goo blog サービス終了のお知らせ 

三木正夫 好きです須坂! がんばろう!

信州須坂から徒然なるままに様々なことを書き記してまいります。

「致知一日一言」2012年1月9日 「積極的プラス思考型」

2012年01月09日 | Weblog
名門・古川学園国分秀男監督三つのタイプ  一つは苦しくなると「もうダメだ、無理だ」と思う「絶望諦め型」。二つ目は「いやだけど、しょうがないからやるか」という「消極的納得型」。そして三つ目は「この苦しみが俺を磨いてくれる。これを乗り越えれば一つ賢くなれる」と考える「積極的プラス思考型」。「言葉」は「意識」を変え、「意識」は「行動」を変え、「行動」は「結果」を変える。つくづくそう思います。 . . . 本文を読む

まちなみカントリープレス社発行の 「日和2012年1月号」に「今月は須坂をさんぽ」が特集

2012年01月09日 | Weblog
まちなみカントリープレス社発行の 「日和2012年1月号」に「今月は須坂をさんぽ」が特集されています。   まちなみカントリープレス社の皆さん、いつもありがとうございました。    また、情報をお寄せいただいた市民の方、ありがとうございました。 これからも、情報をお寄せ下さい。 掲載されているお店は、大変魅力的なわざわざ店(須坂市の造語)です。   「日和」のコメント 古い蔵づくりの町であり、その魅力にひかれた新しい世代の人、県外から来た人たちがユニークなお店を営んでいます。 (県外から来た人、みんなで応援したいですね。)   「日和の置いてある場所 http://www.nao-magazine.jp/cp/hiyori/_src/sc1245/hiyorihaifu_list.pdf . . . 本文を読む

何かと非難的な世の中にあって、フェイスブックが広がる理由

2012年01月09日 | Weblog
何かと非難的な世の中にあって、フェイスブックが広がる理由は、次のようなこともあるのではと感じた。竹田和平氏   フェイスブックってなるほど、自由と民主主義のインフラだわ。実名でつながって「いいね!」という肯定的な仕組みを積み上げることで、肯定的な人間が仕上がるがね。 . . . 本文を読む

「ローカリスト」と「グローバリスト」という分け方

2012年01月03日 | Weblog
日経 大機小機111223 欧州では左翼、右翼という政治区分は時代遅れで「ローカリスト」と「グローバリスト」という分け方が現実に近いそうだ。「地元主義者」と「地球主義者」とでも訳すべきか。前者は反EU(欧州連合)、反ユーロ、反グローバル化、反移民を唱え、後者はその逆になる、というのだ。 . . . 本文を読む

政治活動で感じること 

2012年01月01日 | Weblog
政治活動をしていると貴重な経験をします。 ●ご無沙汰をしているにもかかわらず、無理なお願いしても快く引き受けて下さいます。 厳しい経済情勢ですが、仕事面でも評判がよく、前向きです。また、地域活動も熱心です。 いつも「にこにこ」しています。 (この点は、行政も見習うことが多いと感じます。) 頭が下がりますし、感謝しております。 ●11月に開催した市政報告会も、急な開催でしかも動員等をしなかったにもかかわらず、大勢の方にご参加いただきました。ご質問も、非難をするというよりも(住民や市職員などへの)感謝や前向きなご発言だけでした。報道関係者も感心していました。今、世の中、非難、中傷が多くなっていますが、地域、日本国のためという同じ目標に向かって、聖徳太子の17条の憲法の第1条の「和を以(も)って貴(とうと)しとなし、」の精神を思い出しました。 . . . 本文を読む