
阿部詩さんの号泣を聞いたときまじで背筋が寒くなりました。
そもそもむかしから日本の柔道家って失礼じゃないですか?
「金」以外意味がないとか
日本の柔道は金を義務づけられているとか
他の「参加者」に失礼でしょ。
実際のところ全階級で金とれたことなんてないでしょ?
柔道に限らず日本の選手って負けた時に勝者を称えてない場面よく見ますよね。
そもそもむかしから日本の柔道家って失礼じゃないですか?
「金」以外意味がないとか
日本の柔道は金を義務づけられているとか
他の「参加者」に失礼でしょ。
実際のところ全階級で金とれたことなんてないでしょ?
柔道に限らず日本の選手って負けた時に勝者を称えてない場面よく見ますよね。
なんなら勝ったときもガッツポーズまき散らすのに忙しくって対戦相手なんて視界から消え去ってる。
強いとされる有名選手ほどその傾向があるのでよけいに恥ずかしいです。
競泳の池江璃花子さんも「メダルをとれなきゃ意味がない」とか東京大会の前から五輪精神に反する発言を繰り返していました。
あとね、誤審のやつですけど、審判ってのもある種、文化なんですよ。きっと。
たとえば野球なんかでたまーに見るのが、ダイビングキャッチ&グラブトスで見事なダブルプレー完成…ああ、でも間一髪間に合わなかったかぁ…残念っ!なんて時に思わず手をあげている塁審がいて、相手もまったく抗議にこない…みたいな。
まぁ、これは稀な例かもしれませんがそういうことってあるよって。
あとルールのうらにある精神や慣習みたいな話でいうとアメフトなんかもそうだけど、ファウルがあってもプレイをとめることによって受けた側のプレイヤーが不利益をこうむらないように、とりあえず流すというパターンがよくある。どう判断するかはプレイが完全にとまってからきめる。
あと格闘技なんかは特にそうかもしれないけどプレイというのは急にとめられないことは多々ある。
だから意図的に流したわけではないけど、とまらなかった時は流した場合と同等なものとみなして「総合的に判断」する場合もあるかもしれない。
だかに誤審と抗議を表明するのはかまわないけど、審判を極悪人呼ばわり、無能呼ばわりするのは観戦者としてレベルが低いと思う。
なんか今回の誤審も「流れ」で判断した結果なんじゃないかと言っていた格闘家もいたよね。
日本人ってしばしば「美しい柔道」などというけど、そういう視点が持てるんだったら、そもそも押されてたんだから受け入れるって選択肢ねあるんじゃない?
これって大リーグの大量リードの時はバントをしないの不文律にも通じるんじゃないかと思う。
日本人の感覚だと奇跡の逆転の可能性もゼロではないのだから1点でも多くとるべき、だってルール上問題ないわけだしって…なる。かくして、日本は世界の中でもいちばんサムライっぽくなかったりする。(バントに関していえば今はメジャーの影響を受けて変わったようだけど)。ガッツポーズもやたらするしね。実はメジャーではガッツポーズ禁止は暗黙の掟だったりする。日本人がなんかガッツポーズしてるっぽいのを見るとハラハラするけど一応、自軍ベンチのほうをむいてするとか「工夫」しているようだ。
前に篠原vsドゥイエの誤審問題なんてのがあったけど、日本人がクソだったのはマスコミが執拗にドゥイエに詰めていたこと。どうしてほしかったんだろか?あれは誤審でしたなんて選手が言うわけないじゃん。
たしかジャンクスポーツだと思ったけど、テレビ番組で柔道チームがキャッキャいいながら過去の映像を見ていた時に
「これとってもらえたのはおいしっすね」などとせんぱいのラッキーな勝利を冷やかす場面があった。それって相手にとっては疑惑の判定じゃね?と釈善としない気持ちになったのを覚えている。
日本はなんか自分たちを特別化して「お互いさま」の精神がないのではないかと思う今日この頃。
やはりテレビ番組での出来事だけど、いろんな競技の選手が集まってがやがやとトークする企画でもと日本代表捕手の里崎がルール変更にたいして文句を言ったら、サッカーその他の選手から一斉に
「でもそれって各国チーム平等なわけでしょ?」と詰められてあわあわしていた。
サッカーと野球の違いは国際感覚ということだろう。柔道家もまた国際感覚に欠ける方々なのだと思う。
国際感覚以前の問題としてプレイはすぐにとめられない場合があるというのは競技の常なのだから、待てがかかった瞬間に力抜いてしまうのは不用心でしょ。判定以前に怪我にもつながると思うよ。
強いとされる有名選手ほどその傾向があるのでよけいに恥ずかしいです。
競泳の池江璃花子さんも「メダルをとれなきゃ意味がない」とか東京大会の前から五輪精神に反する発言を繰り返していました。
あとね、誤審のやつですけど、審判ってのもある種、文化なんですよ。きっと。
たとえば野球なんかでたまーに見るのが、ダイビングキャッチ&グラブトスで見事なダブルプレー完成…ああ、でも間一髪間に合わなかったかぁ…残念っ!なんて時に思わず手をあげている塁審がいて、相手もまったく抗議にこない…みたいな。
まぁ、これは稀な例かもしれませんがそういうことってあるよって。
あとルールのうらにある精神や慣習みたいな話でいうとアメフトなんかもそうだけど、ファウルがあってもプレイをとめることによって受けた側のプレイヤーが不利益をこうむらないように、とりあえず流すというパターンがよくある。どう判断するかはプレイが完全にとまってからきめる。
あと格闘技なんかは特にそうかもしれないけどプレイというのは急にとめられないことは多々ある。
だから意図的に流したわけではないけど、とまらなかった時は流した場合と同等なものとみなして「総合的に判断」する場合もあるかもしれない。
だかに誤審と抗議を表明するのはかまわないけど、審判を極悪人呼ばわり、無能呼ばわりするのは観戦者としてレベルが低いと思う。
なんか今回の誤審も「流れ」で判断した結果なんじゃないかと言っていた格闘家もいたよね。
日本人ってしばしば「美しい柔道」などというけど、そういう視点が持てるんだったら、そもそも押されてたんだから受け入れるって選択肢ねあるんじゃない?
これって大リーグの大量リードの時はバントをしないの不文律にも通じるんじゃないかと思う。
日本人の感覚だと奇跡の逆転の可能性もゼロではないのだから1点でも多くとるべき、だってルール上問題ないわけだしって…なる。かくして、日本は世界の中でもいちばんサムライっぽくなかったりする。(バントに関していえば今はメジャーの影響を受けて変わったようだけど)。ガッツポーズもやたらするしね。実はメジャーではガッツポーズ禁止は暗黙の掟だったりする。日本人がなんかガッツポーズしてるっぽいのを見るとハラハラするけど一応、自軍ベンチのほうをむいてするとか「工夫」しているようだ。
前に篠原vsドゥイエの誤審問題なんてのがあったけど、日本人がクソだったのはマスコミが執拗にドゥイエに詰めていたこと。どうしてほしかったんだろか?あれは誤審でしたなんて選手が言うわけないじゃん。
たしかジャンクスポーツだと思ったけど、テレビ番組で柔道チームがキャッキャいいながら過去の映像を見ていた時に
「これとってもらえたのはおいしっすね」などとせんぱいのラッキーな勝利を冷やかす場面があった。それって相手にとっては疑惑の判定じゃね?と釈善としない気持ちになったのを覚えている。
日本はなんか自分たちを特別化して「お互いさま」の精神がないのではないかと思う今日この頃。
やはりテレビ番組での出来事だけど、いろんな競技の選手が集まってがやがやとトークする企画でもと日本代表捕手の里崎がルール変更にたいして文句を言ったら、サッカーその他の選手から一斉に
「でもそれって各国チーム平等なわけでしょ?」と詰められてあわあわしていた。
サッカーと野球の違いは国際感覚ということだろう。柔道家もまた国際感覚に欠ける方々なのだと思う。
国際感覚以前の問題としてプレイはすぐにとめられない場合があるというのは競技の常なのだから、待てがかかった瞬間に力抜いてしまうのは不用心でしょ。判定以前に怪我にもつながると思うよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます