goo blog サービス終了のお知らせ 

サンスイの野菜栽培奮闘記

野菜栽培における悪戦苦闘ぶりを中心に日常における
さまざまな出来事を紹介します。

ようやく春が

2010-05-03 19:15:59 | 花木
GWに入るとともにようやく春本番の気配。特に今日は初夏を思わせる陽気。
我が家でも春本番の証し、芝桜が満開。

チューリップが満開。

と春本番。この陽気で野菜の生育も一気に回復モードか。(願望ですが)

5月の木

2010-05-01 10:15:16 | 花木
我が家の木シリーズ5月は、“サクランボ”です。
このさくらんぼ、果実を実らせるため異なる品種での受粉が必要。したがって、最低2種類の品種が必要。
そこで我が家は、佐藤錦とナポレオンが。(この組合せは相性が良いとか)
そのサクランボ今まさに開花。上手く受粉し果実を実らせてくれれば良いが・・・。

春の使者(その2)

2010-03-19 20:03:03 | 花木
春の使者(ふきのとう)を紹介したころは暖冬だったのか。
それ以降、節分寒波を始めとし寒い日が多い昨今。今日は天候にも恵まれたこともあり草取り(イチゴ畑)でしたが。
そんな中、イチゴ畑のとなりに早咲きのクロッカスの花が開花。春もそこまでか。

3月の木

2010-03-01 11:00:10 | 花木
我が家の木シリーズ3月は、“梅”です。
我が家には桜はないものの、老木の梅の木が2本(白梅と紅梅)あり花見が楽しめます。
関東の梅の名所は今が見ごろと聞くが、新潟はまだまだ先か。ちなみに、我が家の昨年の梅の開花は3月16日でした。
まだまだ堅いツボミの梅(紅梅)

2月の木

2010-02-01 08:24:42 | 花木
我が家の木シリーズ2月は、“タブノキ”です。
我が家はけや木などの落葉樹が多いこともあり緑が少なくなる時期。
そんな中、ひときわ目立つのがタブノキ。
このタブノキ、スダジイなどともに日本の代表的な常緑広葉樹とか。
けや木と対照的なタブノキ。

竹薮の伐採

2010-01-27 20:32:11 | 花木
久しぶりの晴れ間。そこで久しぶりの外仕事。(竹林ならぬ竹薮の伐採)
この竹、昔は野菜の支柱用に活用されたこともあったが、今はスチールパイプ製などに変り無用な長物に。
ただ、伐採しても繁殖力が強くこれで終わりではないですが。

1月の木

2010-01-01 07:26:19 | 花木
あけましておめでとうございます。
我が家の木シリーズ1月は、“榊(サカキ)”です。
榊は古くから神事に用いられる植物。家庭の神棚にも捧げられている。
そんなこともあり、農家の庭先には良く見かけます。

神棚も新しい榊に取替え。今年が良い年であることを願いながら・・・。