セルフクエスト★ピュアメモリーの感覚

自己探求のための生活家計簿、セルフクエスト★ピュアメモリーを使っていく生活変化感覚について

やられた!つーか参画したい!レム睡眠目覚まし開発

2004年10月11日 19時33分52秒 | ▼マインドリゾート日報
眠りの深さ手軽に測定、東芝が携帯型「睡眠計」開発

昔ディーバっていって脳波をmidi(電子楽器のデータ転送規格)に変換するってのがあった。もう10年以上も前の話だと思うけど、YMOの細野さんらが喜んで使ってた印象があるんだけど、その当時になんとなく作りたいなと思ってたのが、レム睡眠目覚まし時計!

東芝さんこれ読んでたらはやく商品化してください。もしくは計画に参画させてください!東芝研究開発センターの鈴木琢治研究主務、連絡先はこちら!!!です

つまり、寝起きのよしあしは感覚的にわかっていると思うけど睡眠時間ではなく、目覚め時の睡眠の深さだよね。浅い眠りの時に目覚めればわりと爽快。でも深いときに目覚ましが鳴ったりすると、かなり怒りモードだよね。
で、目覚まし時間設定をして、そこから逆算してレム睡眠タイムを割り出し、そこで、フェイドインしてくる音楽と共に優雅な目覚めを作りたいと想像していた。
これレム睡眠タイムを逆算するので、例えば8時にセットしても6時半に鳴ったりする可能性があるわけ。でも8時に起きるより6時半に起きたほうが(多分)目覚め爽快なはず。おまけに1時間半も早起きすると、いろいろ何かできる可能性もあり。幸せの2度寝なんかも(意味ないか!?)

でも、この東芝さんの開発した機器があれば、レム睡眠目覚まし時計も可能性がグンと出てきたね。

例えば数日の睡眠周期を解析して、起床設定時間から一番近いレム地帯を探しだす。
レムに近づくにつれて、スピーカーからはアンビエントな選曲。レムに達するあたりでは音楽も軽快に。これ弊社のタイムブルーというソフトウェアで、条件付プレイリスト書き出しが可能なので、オンラインに接続されたPC(もしくはローカルでも)で、睡眠周期に同期した選曲が可能だ。もっとマニアックにすると、その日の天気によっても選曲を変えれるとか、もちろん好きなジャンル設定でも可能だと思う。なんせ、気分良く起きたときに、気分のいい音楽があるってのが最高。


これで万民の朝の苦痛が開放されるかも。
しかも2度寝がしたい人にはもってこいかも。(2度寝ほどこの世に幸せなものはないよね)


あと昼寝のし過ぎ防止とかもできないかな。
特にセットせずに(昼寝って気がついたら寝てるから)睡眠モードになって、13~15分と言われる昼寝適応時間を経過した時に、アラートもしくは音楽がもしくはバイブが鳴る!
これで、「しまった!3時間もムダにした!!!」ってことが無くなるのではと。
このセットせずにってのがいいよね。就寝時もセットという手続き無しってのがありがたいかも。
無限睡眠可能な日に反対にセットするわけ、「おめー明日は鳴るでねーよ」って。


ささ鈴木琢治研究主務!貴殿の技術とわたくしのコンテンツで、スタイリッシュな朝を演出しようではありませんか!