goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ、小さな感動、こころが動く。by Sunaba Rieko(新宿・伊勢丹会館 エステティックSunaba)

こころが嬉しい!こころが楽しい!それがキレイになる秘訣?
"リラックスすることが綺麗になる力を高める"のです!

松井式気功美容。

2012年07月28日 | Rieko's diary

 「松井式気功美容」で、気功美容マスター講座を受けました。

サロンで新しいトリートメントを始めるために。。。

エナジートリートメントは、オーナー砂場理恵子だけができるトリートメント。

これを後進に伝えるために模索している時に出会った松井先生。

おっと、その前に、、、

松井先生に行きつく前に・・・

アメブロで見つけた 「運命好転セラピスト あつこ」さん 

のサロンで施術していただき

この後、新逗子にある松井先生の施術を(松井先生の予約はなかなか取れないのですが・・・そこは無理を言ってしまいました~)

こころが求めるものには、ただひたすら向かいます。。。

なにがなんでも、向かいます。。。

結果

素敵な人たちと出会いました。

 

場の空気の良さは、この笑顔。

(私が撮った写真は、とってもピンボケもっと笑顔が溢れていましたが、載せられず・・・ごめんなさい)

ここへ来ると、心置きなく満面の笑顔。楽しい会話。自分が素直に出せる場所でした~。


エナジートリートメントに話を戻すと・・・

ある日突然、眩しい光、熱いエネルギーを受けたのが、16年前。

そのエネルギーを使ってエネルギーに使われるままに開発し、エナジートリートメントを世に出して、11年。

ホームページに新トリートメントとして掲載し、インターネットで広がり、

大崎百紀さんに出会い、本(東京ヒーリングサロンガイド)がきっかけになり、雑誌などで紹介され、今日まで。。。http://www.e-sunaba.jp/energy.html


(どんなトリートメントかは、テーマ「エナジートリートメント」をお読みください)


松井先生に出会って、自分のトリートメントの方向が間違っていなかったことに確信を持ちました。

そして、確信と安心が持てたことがきっかけで、わたしのエナジートリートメントが、さらに進化、飛躍

エナジートリートメントは、

肌に触れると、まるでわたしの手と、お客様の身体がまるで磁石が引き合うかのように、、、

そう、手がダウジングをしているかのように動くのです。

その磁石が、かなり強力になってきました


残念ながら、この感覚は、人には伝えられず・・・m(u_u)m

 

ただ、松井先生の元で学ばせていただき、

これからは、この「松井式気功美容」を取り入れたエステティック気功メニューを完成させ、サロンのエステティシャンに伝えていきます。


ちょっとだけだけど、「エナジートリートメント」に近くなります。

楽しみにしていてくださいね~



朝散歩~コピモニまで。

2012年07月21日 | Rieko's diary

ひさしぶりに、朝の散歩をしてみました。

曇り空。長袖を着ていても肌寒く、歩いていても暖かくならず。。。

雨上がりの朝。緑が生き生きとしていました。



東の空が、少しずつ明るくなってきています。

花壇の花も、元気な様子。

海は、すでに賑やかでした。

散歩の途中で、朝食はここで。。。

小坪・コピルアック のモーニング

略して、コピモニ。。。



ムーミンのかわいいカップが楽しい朝でした~。


今日も一日、楽しく過ごしましょう


by Rieko@コピルアックで、約1時間。朝から楽しい時間を過ごしました。。。

やっぱり、朝散歩は元気になれます

さぁ、急いで支度して、出かけなきゃ



テラスモール湘南。

2012年07月20日 | Rieko's diary

昨日は、テラスモール湘南に行ってきました。

陽射しが強く、外にはとてもいられませんでした。

“綺麗”は、自分で手に入れる? by エステティシャン Rieko-テラスモール湘南1

JR辻堂駅にほぼ直結。駅から30秒という話。。。

車で行ったのですが、距離はそれほどでもないのに、やはり渋滞があったりで思わぬ時間がかかりました。


まずは、ジェイエスパンケーキカフェという人気のお店でひと休み。

ちょっとアメリカンテイストな感じのお店。

噂には聞いていましたが、行列ができていて、せっかくだからと並ぶこと30分 

スタッフの方の案内がなかなか手際よく、心地よかったです。

スタンダードなパンケーキに、トッピングを3種類選べるということで、パンケーキには定番のメープルシロップ。さらにキャラメルソースとバニラアイス。

何ら、普段と変わりがない

それと、生ハムとアボカドのサルサソース。

「ちょっと辛いですが、よろしいですか?」と一言添えていただいたのですが、、、

わたしには、ちょっとどころでないピリピリ辛。ひと口めで、胃がキリキリッと痛くなりました。

でも、パンケーキの程良い甘みがうまくカバーしてくれて、完食

添えられているサラダも、新鮮でおいしかった~。

(写真を撮ることはできませんでした<m(__)m>)

食後は、もちろん運動

いえいえ、ショッピング目的ですから、1階に戻り、下から順番に4階まですべてを見て回りました

ほぼ4時間。

さすがに、脚が疲れました。。。

通路が広く、ところどころにいろいろな形の椅子があり、休憩しながらのショッピング。

近場に、また来ようと思える場所が見つかってよかったです。。。



by Rieko@時間がないのに、まだブログを書いている。昨日のことは今日のうちに!



郷土「逗子からはじまったものがたり」

2012年07月12日 | Rieko's diary

図書館に行ってみました。

そこで思いがけないものと遭遇

”逗子は吹奏楽部発祥の地”

この文字に惹かれたのです。

逗子市立図書館で発行しているYA通信という新聞(?)


何故、惹かれたのかって

それはね・・・

まずは、この新聞記事を載せてしまいましょう


中高生の部活動人気ランキングで上位に入る「吹奏楽部」。

そのはじまりの地のひとつは逗子でした。


逗子市新宿にある逗子開成中学校・高等学校の吹奏楽部(前身の振武隊)が

創設されたのは1928年(昭和3年)です。

これは、全国のアマチュア吹奏楽団の中でも最も早い創設のひとつと言われています。

『逗子開成百年史』Z37Zズ 百年誌編纂委員会編纂より


(マメ知識 日本の吹奏楽の歴史)

江戸時代の末期、吹奏楽は軍楽隊として日本に入ってきました。

1850年代に西洋式の軍隊が導入されるのにともなって、

まず、大太鼓・小太鼓・笛の編成による「鼓笛隊」が各地で編成されるようになったのです。

その後、1869年(明治2年)横浜の妙香寺でイギリス陸軍第十連隊軍隊長フェントンが、

薩摩藩出身の伝習生に軍楽隊の訓練を始めました。そして、1871年(明治4年)に

陸・海軍軍楽隊が創設されたそうです。こうして日本の吹奏楽の歴史が始まりました。


1909年(明治42年)京都府立第二中学校(現・京都府立鳥羽高等学校)で、

学校の課外活動の一環として吹奏楽が取り入れられているのですが、

本格的に日本各地の学校で「吹奏楽部」が創設されるのは昭和初期です。


そして、前述の1928年(昭和3年)逗子開成中学校に振武隊(現・吹奏楽部)が創設されました。

『ブラスバンドの社会史ー軍楽隊から歌伴へ』764ブ

阿部勘一〔ほか〕著 青弓社 より


以上。


長い文章を、そのまま書き写しましたが、この赤い文字のお寺。

実は、親戚なのです。


母の姉の長女(つまり、姪)が嫁いだ先が、このお寺。横浜の本牧山 妙香寺。

住職が亡くなられた後、その姪(つまり、わたくしの従姉)は仏門に入り、

法名 恵頌(えしょう)さんとなり、お寺を継いで、住職をしています。

この妙香寺の境内には、吹奏楽の発祥の地の碑があります。

また、「君が代の発祥の地」でもあるんですよ


by Rieko@たまたま目にした新聞の小さなこの(横浜の妙香寺)という文字が飛び込んできたのです。

不思議ですよね。それと同時に、「縁」も感じてみました


アガパンサス at 鎌倉

2012年07月05日 | Rieko's diary



この花の姿と色は、清々しさを感じさせます。気品がありますね。

鎌倉駅のすぐ近くにある「大巧寺」(だいぎょうじ)は、(おんめさま)と呼ばれる安産祈願のお寺さんです。

このアガパンサスは、入口にたくさん咲いています。

境内に入ったことは、まだありませんが、蓮の花がとても綺麗に咲くそうです。


iPhoneからの投稿