版画美術館企画展 「竹久夢二と『月映』の若者たち」
版画美術館のブログからです。
企画展 「竹久夢二と『月映』の若者たち」
2008年4月17日(木)~5月27日(火)
会場:須坂版画美術館
休館日:4月23日(水)、24日(木)、5月7日(水)、14日(水)、21日(水)
大正ロマンの画家、竹久夢二の木版画と、夢二から影響を受けた
同時代の3人の若者たちが制作した版画誌『月映』(つくはえ)を
ご紹介します。
ギャラリートーク
日時 5月10日(土)午後2時~
会場 須坂版画美術館
講師 河野実さん(町田市立国際版画美術館学芸員)
*申込みは不要です
*入館料のみで聴講できます
詳しくは、
http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/hanga/exhibition.htm#tsukuhae
. . . 本文を読む
市ホームページの最新情報から、紹介の多い事項を掲載します。
帰宅時間をお知らせする曲を、夕方、防災行政無線を通じて流しております。
これまで、オカリナにより「夕焼小焼」を流しておりましたが、
4月1日から、「百々川橋の夕暮れ」に変更をいたしました。
なお、帰宅時間をお知らせする時間は、
4月から8月は、午後6時
9月・10月・2月・3月は、午後5時
11月・12月・1月は、午後4時30分です。
(「百々川橋」につきましては、市民の方からの応募作品の中から、
選考させていただきました。)
◆次をクリックすると視聴ができます
http://www.suzaka.ne.jp/radio/play.php?id=9488476
. . . 本文を読む
私は、「共創」の理念を掲げています。
「共創」とは、分野の異なる(独創性のある)人々が
お互いの特性と立場の違いを理解し、(横の)連携をし、
創造していくことです。
共に創ることによって経費節減の面もありますが、
心に残るよりよい事業を行うことが目的です。
. . . 本文を読む
4月11日(金)に臥竜公園の桜(ソメイヨシノ)が開花
4月11日(金)に臥竜公園の桜(ソメイヨシノ)が開花しました。
昨年より4日遅い開花です。
満開は、4月16日(水)前後の見込です。
※開花とは、臥竜公園の標準木(池乃清泉亭前のソメイヨシノ)
が5~6輪開いた状態をいいます。
※満開とは、花芽(かが)の約80%以上が開花した状態をいいます。
[URL]
http://sg.city.suzaka.nagano.jp/ecp/boardDetail.do?act=topicboard_detail&contentID=0000002774&parentContentID=0000000000&categoryID=0000000208&subCategoryID=0000000209&topicID=&sortKey=sort_update_time&asc=1&nextPage=1&historyContentID=
. . . 本文を読む
世界の民俗人形博物館のブログからです。
30段雛飾りと千体の雛祭り 4月22日まで開催期間延長です!
"30段雛飾りと千体の雛祭り"開催期間も
あと僅かとなりましたが、桜の期間も楽しめるよう
4月22日まで開催期間を延長いたします。
臥竜公園の桜とあわせてお楽しみください。
なお、4月16日(水)は館の保守点検のため
休館いたしますのでお願いいたします。
さて、人形博物館近くの日当たりの良い場所では
桜が開花を始めました。
春霞でしょうか?
少しぼやけています!
本物は、現地でのお楽しみ
また、写真撮影用の立ち雛が
人形博物館前に4月4日から設置されました。
ご家族・お友達で
撮影している様子がうかがえます。
来場記念にいかがでしょうか
http://blog.suzaka.ne.jp/all?blog=1&page=1&disp=posts&paged=4
. . . 本文を読む
満月の夜に臥竜公園の夜桜を見よう!!
気象庁発表「第3回桜の開花予想」によりますと
長野が4月12日ですので、臥竜公園は+1日の4月13日と予想しています。
一般的には、開花日から5日後に満開となりますが、
臥竜公園の過去のデータを見ますと、4日~7日後に満開となっています。
4月20日は満月と満開が重なる可能性が高いので
「満月の夜に臥竜公園の夜桜を見よう」を
キャッチフレーズとしてPRしています。
. . . 本文を読む
「旅行読売」5月号「今月の歩く旅」に須坂が紹介
月刊誌「旅行読売(旅行読売出版社発行)」5月号における
「今月の歩く旅」に須坂の旅が紹介されています。
とても読みやすい、面白い記事です。 . . . 本文を読む
名前のついている動物では国内で一番有名? その名は「ハッチ」
須高ケーブルテレビさんのご好意により、
「赤カンガルーのハッチの映像をライブ配信中!」
です。
ご覧下さい。
癒されますよ。
「日本桜百選の臥竜公園の桜」
もご覧下さい。
. . . 本文を読む
消費者取引、相続、契約、心の悩み、子育て、小児救急、交通事故等の相談窓口が次のところに掲載されています。
各種相談窓口の紹介
以上のほかにも、相談窓口がありましたら教えて下さい。
須坂市では、ほかの団体等の力をお借りすることを
「コバンザメ作戦」と読んでいます。
. . . 本文を読む
常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)
あるご住職から常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)という菩薩様を教えていただきました。
とても奥の深い菩薩様で、様々なことを教えてくれますが、私自身は的確に説明でしないので次のWEBから一部を引用させていただきます。
http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/gendaijinnozen/fl-hokekyo/hk04-joufukyo.htm
常不軽菩薩
圧迫にくじけず、しかし非暴力で
法華経の「常不軽菩薩品」に出てくる菩薩が、仏教の布教方針を教えている。常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)とは、「常に他者を軽んじない菩薩」である。
迫害されても礼拝
この菩薩は、誰を見ても、「あなたは仏になるかただ。軽んじません。」と言って礼拝した。そうして、人はみな仏だと説く常不軽菩薩に向かって、人々は、うるさがり、気味悪がって、石を投げ付けた。常不軽菩薩は逃げて、遠くから同じように説いた。どんなに圧迫を加えられても、暴力は使わず、口でそれを説くのをやめなかった。後にこの菩薩は、仏になった。
すべての人の根源のすばらしさを見る
すべての他の人を軽蔑せず、いつか仏になる人だとして尊敬するのである。すでに人間の根底の平等性を見ているのである。仏教者たる菩薩は、すべての人の根底のすばらしさを見ているので、すべての人を軽蔑しない。
. . . 本文を読む