goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり 

アロマセラピストの日記

アロマルームスプレーの作り方

2012-12-06 | 講座 アロマテラピー
先日宮内中学校のみなさんと作ったアロマルームスプレー

みなさんも自分で作ってみませんか?

とっても簡単でいろんなシーンで使えて便利です



天然の精油から作ったスプレーは

鼻から脳に刺激を与え 肺の毛細血管に入り体中を巡り

自律神経を整え 植物によってリラックスしたり 集中力を増したりと

ただ香るだけではなく わたしたちの心まで癒してくれます



材料は



無水エタノール   10ml
(ドラッグストアで買えます 500mlで1000yenくらい)



100mlのスプレー容器 
(100均で買えます ポンプタイプとスプレータイプを間違えないように)



精油
(なんでもいいんですけどラベンダー、ティートリー、レモングラス、ペパーミント、レモン、各600~1000yenくらい、なんかが失敗しにくいと思います)




必ずエッシェンシャルオイルまたは精油と明記してあるものを使います
アロマオイルと書いてあるのは合成です



作り方は

①容器に無水エタノールを入れて

②精油を全部で7滴~10滴入れます 何種類使ってもです 

 ここで一度よく振ります

③よく混ざったら水を入れて完成です

 お水は9分目までにしないとふたをしたときあふれるのでご注意


精油は植物によって効能が違いますが

大切なのは自分の直感で選ぶことです

好きか嫌いかで 気に入った精油を使ってくださいね







たまに自分はどうしたらいいですか?と質問されますが

あなたがどうしたいのか

自分が一番わかっているはず

自分のこともっと信じてあげてください

自分には何が合うのか

自分で考えたり試したり

失敗してもいいんですから







どんな香りか名前をつけたりシールを貼ったり

プレゼントやお土産にもおすすめです

ぜひ作ってみてくださいね








           最近わたしが癒されたのはこれ
      
           中学校から届いた感想文です

           どんなビタミン剤より元気が出ました

           みなさんありがとう♪

アロマ講座in宮内中学校

2012-11-17 | 講座 アロマテラピー


今年も宮内中学校の生活体験に講師として呼んでいただきました

普段のアロマ講座とちがって

成分表から精油のプロフィールを調べたり

どんなふうに精油が抽出されるのか

どんなふうに体に作用するのかもしっかり勉強しました

ルームスプレーを作って

ハンドマッサージも練習して

みなさんすっかりセラピストの卵です





控室ではマジックのクラスの先生がカードマジックを披露してくれました

ネタがわかるように何度もゆっくりやってくれたのですが

全然見抜くことができませんでした







そして午後 体育館にダンサーが来るのでよかったら

観ていってくださいといわれてびっくり

テレビにもよく出ている黄帝心仙人でした!

こんな一流の芸に中学生のころからふれられるなんて

ほんとうにうらやましい限りです

皇帝心仙人のダンス

こんなの都内のイベントとかでもなかなか見れないと思います

びっくり笑








またまたご縁があって戸隠神社へ

この日はなんと雪

もちろん絹の靴下と 絹の腹巻をして

ここは宝光社



赤や黄色のもみじのところどころに雪がかかって

美しかったです





アロマ講座やりましたinクレア鴻巣

2012-07-28 | 講座 アロマテラピー
暑いですね!!


今日自分が熱中症になりかけていたんだということに気づきました



みなさんも気を付けて、、というか気が付いたらなりかけていますね

施術が早く終わった日は図書館に避難、、と思いつつ  なんかぼ-っとするから少し休もうと横になっていると

ものすごい体中の熱と なんとなく頭痛??がする気がして起きる、、、

かれこれ3日連続こんなことが、、、

、、、、熱中症    気付くの遅い~


セラピストとして人より先に倒れてなんかいられません

水分をこまめにとってこれまで以上に体調を整えていきたいと思います



さて今年も市役所でのアロマ講座をやらせていただきました

今年の会場はクレア鴻巣




ピンボケしてる~

今までは定員40名でマイクで講義させていただいていて

いつも緊張で噛み噛みなのですが ことしは20名ととてもちょうどいい人数、、、

なのに噛み噛みなのは変わりませんでした




この講座はファインさんのサンドイッチ付き

これはひなちゃんパン(グルグルなのは目じゃなくてなくてほっぺです!)



↑鴻巣メインキャラクターひなちゃん

いつも講座を企画担当してくれる千春さんと生川さんが よくこの中に入っているそうです、

あっ!  ちがいます  ひなちゃんは自分で動いてます 中に人が入ったりなんかしてません



スプレー容器に貼るシールもいつも手書きで作ってきてくれるんです

普通に考えたらわたしの仕事なんですけどね

ありがとうございますー



初めて資料を手書きにしてみました

最近なるべくなんでも手書きにするようにしています



アロマの語源から使い方、精油を選ぶときは直観力で選んでいただきたい

ということで右脳左脳のお話もちょっとしました


あと最近お客様にアロマって脱法ハーブなの?と質問いただいたので

ハーブとその日たまたま新聞にも載っていた大麻と脱法ハーブのことも説明しました

そんなに難しいことじゃないのですが 子供たちにきちんと説明なしに違法だからダメ ダメだからダメ と言っても

子供たちはじゃあなんで外人はいいの?とか 憧れの外国ミュージシャンたちはみんなやってるじゃんとか言い

たばこより体にいいよと言い出す子供もいます

ですが植物というのは使い方を気をつけなくてはいけません

抽出部位、抽出方法、処理の仕方、保存の仕方、使い方

天然=安全ではありません

中毒患者は自分が中毒ということには気づいていません

やめようと思えばすぐやめれると思っています

また体の仕組みや植物のことに素人の人がほとんどです

では具体的にどういう作用があるかというと

脳の神経細胞を壊します

正確に言うと脳の松果体を傷つけます


え!今日のブログむずかしい!!  

大丈夫むずかしくないです 「しょうかたい」って読みます

松果体と言うのは『生きる』ということに深く関わります

朝起きて夜眠たくなる、そんな当たり前で大切なことを司り、そのために必要なホルモンを分泌しています


神経細胞というのは普段私たちが見たり、聞いたり、嗅いだり、触れたりすること 

すべて神経細胞からの電気信号の連続で

例えばコップを持とうと脳から手へ指令が行きます  そしてコップを握った感覚を手から脳へと一瞬で伝えます

ひとつひとつの動作が奇跡的です

しかしマウスに大麻を投与すると ちょこちょこ動きまわるマウスが ダラーっとなり 目がうつろになり なにもしなくなります

神経細胞が壊れて鈍くなります

なにもしなくなります


もしあなたが五体満足で 大病にかかっているわけでもなく まだ若いのであれば

今一度『生きる』ということを考えて欲しいです

朝起きて 朝日を浴びて ご飯を味わったり 恋をしたり 失恋したり 

日々いろんな考えの人々に混ざって 仕事に精を出し 壁にぶつかってくじけたり 悔し涙を流したり 達成感を得たり

家族を守ったり 誰かの面倒をみたり。。

あなたにはやることがたくさんあります

みんなあなたに期待しているし頼りにしたいと思っています

みんなあなたのことが必要です



また大麻を吸引するとフィールドが狭くなり自己中心的になり反国家な過激な言動を発します

フィールド、というのは普段あなたがどこまでを自分と認識しているかということです

あなたが皮膚で覆われているところまでが自分だと言えば

隣で人が困っていてもどうでもいいかもしれません

あなたが生きとし生けるものすべて自分だと認識すれば 国が自分たちの象徴だと気づき ただ文句を言うようなことはしないでしょう

もちろん観光地でごみを投げ捨てたりもしないでしょう


これ以上はちょっと難しい専門的な話になってしまいますが

どんなことでも子供たちにダメ!というと余計興味を持ったり反発したりしてしまうこともあります

これは本当にめんどくさいのですが 愛すべき子供たちには 大人も勉強して丁寧に教えてあげないといけないなと最近思います

教える方も勉強ですね 思いやりと 我慢と そして信じること








ポプリ袋の香りが消えかけていたので 新しく作りました



ラベンダーのポプリ



乾燥させた庭のセージとローズマリー



ポプリを詰めて縫い合わせて



くつの消臭マスコット






最近はまっている「うわばみに食べられたぞう」の人形焼

関越道 寄居パーキングで買えます 



しかも紙袋もかわいいんです


最近サロンに来ていただいたみなさんに手作りお酢ジュースをお出ししています

ウメとオレンジの2種類作ってあります

そしてそれをわたしは1日10杯くらい飲んでいるような気がします。。

汗がお酢くさそう そんなセラピストいやですね!

明日もみなさんが元気ですごせますように


うざいくらいに愛がこもってます

2012-05-24 | 講座 アロマテラピー

せっけんが固まるまで型に「愛」って書いてねかせています

以前プラスの言葉をかけると水はきれいな結晶になると言うブログを書きました

人の60%は水分

きれいな言葉をかけたら細胞単位で活性化される

せっけんにも精製水が入っています

混ぜるときはいい感じのせっけんになーれ(少々アバウト)と話しかけています

そのせいか初期のころのせっけんよりレシピはそれほど変わらないのに使い心地がすっごくよくなりました

もちろん作るのもうまくなったと思いますが

北海道で有機野菜を作ってるLaLaLaFarmのよっちゃんも野菜に話しかけて楽しんで育てているといっていました

ついでにきゅうりのつるは心のきれいな人には巻きつくけど そうじゃない人には巻きつかないとも言っていました

おもしろいですね!

お料理も特にかき混ぜるものは気が入りやすいみたいですよ

楽しんで作りたいですね

そして握り飯はそれこそ気合が入る食べ物で昔からここぞというときに塩むすびを食べていたそう

深夜受験勉強してる学生さんにも塩むすびがよく似合う笑

しかも子供がにぎったものより お母さんやおばあちゃんがにぎったものの方が旨み成分多いそうです

そう言われればおばあちゃんのおむすびの方がなんとなくおいしそうですね


せっけんともうひとつ

ミツロウクリームもかき混ぜて練って作ります

今回そのミツロウクリームのミツロウがなんと3倍になって新登場(お値段据え置き。。)です

天然の抗生物質と言われているミツロウ

アトピーや肌荒れなどに体から顔から髪の毛まで全身使えます

以前よりも固く少量でよく伸びて使いやすくなりました

ポーチに入る大きさのケースで一個400yenです

傷口にぬりこんでもしみません

ぜひ使ってみてください



そしてもうすぐバラがたくさん咲き始めたら

バラの化粧水とバラのせっけんを作る予定です

化粧水は元々バラの精油が入っていますが

(バラの精油ってとっても高価なんです たくさんのバラからほんの少ししか抽出できないのです)

それに加えてバラを漬けたグリセリンを使います

陽だまり化粧水は保存料や添加物を入れていません

そのため冷蔵庫で2か月以内に使ってください といってもちょうどいい量です

こちらは110mlで1500yen(弱冠赤字のような気もしますがみんなに使ってほしくて!!)です

今日も陽だまりせっけん&化粧水に切り替えたお客様が

以前は化粧水と乳液と美容クリームなど最低でも3種類は使っていたけど

今は陽だまり化粧水一本になったと言っていました

合成香料や化学物質が抜けたお肌は内側から輝いていました

そして体内から添加物が抜けると目がきれいになりキラキラしてきます

しかもこの方は60代 以前の化粧品捨てちゃったと言っていました

体が変化するときは(ダイエットなんかもそうですが)

少々慣れるまで違和感を感じたりすることもありますが

いい方向に行っている時は自然と苦しくありません

なんとなく直感でわかります



わたしも初めて無添加のシャンプーを使い初めてときはなんだか物足りない気がしましたが

2か月もしないうちに自分自身からつややしっとり感が出てきました

(陽だまりのせっけんは保湿成分グリセリンがごっそりなので市販の無添加シャンプーよりしっとりします)

連休中 雪焼けで髪が傷むと思い無添加トリートメントを購入していったんですが

べっとりしてやっぱりせっけんだけで十分と思いました

わたしが唯一髪の毛のためにぬりこむものと言えば

これもたま~にですが



黒蜜です

いくら甘党だからって頭に黒蜜~???

頭おかしいんじゃないの?と思うかもしれないですが

多少おかしいかもしれません

じゃなくて黒蜜は保湿効果が高くて昔から髪のケアに使われていたんですよ

毛先に少しもみこむだけで次の日髪の毛がやわらかくなってしっとりします

ちなみにお酢を薄めてリン酢をするとシャキーンと張りがでます

どちらも口に入れられるものなので毛穴から入っても問題なし

地球に優しいはみんなに優しい ってなんかのCMみたいだけど本当です


陽だまりMENU 連絡先




臨時休業のお知らせ

2012-01-27 | 講座 アロマテラピー


1/31(火)、2/1(水)は臨時休業となります。


大変ご迷惑をおかけいたします

※決して山に行くわけではございませんので携帯は通じます。
 ご予約の際はいつも通りお気軽にお電話くださいませ。





















りえぞうちゃんおめでとう!
お誕生日に八方当てましたね
ふふふふふ♪


いろんな山に行ったけど
やっぱり八方が一番だな
みんなハイがテンショーン☆☆    でしたね。
喜んでもらえてよかったです


内緒のプレゼントのももちゃんスーパースペシャル。
を持っての乗車はテクニカルでした(両手で支え、すり足で、ゴンドラの中では両足をサイドにつっぱりつつ)
最後に投入したプッチンプリンが今にも飛び出そうでした
その後大人7人で水をがぶ飲みしながら食べました



八方は雪も地形も最っ高~
でもこの日一番あがったのは
馬場ちゃんの
『おれグミを毎日たーくさん食べてんの!おにぎりみたいに食べてんの!!!』
発言ですかね。。



そんなにグミ好きか

みんなそんな馬場ちゃんが大好きだと思うよ笑





八方と同じくもう一つ大切な山
山形蔵王↓


山形蔵王SLOPETACTIX洋介君


さらっさらですね!
しかも長い!!


明日もいい日になりますように

おやグミっ♪







お正月 初マッサはここで。

2012-01-05 | 講座 アロマテラピー





お正月はここに来るって決めていました





半年前と何も変わらないような

岩手 陸奥 陸前高田市は広田半島

元旦の初日の出(を5時間ほどオーバーした頃)桂さんと出発

もちろんこの子と↓



北海道でも東北でも毎回「これできたの~???」と驚かれる小っちゃい

しかし荷物は半端なく積める(住める、住んでいた。) そしてどんな雪山でも急な坂でも登る根性の持ち主

ナンバーが「心良い」なのでココロちゃんと言います



そしていつだってぬかりある私は一関を通り越して盛岡の手前まで行ってしまい

あぁぁぁぁぁぁ なにしてるんだぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


インターで失笑されながら そして応援されながらUターンを誘導してもらい

今度こそ一関で降りてさぞかし豪雪かと思ったら

実は温暖でおいしい果物がたくさん採れるという陸前高田へなんとかドロップイン



たまたま酔った 寄った神社は天照さん 




おせちの残りと共に



しばしお正月を堪能 明日に備える



本当に毎回思いますが
私の手など無力に等しいくらい微力です




陸前たがだ八起プロジェクトの蒲生さん(右)
蒲生さんは仮設の中の雰囲気づくりの芽のような方で
見習うところがたくさんです
やることやってる男は冗談かましててもみんなに愛されるんだな!
桂さん(左)はもう一度言いますがカリスマセラピストでいつも予約困難な方です
どうしよう桂さんのまともな写真がないです。。


そして私たちに与えていただいた空間は

じゃじゃーん ここです!




題して仮設マッサージ『こころ』

え、陽だまりよりいい?

はい、うちよりいいとこでした。。



ひきな汁や甘酒、2日目はお客さんからもおまんじゅう、お漬物、酒、ワイン、酒をいただいてしまいました。

ボランティアなのでとも思いましたが 二人で少し考えていただくことにしました。





汗ギトギトの写真で申し訳ないですが議員の千田さんと やはり酒を持って
議員さんてカリスマ性がすごいですね
実は漁師!
奥さんのとみ子さんが大好きで
仮設になったら夫婦が近づいたからいいの♪と
どこまでもポジティブな方です



中越からヘルプに来ている河内さんにご飯を作っていただく
夜中まで熱く熱くいろんなことを話しました


そして三日目の夜
私たちは仮設住宅の空き部屋に泊めていただきました。。


新しくてもプレハブはプレハブ
次の朝芯まで冷えていた


ここら辺の人たちは
玄関だけで8畳くらいの大きなおうちに住んでいたし
庭だってだいたい見えるところは俺んちだった
車はみんなの分で7、8台

そして果樹園の先に松林が
そして水平線が
キラキラ光る海に俺の船があった









今蒲生さんと千田さんは
みんなが泣く暇がないように
イベントをたくさんしていると言っていました

みんな床で寝ていたときよりは顔色がよくなっていたけれど

本当にこれからだと感じさせられた

仮設では仮設の苦労があるし
たまの断水や
車がなくて自由に動けなかったり
家を建てるにも山の上に道路を伸ばさなきゃいけないし
電気も通さなきゃいけないし


テレビには映らないけど
黒い波に流された人を
ちぎれた足を
そんな景色を目の前に呆然としていたあの子供はどうなっただろう



崩れまいと力んでる一人一人の心を守りたい





黒崎温泉にて
陸前高田
ほんときれいなとこだなぁ









ベッドはこうやって運ぶんですよ



どんどん背負うものが大きくなってきますね

ザックと板を背負っていた頃が懐かしい

これからもっともっと重たくなるんだろう

がんばっぺし!

岩手から愛と心をこめて



もちろんぬかりある私は黒崎温泉にネックレスを忘れたYO!




『庭の木蓮は裸です
 枯葉一枚も残しておりません
 余分なものはみんな落として
 完全に裸です

 しかしよく見ると
 それぞれの枝の先に
 固い蕾を一ッずつ
 持っています、、、』






基礎化粧品も手作り

2011-12-19 | 講座 アロマテラピー


こんにちは!

全っ然寒くないです

うそぉぉぉぉん寒いです~ってそんなあなたに朗報です!!!

今すぐその場で腿上げ×30回して 間髪入れずに でんぐり返し3往復してみてください!!!!!










さて。

只今熟成中のせっけんですが鹸化率が100%ではありません

どういうことかと言いますと

鹸化率とは固まる率、とでも言いましょうか

陽だまりnewせっけんは鹸化率を75%にしてあるので

固まる部分とオイルのままの部分があって

それはまるで生キャラメルのようなのです

切っていてもおいしそうです



元々原料が体にとってもいいものを使っているので

洗いながらもある程度そのまま塗る   そんな感じです







化粧水も手作りしています

基本はローズ、ネロリ、ラベンダー、ティートゥリー、ローズマリーが入っています

保湿、毛穴の収れん、美白、若返りなどの効果があります

保存料は入れていないので冷蔵庫で一か月半くらいで使いきります


わたしは乳液の代わりに蜜蝋クリームをつけています

ミツバチが自分たちの巣を快適にするために分泌するビーワックスは

強力な保湿、抗菌、抗炎症作用があります

それをこれまた保湿力の高く水分の蒸発を防ぐオレイン酸たっぷりのスイートアーモンドオイルでクリーム状にしてあります




せっけんと蜜蝋クリームを合わせて使ってくれている母が

さっそく あかぎれが治った!!と報告してくれました


今バラがたくさん咲いているのでバラを浸したグリセリンで

化粧水を作っています





ところで普通のせっけんは作る過程で保湿成分グリセリンをわざと抜き

それらは核の燃料やタイヤの原料になって

そしてあとからちょこっとグリセリンを足しただけのせっけんが

しっとり高級せっけんとして売られている、、、

というのを以前書きました


鹸化率の低いやわらかいせっけんは多少溶けやすいですが

2か月でせっけん3個と化粧水と蜜蝋クリームを全身たっぷり使ったとしても

4千円いかないんです

一本5千円の化粧水、それは口に入れられますか?

洗い流して土に混ざって大丈夫ですか?



腸壁は表皮組織です

お腹の表面とお顔の表面は同じです

(ですから便秘するとぶつぶつができますね

毒素が上手に便からでないとアトピーや

それを薬で抑えるとぜんそくになったりします)


手作りのせっけんや化粧水は手間はかかるけど

とっても優しいです

自分にも

そして地球にも。





























きれいな景色は瞳をきれいにしてくれる

瞳は転生してもかわらない

この人生でどれだけキラキラできるかな

生きてることが生きがい


Peace of I



陽だまりMENU

アクセス









元気の素

2011-11-28 | 講座 アロマテラピー

先日 講座をさせていただいた宮内中学校のみなさんからお手紙が届きましたよっ

楽しかった

簡単だった

家でもやってみたいとか

体の話が面白かったとか

家族に教えてあげたいとか

セラピストって仕事に興味を持ってくれた子もいました!



見てくださいよこれ、、、

疲れたときにこんなの読んだら、、、、、

泣けてきたりして。    (※わたしは元気です)


今熟成中のせっけんは


ラベンダー

サイプレス

レモングラス

ペパーミント

です
楽しみ♪






そしてそして先日ねこちゃんを引き取ってくださった秩父の黒沢さんから

『楓ちゃん』のその後のお写真が届きましたよ



くぅぅぅぅぅぅぅぅ、、、、、かわいすぎる 鼻血。

鈴もつけてもらって本当に大切にされてるんだな。。

あぁ、心が温まることばかりですね2011も残りわずか!




さてこちらはカフェ&ギャラリー香文木(こうぶんぼく)さんちのミュー



外に行きたいらしい



香文木さんはお庭がほんとに素晴らしいです

最近 陽だまりでは施術後に

こちらのお母さんにいただいたレモングラスとペパーミントでフレッシュハーブティをお出ししていますよ

うちのレモンバームとかも入っています



そしてじゃじゃーん



白馬に10年住んだわたくしですが

ここんちのそばは ほんっとウメーだよ、へぇ、おめぇさんよぉ、わかるかいっっ(白馬弁で)!!

って感じです

戸隠で開業しても流行るな!

そば通の私がいうのだから間違いなしです

ちなみに長野県には自称そば通ってやつがたくさんいて、みなそれぞれ本気で詳しいです笑



香文木は自然いっぱいの鴻巣市常光にありますよ



鴻巣って夕日がきれいなんです

山に囲まれた白馬では見たことなかった景色です



さー明日も寒いです

やったー笑

まぁ寒いと言っても蔵王の山頂ほどじゃ  とか

ニセコのナイターほどじゃ 

と思って気を紛らわせています


みなさん 靴下の重ね履き(もちろん絹&綿で)や湯たんぽで頭寒足熱です

明日もみなさんにとって最高の一日になりますように!

ネバーギブアップ!!←栗城君に会ってきました 次回詳細を、、








おまけ笑

たまには撮られる側





陽だまりMENU&料金

アクセス










妊娠初期のマッサージ 腰痛などなど

2011-11-18 | 講座 アロマテラピー
今日はとってもかわいいお客さんがきてくれましたよっ





くまさんのお顔隠れてます。。




そうそう笑


りょうごくんのママが妊娠7週目なのですが

腰が痛くなってしまいました!

まだお腹が出てないのにどうしたのでしょうか

先輩ママさんたちこんな経験ありますか?






もしかしたら妊娠中に大量に分泌される

『リラキシン』というホルモンが原因かもしれませんよ

リラキシンには、関節を緩める作用があります

赤ちゃんが産道を通るとき、

ママの身体で締め付けてしまわないようにと、

骨盤周辺のじん帯や骨の関節を緩めるのです


ちなみに骨盤が広がると 肩甲骨や頭蓋骨もゆるくなって広がります

そうするとぽ~っとしたり てきぱき動けなくなったりします

生理前もこんな感じですね



で、で、そのため、ゆるくなってしまった関節を支えようと

筋肉やじん帯・関節にいつも以上に負担がかかり

腰痛になってしまうのです


普段からあまり運動をせずに筋肉がついていない人は

腰痛になりやすいかもしれません


自分の体と相談してマタニティヨガやマッサージを受けるのもいいですね

妊娠中はマッサージをしてくれないところも多いです

特に妊娠初期は

また責任は一切取りません、と なんだか悲しい注意書きもよく見ます


わたしもいろいろ心配はしましたが

お母さんの体がイキイキしてこそ 赤ちゃんも居心地がいいもの

と信じて ママと相談しながらゆっくり施術させてもらいました


精油も本やサイトによって 使っていいものと 悪いものが ごちゃごちゃに書いてあってわかりにくいですよね

妊婦さんは私たちより敏感です

直観力も冴えています

実際に嗅いでもらって好きなら良し

微妙ならベースオイルだけで十分です


私の講座で精油を選ぶときは なるべくその効能や薬理効果をあとで公表するようにしています

これは普段の生活にも言えることなのですが

いろんな情報にまどわされて 自分は何が好きなのか 何を欲しているのかわからないことが多いからです

今日もいくつか嗅ぎ比べてもらってラベンダーとマジョラムを使いました



え!ラベンダーって妊娠中はダメなんじゃないの?

と聞かれたことがあるのですが

ラベンダーには真正ラベンダー、スパイクラベンダー、フレンチラベンダーなどなどたくさん種類があります

スパイクラベンダーなんか嗅いでもらったらわかるのですが とても刺激的です

あれがいい これがだめと情報に左右されずに 鼻で確かめてくださいね



あなたの直感が一番

そのままのあなたが一番




さてさて

そんなこんなで明日は北本市の宮内中学校にアロマテラピーを教えに行きますよ

最近はこんな授業もあるんですね~

中学生っていうと どんなでしょうか。。

金八先生みたいな、、?




スーツを着て行ったほうがいいんでしょうか

いやっスーツは一着も持っていない




髪型だけでも金八さんみたいにしていこうかな。。


りょうちゃんまた遊びに来てね!

みなさん素晴らしい週末をっ


陽だまりMENU

アクセス


生シアバターとひまし油のせっけん

2011-10-24 | 講座 アロマテラピー

マッサージにしても  サービスにしても なんにしても 自分でやっている以上


そんなのあったらいいな 


を現実化していきたいのです



←つかいたかっただけ


こんにちは いかがお過ごしですか?







生シアバターとひまし油のせっけん



があったらすごいと思うのでこれから作ってみようと思います。。。








生シアバターの不鹸化物は、コラーゲンの生成を助けます。


アフリカでは古くから、乾燥肌、シワ、肌の再生、美白、日焼け止め、保湿、湿疹、ニキビ、アトピー、さらには妊娠線の予防、

ヤケド、じんましん、リュウマチや関節痛にも有効として使われています。

虫さされ、かゆみ止めにもなります。

(*見た目、手触りそっくりなシアバターとして販売されている偽物もあるそうです。
これは安価でアメリカ、カナダでも入手することが出来、西アフリカ、トーゴーなどの熱帯雨林に生えるアフリカンタロウという木から採れる実の種からとったもの。
何種類ものシアバターを知らない限り、本物シアバターと偽物の区別はつきません。
シアの木はサバンナに生えています。)

いつもバッグに小分けにしたシアバターにラベンダーなんかをたらして持ち歩いています




わたしは顔にぬった後、残ったのを髪の毛にぬって

さいごに手にのばしておわり


そう、全身使えるのです


アフリカでは新生児の乾燥を防ぐためにシアバターをぬってあげるんですよ




そしてこの木は神秘の木と言われていて 収穫、製造から販売までを女性が行います

というか女性しか行えないそうです 

 

え!じゃあオカマは? とかまたしょうもないことが気になりました すみません






そしてひまし油

ひまし油っていうのは 昔は一家に一本ひまし油のビンが置いてあったといわれるくらい

結構どこにでもあったものだそうです

その解毒力はすごくて一口なめると全部出る(下から)!!!

究極の天然下剤なのです

今でも薬局に行くと置いてあったりなかったり

なのですが 精製してあるものがほとんどです

しかし陽だまりの手作りせっけんでは

未精製のひまし油を使います



サロンでは 毒素がかなり溜まっていそうな方(失礼!)、主に便秘の方にはひまし油もブレンドしてマッサージします

そしてわたしが一番お気に入りな使い道はひまし油湿布です

肝臓にひまし油をぬって温めます(温熱ヒーターじゃなくてもチンするホッカイロでもだいじょうぶですよ)

怒りの感情をつかさどる肝臓

肝臓にひまし油湿布をしてから 怒ってもしょうがないこと どうしよもないこと 無駄な怒りがなくなりました

また背中側の腎臓の上や仙骨に湿布してもいいし

生理のときは子宮の上にしてもいいですよ



そんな二大「これはやばいみんなつかってみて~孫の代まで伝えたいねっ こりゃ驚いた!!!」ってものを

まぜまぜして 最高のせっけんを作ってみたいと思います

って書いている間に

いい感じに ココナッツオイルとパームオイルが溶けてきましたよ

さてさてやりますか 

魔女の実験