促成栽培のハウス物に続き、主力の露地物枝豆が収穫開始。
これから秋まで続くロングラン。早朝の収穫作業が待っています。
雨が欲しいと思っていたら、いつのまにか梅雨入りしたとか。本格的な雨にはなっていませんが。
そんな中、3月2日に芽出しをしたトウモロコシ、。
その後、順調に生育。ついに収穫開始へ。。
この時期のトウモロコシ、ハウス内栽培ということもあり病害虫被害もなく商品価値は大です。
それにしても雨が欲しい。畑はカラカラ状態。
そんな中、ズッキーニの収穫。
このズッキーニ、目を離していると一気に生長。
日々、収穫が必須条件。
5月下旬に収穫したサラダ系玉ネギに続く第二弾の収穫は普通の玉ネギと紫玉ネギ。
今年の玉ネギは、例年になく良い出来に。特に薹立ちがほとんどなし。
今年の冬は大雪や低温と厳しい気象条件だったのにこの現象はいかに?
春・夏キュウリの収穫は、ようやく本格へ。
そんな中、ポスト春・夏キュウリとして、夏・秋キュウリの種蒔き。
今年は自前での種蒔き、果たして結果は・・・・・。
夏・秋野菜の代表格“ナス”の定植。
このナス、例年は苗農家から連休ころ調達し植付け。
今年は、自前で種蒔き~育苗~定植へ。結果、例年より2週間程度の遅れ。
果たして、収穫は???
夏野菜の定植も大詰めへ。
今日は、ゴーヤの定植。今年は、ハウス内が飽和状態のため露地へ。
ちなみに、普通のゴーヤに加え、彩を添えるため白いゴーヤも。