六本木の国立新美術館で THE ハプスブルグ を堪能した後はカフェに行きま~す
な、なんと ハンガリーの老舗カフェ
ジェルボー が青学の目の前にオープンしていたんです
海外初出店が日本なんて嬉しい~
乃木坂駅から千代田線でひと駅、表参道駅で下車
わ~~~

ハンガリーと同じです~
わくわくしながら店内に入ってみると、ショーウィンドウには懐かしいケーキの数々

ケーキの名前がどれもハンガリー語 (カタカナ表記)ですぅ
リストなんていうのもありました
イートンスペースは狭く、あいにく満席・・・・
待つこと15分位だったかな???
その間も、次から次へとお客さんが入って来ます
席に案内されメニューを見ると、ブレンドコーヒーが Julius Meinl と書いてあります。
Julius Meinl は、ウィーンに行くと必ずホームパーティー用の食材を調達したスーパーで、日本の紀伊国屋みたいな感じで大好きだったんです
ハンガリーにも Julius Meinl ができた時はめちゃ嬉しかった
普段は紅茶党の私ですが、コーヒーをオーダー
カップは、Julius Meinl オリジナルのようで持ち手が斜めについていてとってもおしゃれ、それにトレードマークの男の子の柄入りです
販売していたら絶対に買っちゃう
こちらのケーキは、ハンガリーのジェルボーと同じレシピで作ってるそうです
とっても懐かしくて美味しかったんだけど、ハンガリーのケーキはとっても甘いんです
なので、食べ終わる頃は “ 甘っ

” って感じ・・・・
他にも食べてみたいケーキがあったけど1個で十分です
とーさんが食べた、こちらのケーキも美味しかったです
ショーウィンドウには、いちごやキウィののった「ヤパーン」というケーキがあって、何で「ヤパーン」なのか尋ねてみると、上から見ると生クリームの上にいちごを乗せて日本の国旗に見立ててるとのこと
はは~ん! なるほど・・・・
ハンガリー語で日本のことを 「ヤーパン」というのです。
「ヤパーン」じゃないよ

「ヤーパン」だよっ
THE ハプスブルグ と カフェ ジェルボー で テンションUP
うちに帰って来て、早速アルバムを引っ張り出してきました
ハンガリーに住んでいたのはもう19年前になるんですね~
3年と2か月間、本当に楽しくて充実した日々でした。。。
8年前に ハンガリー ブダペスト と オーストリア ウィーンに旅行に行った時の写真
R娘が幼稚園の年長さんの時で、R娘にとってはお初海外旅行
ブダペストはドナウ川を挟んで、ブダ側とペスト側に分かれます。
ブダ側にある王宮

二日目は雪でした

耳が凍りついて取れそうな寒さ

Diplomat apartment (当時)
かつて、ここでスペイン、オーストリア、イギリス、パキスタン、タイ、から赴任してきているファミリーとお友達になりました。
今はDiplomatに限らず、商社や金輸関係の方達も住んでらっしゃるそうで、ハンガリーの外人向けapartmentのようです。
ブダペストからウィーンに行く時は、小さなプロペラ機
住んでいた時は、大平原を列車で走る旅が好きでコンパートメント付きの特急に乗って3時間か、マイカー

でアウトバーンを走り3時間半でした。
ドナウ川を高速船で行くこともあったな~
こちらが

ブダペストにある カフェ ジェルボー

ボケボケ

表参道店

表参道店店頭の看板
ブダペスト ジェルボーの店内

バロック様式なんだけど、これじゃわかんないね
持ち帰りの時は、ガラス越しにケーキをオーダーして包んでもらうんだけど、簡易包装で箱になんて入れてくれないんですよー!
当時は、紙のトレーの上にケーキを乗せて紙で包んで紐で十文字に結ぶだけでした。
ほらほら、時代は昭和40年、酔っぱらったお父さんがお土産の紙包み下げてふらふら歩く、あのお土産のイメージです!
ケーキ1個150円前後の驚きの値段・・・・その当時は物価が安くて日本の半分以下だったかな???
住んでいた時はここで唯一西側のお味 ゴディバのチョコが買えたんです。かなりお安く
ハンガリーのチョコは、粉っぽくて甘くてミルキーじゃないから食べれなかったです
社会主義国から自由主義になったばかり、高度成長期にあった時代でした。。。
丁度旅した時はクリスマス

ジェルボー前の広場にはクリスマスマーケットが立ち、イエス・キリスト誕生の劇小屋も建ってました
懐かしの住居、とーさんの職場、R兄が通った幼稚園や公園等を巡りお世話になったベビーシッターさんとの再会も果たしウィーンへ

ウィーン自然史博物館 マリアテレジアの像が広場の真ん中にあって向かいに ウィーン美術史美術館があります。

王宮
冬のヨーロッパは街中クリスマスでめちゃめちゃきれいですよ~
期間限定で立つ街中の広場のクリスマスマーケットには、可愛いクリスマスの雑貨がいっぱい、それにホットワインの香りやソーセージの匂いが漂ってます
ただし24日の午後から25日はどこも完全休業、街は静まりかえるので、お買い物は諦めです。
冬のヨーロッパはめちゃ寒いので、ダウンはパンパンに膨れ上がり身を守ってくれます。
それにしても夫婦揃って、ミシュランタイヤのキャラみたいですねー
中の肉じゅばんは脱がないと
は~~~~ぁ!後半はすっかり旅行記になっちゃいました
次回はバリバリのジャパニーズネタです
今年の冬は無理だけど、来年の春にまたハンガリーに行きたいな