goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2015年度ITサービスマネージャの学習(その1)

2015-05-30 22:02:54 | 情報処理-ITサービスマネージャ

ファイナンシャル・プランニング技能検定試験から、1週間がたった。

平成26年度 秋期 情報処理技術者試験でシステムアーキテクト試験を受験し、

論述試験に初合格した。

秋期試験で残るは、

 ①ITストラテジスト

 ②ITサービスマネージャ

 ③ネットワークスペシャリスト

である。

最近は管理者を目指したい気持ちがあるため、③は後回しにすることとし、

②ITサービスマネージャを受験することに決めた。

①ITストラテジストは、まだまだ力及ばず感があるため、②をとった。

私は、開発と運用を兼務していることもあり、この試験にも興味があった。

約4年前にITILv3ファンデーションを刈り取ったが、

ここら辺をしっかりと学びなおしたいと考えている。

早速、論文試験対策から進めだした。といっても、論文対策本の読み込みからである。

これを1巡したあたりから、ITサービスマネージャの参考書を読みながら知識を付け、

論文演習と午後Ⅰ演習を過去問を利用して進めていきたいと思う。

 

***

 

私は、システムアーキテクトを刈り取るまでに数年間かかった。

そして、並行して春期はプロジェクトマネージャを受験し続けてきた。(こちらは、結果待ち)

その中で、私はさまざまなものを得た。その1つをご紹介したいと思う。

 

論述試験は、午後Ⅱ試験対策を真っ先にやったほうがよいと個人的に思っている。

なぜなら、論述しようとすると、その試験区分にあるべき姿や状況に応じた対策(案)と

工夫した点を具体的に述べていかなければいけない。

そうすると、最初はネタがなくて書けない。

そこで、午後Ⅰ試験対策(必ず、過去問を使うこと!!)をすることで、午後Ⅰ試験

問題に慣れつつ、論述に必要となるネタ集めもできるからだ。

さらに、午後Ⅰ試験問題で出てくる用語がわからなければ、午前Ⅱ試験も危ない。

そうなると、必然的に午前Ⅱ試験対策も並行で進めていくことになる。

だから、午後Ⅱ試験対策からやったほうがよいと考えているのである。

 

***

 

ITサービスマネージャ試験は初受験であるため、まだ感覚がつかめていない。

なので、6月一杯でまずはテキストを1巡し、7月頃から本格的に午後Ⅰ・Ⅱ演習

を進めていく作戦を考えている。

やはり、新しい試験区分にチャレンジできることは、とても楽しみだ。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私と資格試験 | トップ | 2015年度ITサービスマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

情報処理-ITサービスマネージャ」カテゴリの最新記事