこととか、本当はしなくてもいいと思っているような些細なことまでもリストに含めないと100に届かない。
それからその100個を達成しようと思うと本当に質の高い自由が必要だと思う。

こちらのフリーダムエージェントでは「101のやりたいことリスト」で、これと同じことができる。

こっちは一個多い101個。

思いついたときに書き足していく。
101個になるのは何日かかる?
全部実行するのに何年かかるか?

でもリストに対して、プライオリティをつけたり、意識レベルを確認したり、100リストを効果的に行えるようにしてある。

自分の能力・経験・理想や人間関係と共に、本当のやりたいことを探してみてはどうでしょうか・・・

お客のためにストーリーを考える

2004年07月17日 16時48分51秒 | ▼マインドリゾート日報
ストーリーを想うということは、理想を実現するために王道かもしれない。

商品を開発する。

それを使う人が、それを見つけるところから、そのメリットを享受してどうなるかというところまでのストーリー。
そしてそれをまた買う、もしくは他人すすめる。そこからまたその商品のメリットによりコミュニティにどういう変化をもたらすのか。

このストーリーがわかりやすければ、きっといい感じなんだろう。
これはとあるマーケティング本から読んだものです。


僕は日頃自分のサイトを通じて、こうマーケティング的な発想を個人に当てはめて、その人がうまく世間でアピールできる、また自立する自営する、そしていい意味で自由を得るストーリーを描きたいと想っています。

思えば人生全てストーリーですね。

そこでサイト自体にもストーリ-の欠如を感じて、うまく物語りをくみたいと考えました。数年前の事業計画では、このようなストーリーを最初から設定するようなことは考えていたのですが、システム設計等に追われ、結局うわべなものはおざなりになってしまいました。

そろそろうまくキレイに感動的に、展開する時期かもしれません。

人生ほんと堂々めぐりですよね

2004年07月16日 23時14分21秒 | ▼フリーライフ日報
というのも、こうした方がいいと思って、そうする。
しかし新しい案が浮上してそうしてみようと思い、そうする。
新しい本で読んだことに感銘を受けてそうしてみる。
で、そういえば、3つ前にいいと思っていたことが崩れているので、元に戻そうとする。そのとき最新のいい案との共存をうまく考える。

どうもこの新しい案がつもりつもっていいように改良されていってるような気がする。

さらにいいことを聞く。やってみる。

またいい話を聞く。ん?それは前にやったぞ。そういえば今なくなってるな。それもうまくミックスしよう。

あ~、これって一昔こうだったよな。

と、元に戻る。

これって、アイデンティティの欠如?
いやいやそれとも改善努力の賜物?

いろいろ社長さんにお話を聞くことも多いのですが、60を超えても、こんな堂堂巡りをしているとかお話してくださいます。
自分も同じなんですけどね。これをあと数十年間もするのかと思うと、ちょっとなんとかならないかなぁと思いますよね。

ひとつのことに集中して、やりぬくというパワーが足りないのでしょうか?

思うに、、
完成することへの期待と裏腹に、完成までの道順を楽しんでいるのではないかとも思いますね。

全ては結果ではなく、過程にある。

完成するってことに一抹の不安があるとか?
終わる事への寂しさ?
いやいや達成感の歓びとかのほうが大きいような気もするし。

と、まぁ、こんなことを考えて堂々めぐりしていくのですね。

三菱東京・UFJ統合にしても、アテネにしても、曽我さん一家にしても、世の中のニュースもみんな結局堂々めぐりですわ。

JUGEMなんですけど

2004年07月16日 18時45分04秒 | ▼マインドリゾート日報
さっき一瞬アクセスできてましたね。また「Access Denied」になっているようです。

管理画面等もアクセスできたのですが、前の方がよかったなぁ~なんて一般的な意見を感じましたが、あれで慣れていくのでしょう。
テンプレートやカスタマイズした画面、投稿記事は、一通り前のままで、無事なようでした。
ただ、まだチューニング中らしく重かったです。

JUGEMのようにテンプレートがキレイだと書くことに意欲がでますね。
そんな反省を含めて、マインドリゾートのユーザーページの記入画面を何かしらアートワークを真剣に考えなくてはと思い始めています。

現状のスケルトン状態(プログラム優先の画面)でテスト運営しているのですが、多分ユーザーも魅力半減なところもあるのでしょう。

デザイナーさんをアサインすればいいという問題でもなく、テンプレートを多く用意するようなコンテンツでもないのでいかがなものかと考え中です。
もしサイトに共感していただけるデザイナーの方がいればご連絡ください。
よろしくお願いします。
連絡はこちら


◆ところでスローライフblogというものが公開されておりますが、goo blogのテンプレートにもどこかスローなテンプレートをもう少し用意して欲しいとか思ったりしましたね。
テンプレートって更新コンテンツなんですね。一度用意しても時期や季節で更新していかなければならないようなもののような気がします。

でも某ポータルのアクセス量の44%がblogということでblog運営者はその管理も大変そうです。先のJUGEMもどうも単純なシステム調整では済まなさ層なので大変ですね。とりあえずなまけものの悟りかたを早く更新できるように待っています。


自由探しを無料にいたしました

2004年07月15日 18時26分28秒 | ▼マインドリゾート日報
こんにちは、フリーダムエージェントの平井伸です。
いつもご利用いただき感謝いたしましす。すいませんメルマガの抜粋です。

さてあと半年。来年に向けて何か自分にいい変化があればいいですね。
何もしなくても変化はしていくものですが、流れにまかせるだけでなく、主体性をもって何か楽しいことを見つけることができると、きっとハッピーです。

主体性なんていうと、どこか偉そうな感じですね。
自分が楽しい方向を決めるってことです。
日本は幸いにもとても自由の余地が残されています。もちろん様々な経済事情に不自由を感じることもありますが、それは欲求の矛先を無意識のうちに方向付けされているからです。
自分の楽しい方向と欲求の向かう方向は必ずしも一致しないはずです。というと矛盾を感じますが、コントロールされた欲求に勝つことが自由への近道かと思います。

そんなことをゆっくりと考えていきましょう。


さて、そんな自分の楽しい方向を探すためのマネジメントツールであるフリーダムエージェントを無料で再公開いたしました。

スローライフマネジメントをblog等で紹介させていただいていますが、今ご利用いただいています先見的なユーザー様の成功事例(スローライフ的生活への移行、自分探しの完了等)が作れていくというのが第一に考え、より多くの人に体験していただこうと思います。

ですので今後ともフリーダムエージェントを自分情報ポータルサイトとしてご活用ください。

よろしくお願いします。

JUGEMの復旧。しかし、、

2004年07月15日 18時06分57秒 | ▼マインドリゾート日報
当初5時間程度で終わる予定だったjugemのリニューアル作業が、40時間以上たった今でも終了していない。
予想しなかった問題が起こってしまったのだと思うけど一部のデータ消失とかちょっとやばいようですね。

でも、関連記事を検索して読んでいると、どことなくユーザーの暖かい見守りがあり、JUGEMフィールドの質の高さを感じることが出来ます。

JUGEM層はプログラムとかIT業界の人も多いのか、この事態を見て、自分の経験と照らし合わせ、「大変だねぇ」「きっと寝てないねぇ」「はまってるねぇ」「時間が解決するから慌てるな」とか、まさに自分のことのように書いていらっしゃるのに好感が持てますね。

どことなくblogブランドでユーザー層の特徴ってだんだん出てきていると思います。わたくしもJUGEM層に方翼を置き、こちらのGOOさんにも方翼を置き、テーマを分けてblogしています。

多分某blog層だと、「はよやれや」「体制がなってない!」「中途半端だからこうなるんや」とか書かれそうな勢いですが、jugem層がblog文化を良質なものにしていってもらうことを願います。
日本のインターネット部に片腕に期待しつつ、復旧を待ちまーす。


完全無料化にしてみた

2004年07月14日 23時21分09秒 | ▼マインドリゾート日報
本日フリーダムエージェントを完全無料化にした。
というのも様々なところに露出してもらおうとすると、有料サイトであると宣伝ということになりいろいろ取り扱ってもらえないのだ。
とにかくいいツールなのでこの際どんどん使っていただきたい。


商業的には、そのツールを効率的に使う際のティーチングや有料メルマガに移行することにした。


また今日はメルマガ配信システムを組む

まぐまぐ配信を控えて、正会員のみのメルマガを配信する際のシステム
いろいろシステムを組んでくると、新しいシステムの追加が非常に短時間で済む。つまり開発がだんだん楽になってくる。

しかしその分文章を書かなければいけない機会が増えてきた。
いいライターがいればいいのだが。。

スローライフというキーワード

2004年07月13日 21時06分35秒 | ▼マインドリゾート日報
blog検索によってスローライフというキーワードでいろいろ読んでいます。その言葉が持つ浸透率とか、みなさん的解釈を見たりするのを習慣にしています。確実な意味が設定されていないキーワードなので、どのようなものを指すのか興味深々であります。

このページの下部にリスト表示をしているので毎日アクセスしています。
おおむねまったりとした文章や記事が多いようです。

自分自身のblogであるなまけものの悟り方でもよくスローな記事を書くのですが、僕自身は、メンタルからスローになる仕組みを毎日考えています。

自分自身はどうかというと、比較的ストレスの無い生活をしているものの楽観的という性格に随分助けられているのも事実ですが、スローだと思います。起業しているということもあり、生活自体は多少仕事向きですが、自分のマインドリゾートのコンセプトに沿ったスロー感を体感しつつ、サイト上で皆にも共有してもらえるべく運営しています。

ただし万民向けに発信することの難しさに直面し、最初はスローに比較的近い意識をもった人、つまり個人事業主や、フリーな方にむけているつもりです。
フリーは企業に仕えているので比較的弱い存在である場合が多いですが、仕事と金に流されず、質の高い、時間とお金を使う生活をコンセプトしています。


癒しとかでなく実践としてのスローライフのあり方は、ある意味厳しい面もあり、決断も必要かと思います。
それを真剣に生活に取り入れようとする人が増えていることもblogを読んでいるとわかります。

とにかく居心地が悪い社会なのです。
ではどうすれば居心地が良くなるのか。
スローライフとはそういうところをクリエイティブに解釈するキーワードだと思っています。