goo blog サービス終了のお知らせ 

偽史倭人伝 ~ Carnea Historia

march madness の次が April Foolなんて小粋ぢゃないか。

●テキサンズの守備陣の愛称は“シルクのカーテン”に決定!

2006年09月30日 03時24分32秒 | ◎海外スポーツ&ニュース見出しdeポン
今週もこそっとジョン・マクレインのブログを覗いてみた。

Thanks to everyone who submitted nicknames for the Texans' defense. I'm going with Eric in Wharton, who recommended the Silk Curtain because "They are soft and frilly, and anyone can pass through it."

(みんなテキサンズ守備の愛称募集にご応募ありがとう!ボクとしてはウォートンにお住まいのエリックが考えてくれた「シルキーカーテン」を推したいね。「シルクのカーテン」…、その心はといえば、ソフトでフリフリ、誰でもスルスルっと通り抜けられる…っての。)

 スティーラーズの鉄のカーテンのパロディみたいで秀作(笑)。和風にいえば「暖簾に腕押しディフェンス」ってとこだろうか?

 その後には、前回も触れたインターンの女子大生ヴァネッサとの賭けのこと、それに、今の守備コーディネーターについて、そもそもなんであんなヤツを雇ったかという話題などが続く。

 思えば、もともとのきっかけはといえば、ブロンコス・ファンだったおいらがデンバーの敏腕オフェンシブ・コミーディネーターから満を持してヘッドコーチに就任したゲイリー・キュービアックの後を追っかけるというものだったけど、ヘタレチームの記事っていろんな表現がとびかってて面白いという別の楽しみに気が付いた(笑)。

 歌手のアンジェラ・アキが日本のお笑いは“間”、向こうのお笑いは“皮肉”だと分析してたけど、マスコミの表現もアイロニカルなユーモアに満ちている。
 新しい英語の勉強法として、ダメチームのファンになるっていうのはどうだろう?

敵地で「This is a must-win game, isn't it?」(取りこぼしのできないゲーム)などと言われるのは序の口。

まぁ、これは皮肉とかユーモアではなく、客観的な事実、スポーツ紙の常套句のうちか。
日本でも言うと楽天によく使う(笑)
(でも今年の楽天はけっこう頑張ったゾ)

Out of sight, Texans stage Jackass No. 3

 という見出しはテキサンズの試合はまるでハチャメチャ・コメディ映画だと言っている。ジャッカスというのはMTV発のおバカムービー。
 「Jackass No.1」と「Jackass No.2」ときて3作目はテキサンズ主演だという皮肉。

These out-of-sight, out-of-their-league Texans are on the verge of becoming trendy adult entertainment. They are turning into the NFL equivalent of the Jackass films, where grown men do stupid things to themselves and get paid for it.

 おバカなことばかりやって勝手に自滅して、それで金貰ってるなんてまさにコメディームービーといっしょじゃないか…ってこと。「out-of-sight, out-of-their-league」はもちろん「out-of-sight, out-of-mind」(去るものは日々に 疎し)のもじりだけど、この記事の発信元のサンアントニオではテキサンズの試合が放送されないらしい。
 つまりテレビで放送されないチームなんてプロぢゃねーや…ってのと、そんなおもろいコメディ放送せんとはどないやねん…っていうのがこの記事。

 ところでジャッカスの「No.1」と「No.2」ってのは幼児語の「おしっこ」「うんこ」ともひっかけてあるらしいけど百貨店などで働いてる販売員の隠語でもトイレに行って来るときに「2番行ってきまーす」なんて表現使ってる店があった。外人が聞いたら笑われちゃうんだろうか?
 で、「No.3」ってのは何だろう?まさか下痢便ぢゃねーだろうな(笑)

 ところでダラスを拠点に活動している6人組のバンドDarylの「Ohio」というアルバムにJohn Mcclainという曲が入っていることを知る。
 一体どんな歌詞なのかと気になって探してみたんだが見つからない。
 野沢直子の「大和田獏」みたいなシュールな歌だろうか?などと期待しつつ探し続けたら試聴できるところがあった。

 残念!

 どうやらインストのよう。しかもリズム隊も入らないマイルドな曲調。
 まぁ、それはそれでシュールだけど(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●中村中と日本人の作法 | トップ | ●松尾貴史は本当に科学的なの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

◎海外スポーツ&ニュース見出しdeポン」カテゴリの最新記事