goo blog サービス終了のお知らせ 

SwannIT

Internet,Mobile,パソコン,情報処理などのメモ

基本情報技術者2009春午後問4~問5

2009-09-02 22:30:37 | 情報処理試験

問4はパケットフィルタリングの問題です。
これは出来るかなと思っていましたが、ファイアウォールBの設定が出来ませんでした。
ポイントは動的フィルタリング機能が知っているかどうかと思います。ステートフル・パケット・インスペクションとも言うみたいです。

問5はソフトウェア設計です。
いまいちわかりづらかったけど、消去法で選択したら6問中5問正解でした。


基本情報技術者2009春午後問1~問3

2009-09-01 23:31:04 | 情報処理試験

問1は午前でも出ていたランレングス符号です。
問題文にアルゴリズムの説明があるのでじっくり考えれば解ける問題でした。

問2はソフトウェアの品質についてです。
ソースコードの効率性を高める出題と変数や関数の型宣言を省略しない理由の出題が間違えました。

問3は関係データベースの設計と操作に関する問題です。
SQL文を解答させる2問を間違えました。

SQLは勉強せんとあきませんね。


H21秋期基本情報技術者試験(FE)申込

2009-08-24 23:48:10 | 情報処理試験

H21秋期基本情報技術者試験(FE)に申し込みました。

H20春期システム監査技術者試験(AU)午後2がC評価で不合格であった以来ですので、2回お休みしていました。
5連敗したのでちょっと嫌になりました。

この春の人事異動でIT関連とは全く縁のない職場となりましたが、逆にモチベーションが上がってきた感じがします(笑)

今回は高度ではなく、基本に立ち返るということで基本情報技術者試験(FE)を選択しました。

初めてのチャレンジなので過去問を買いました。
過去問CD付 基本情報技術者 スーパー合格本 過去問題集 2009秋 ISBN 978-4-7980-2276-5

今日は巻頭特集1を読みました。
午前試験のうち新傾向問題30問がピックアップされており、22問正解でしたので73%の正答率でした。
このなかではTLO(Technology Licesing Organization)法が初耳でした。

この本買うときは過去問だけで見ていたので、試験時間や方法などについての記載がないとは思ってませんでした。

また基本に立ち返るといってもプログラムは25年ほど前に独学のBASICで卒検をつくっただけなので、全くの初心者ですな。


平成19年度秋期 情報処理技術者試験情報セキュリティアドミニストレータ試験結果

2007-12-17 22:31:54 | 情報処理試験
受験番号 SU - の方は,不合格です。

午前試験のスコアは,710 点です。
午後I試験のスコアは,685 点です。
午後II試験のスコアは,560 点です。

残念ながら不合格でした。

ちなみに前回の点数は下記のとおりで、午後I試験が全然だめでした。

午前試験のスコアは,715 点です。
午後I試験のスコアは,500 点です。
午後II試験の採点結果はありません。

今回もひょっとして午後I試験がだめかもという感触でしたが、意外と点数はよかったですね。

午後II試験はある程度できたと思ったので試験時間の最後まで粘らずにできた時点で退席しました。

もうちょっと頑張ればよかったのかも…
といっても後の祭りですね。

さあ、春はどうしようか?

H19秋期情報セキュリティアドミニストレータ試験(SV)

2007-08-27 23:43:05 | 情報処理試験
H19秋期情報セキュリティアドミニストレータ試験(SV)に申し込みました。

H18秋では午後1が全くダメでしたので、時間対策をメインでするべきでしょう。
まあ、どの試験区分においても午後1は時間との勝負になってくるようですが…

前回は1回目のシステム監査技術者試験不合格をうけて、何としても初級シスアド以上の資格がほしかったこともあって、合格する気満々でした。

今回は、前回の失敗を反省し、気を引き締めて取り組もうと思います。

H19春期システム監査技術者試験(AU)結果

2007-06-12 00:12:31 | 情報処理試験
結果は不合格でした。
成績照会の結果、
午前試験のスコアは,695 点です。
午後I試験のスコアは,675 点です。
午後II試験の評価ランクは,C です。
H18春期では、
午前試験のスコアは,690 点です。
午後I試験のスコアは,580 点です。
午後II試験の採点結果はありません。
でしたので、午前及び午後Iともスコアアップしましたが、いかんせん、午後IIがCランクでは話になりませんでしたね。
Cランクの評価は「内容が不十分である」とのことなので、要は出題者の意図から少し外していたのだろうと思います。
これで、H18春のシステム監査技術者、H18秋のセキュリティアドミニストレータに続き3連敗。
合格したのはH17秋の初級システムアドミニストレータのみという情けない結果となりました。
H19秋はどうしようか悩みます。

TCPヘッダ

2007-04-19 23:52:22 | 情報処理試験
TCPヘッダの制御フラグ
URG(Urgent)
緊急に処理すべきデータが含まれていることを上位アプリケーションに渡す必要があることを示す
ACK(Acknowledge)
各接続要求に対する応答を行う
PSH(Push)
受信したデータを直ちに上位アプリケーションに渡す必要があることを示す
RST(Reset)
何らかの異常を検出した場合にコネクションを強制的に切断する
SYN(Synchronize)
コネクションの確立を要求する
FIN(Finish)
TCP通信を終了させる要求を行う