goo blog サービス終了のお知らせ 

すみあは日記

おうちごはん、日々の出来事、大好きなA-HAとSPITZのこと

香川日帰り旅~入学して参りました☆その2

2014-05-13 11:25:15 | 家族deテクテク
無事にお参りも済んで、いよいよ12時から予約入れてた
今回の旅、メイン『中野うどん学校』に家族揃って入学(笑)

残念ながらまっちゃん先生(13時半からの担当でした)ではなかったし
本館でもなくてすぐ横の別館での体験だったのですが
私たちの担当先生もめっちゃ楽しくて、ノリノリで良い経験できました


写真はきのう書いた通り、やはりおえかきのためのJAVA起動せず・・
ので、無理やりトリミングしたった~



ここには多数の有名人、取材が入っていてあちこちにレポが貼ってありました!



もちろん、サインもね☆



ではレッスンの様子を♪
まずエプロンつけて、一通りの説明をうけます。
その後、すでに一人分ずつの分量に分けてあるうどん生地が配られ
手のひらでぐい~んとある程度伸ばします。



そしたら今度は麺棒で縦長に均一に伸ばしていきます。



3ミリくらいまでに薄く伸びたら、パタパタと折りたたんで
包丁でカット!!



そこまでできたら、写真タイム♪
麺棒にちゃんとうどんがひっかかるか、先生のチェック(卒業試験)あります(笑)
我が家もみんな無事合格!!卒業できます~

このうどん写真、性格出てるわぁ(笑)
まず娘。一見ぐちゃっとですが、ひっかけるのも全部自分でやりましたからね。


息子。わが道をつっぱしるあまり、時間がなくひっかけるとこは半分ママが
手伝うはめに。


パパ。細め(笑)


ママ。太め(笑)


※注意
一緒にゆでる麺はくれぐれも麺の厚みやカットする幅を揃えましょう!!
とのことでした



ここまでが言うなら第一部。
つぎにボールに入った粉と食塩水とで混ぜてこねて、最後に
踏み踏み!!
そう、ここでノリノリでダンシング・タイム♪
「女々しくて」「恋するフォーチュンクッキー」でタンバリンも登場しつつ
踏みまくりました~


踏み踏みしたのはちゃんとまとめて、お持ち帰りに。
最後はお楽しみ、おうどんを食べます☆
さっき切った分を釜揚げでいただきました!!
めっちゃコシがあって、美味しかったーー



さすが大人気の体験もできるうどんのお店だけに
とっても賑わってました!!
でも、どうしてもまっちゃん先生だけは実際に会ってみたかったので
しれ~っと本館をのぞいてみました!!
いらっしゃいましたよ~~
思ったより小柄で、でもパワフルな声でちょうどダンシングタイムでした♪

また次回、機会あるようならぜひまっちゃん先生にも教えていただきたいな。

そして満喫の琴平を出て、もうあんまり時間ないなりに
まんのう公園へと。。。






香川日帰り旅~入学して参りました☆その1

2014-05-12 20:39:28 | 家族deテクテク
今年のGWはお見事すぎるくらい私とパパさんのお休みが合わず。
テレコテレコにもほどがある

子供たち、どこにも連れてってやれなかったかわりに
10日の土曜日、日帰りで香川に出かけてきました

上の写真は朝一の与島インター。
とっても良いお天気でした


せっかくいっぱい写真を撮ったのに、このgooブログのおえかきツールが
なぜだか突然(セキュリティー?)エラー出て使えず、顔写真がそのままでは
載せられないものでボツばかりで残念です

これ、どゆことなん!?
この先困ったことやな(ブツブツ)


ん~大丈夫な分で日記いってみよ~


まずは「うどん県」に入って直行!!
『がもう』さん。

8時半の開店に合わせて到着するように行ったのよ~~
んが、すでに長蛇の列でしたわ



安っ!!
もちろん、みんな右手に小銭ジャ~ラジャラ~~♪で(笑)


まずここで店主さんにうどんの玉数と「温」か「冷」かを告げます。



そしてトッピングを自己申告と同時にお会計の小銭!!


めっちゃ美味しいおダシも冷たいのと温かなのがありました!!
で、外で食べる、と(笑)


いや~この行列にも納得の美味しさと仰天のコスパですね
おあげさんもうわさ通り、絶品でした


お次は金毘羅さん参り


おっと、さっそく見つけた、↓ ここはお参りあとで行きますよと


石段の一段目、気合いだ気合いだ気合いだ!!(ママだけテンパる)


ここ、来たかったの・・
ずっとね♪


あなたもここ上りましたか?


ここはまだ到着じゃないのよ~
根性ないひと(笑)はここらで引き返すもよし。


根性見せてあとひと頑張りもよし☆
・・が、キツイったら(笑)


こんな素敵な眺めがまってたのにね~


これが御本宮。
しかしそれにしてもまぁ~私以外は余裕な感じで。


10日はちょうど月次祭で、巫女さんwith雅楽隊もいた!!
この後姿、いい。。


お賽銭の入った?防火水槽??何枚かの1円玉が浮いてる☆
もちろん、子供たちは浮かべるのにチャレンジ。
ズルやん、それ。


お参り終わって、来た参道を降りてたら裏道っぽい細道発見☆


どこに続いてるのかワクワク。。
おっ!ってパパが。何か発見の模様☆


ここでまさかのチェリー(笑)
さすが密かにスピ旅(ぜんぜん密かでないってハナシも



長くなったので、今回のメイン的「入学」話はまた続きで







テクテク~書寫山(しょしゃざん)圓教寺

2014-04-18 20:34:00 | 家族deテクテク
書寫山、登山

しょしゃざん、とざん

なんちゅう言いにくいっ。
3回言ったら「しょしゃじゃん」になっちゃうじゃん



そんなプロローグはおいといて(笑)
先日の12日、姫路におでかけついでに書寫山(書写山)に行ってきました


ロープウェイで登るんですが、乗車券売り場のお姉さんが教えてくださったことに驚き
なんでも、近く20日と27日放送のNHK『軍師官兵衛』でこの書写山でのロケシーンが登場するとのこと

そんなんまったくなんにも知らずに、思い立って行ったわりに、またもこのタイムリーさ(笑)

で、その話に食いつく私たちに、お姉さんもノリノリで売り場から出てきてくれて(笑)
地図を指さしながらいろいろ丁寧に教えてくださいました

官兵衛岡田くんはもちろん、半兵衛役の谷原さんや、石田光成役の田中圭さんもこのロープウェイで
あがっていかれたのよ~~って。
あ、お馬さん(ホンモノ)6頭は山道を登ったんだって

で、上りはさすがにしんどいけれど、下りは歩いて降りるのもありですよ~って教えていただいたので
片道キップだけ買うことに

じゃまた写真で


のぼってる途中、すれ違ったロープウェイも半兵衛仕様☆




圓教寺、摩尼殿



摩尼殿の裏がなんか気になる私たち。。
霊的な?何か感じた時なのか・・うちのパパさんの左目からのみ涙が流れるんですが・・
この先あたりでそう言ってました。。。



樹齢700年のスギ



官兵衛ロケ地(三つのお堂)



三つのお堂・その1(常行堂)



その2(食堂じきどう)



その3(大講堂)



食堂より



食堂、岡田くんもここにおったんやね~



気もすんで(笑)ロープウェイ山頂駅の右側から下山スタート!!



けっこうな岩道。足にくる~~お馬さんたち、この道上がって下りたのねっ



どこまでもけっこうな岩道。でも、すべらないように、なのでしょう。。
竹ぼうきでめっちゃキレイに掃かれてました



ここが終点。登るかたにとってはスタート地点。
注意:のぼりはけっこう根性いるかと思います



ここは、主人と子供たちは初めてだったのですが私は来たことあって。
外国の方も多いし、ちょうど新郎新婦さんが花嫁衣裳(和装)で写真撮影されてました
なんと、羽織袴の新郎さんが金髪の外国の方
とても素敵な瞬間を目撃させていただきました

また、三つのお堂は少しむかしですが『ラストサムライ』のロケ地にもなった場所です
あのキアヌ様もいらしてたんですね


大河ドラマをごらんの皆様は、ぜひ書写山ロケ・・本番の仕上がり具合を
チェックしてみてください







テクテク~龍野城

2014-03-25 21:57:44 | 家族deテクテク
すでにずいぶん前の出来事になってしまってますが
家族テクテク、たつの市をブラリ歩いてまいりました


写真↑は「龍野城」埋門。
思わず、官兵衛さんも、ここ・・通ったんやろかぁ~ってつぶやいた私に
「さっき横を通ったおばちゃんご一行と同じこと言いよる~」って
パパに笑われた(笑)
え~だって、やっぱり今は官兵衛でしょ

龍野城本丸御殿



本丸御殿内部。またも鎧が飾ってあって気分は官兵衛さん(って龍野は敵やったんやけど!)
ここでスタンプラリーやってるのを発見した父娘☆



城壁からの眺め。龍野といえばヒガシマル
工場がそびえてます



龍野城の隅櫓
余談ながら、隅櫓って隅(すみ)につくられた櫓(やぐら)なんであって
けっして炭を保存してたわけじゃないのよね(笑)
ちなみに赤穂も城っていえばこんな隅櫓の映像がでるけど、これは本丸でもない(笑)



お城をあとにして城下町を散策
たつの市のマンホールは「赤とんぼ」デザイン



だって「赤とんぼ」作詞者、三木露風の生家もあるから
赤穂小学校の校歌もこの方が作詞したんだってーーー



町ではちょうど「ひなまつり」イベント開催中で。
70軒もの民家にさまざまなお雛様が展示してあるのを自由に見てまわることができます。



あるお店のショーケースには、ものすごい古い貴重なお雛さんが飾ってありました☆



カネヰ醤油さんにあった段飾りのなんて立派なこと!!



お道具も驚きの細かさ&豪華さ


テクテク歩けば、ジャズの音とコーヒーのいい香りが漂ってました



今度はカレーのいい匂い
素朴で素敵な案内に思わず買ってみることに(笑)



バングラデシュカレーはスパイシーでめちゃ美味しかった



売ってらした方がまたとっても笑顔のいい人!!!
近所の子供たちがたくさん声掛けてたよ



そうそう、スタンプラリーも順調にゲットできて、最後に抽選があるってことでやってみました(子供たち!)



当たるかな~



当たった~(笑)



いや~~今回もプラっと行ったわりにはちゃっかりお土産もできて
楽しかったです

上にも書いたけど、大河ドラマの影響も少しはあるだろう。。
播磨の国・・姫路、龍野、そして赤穂もたくさんの観光客が訪れてほしいなって思います

また余談だけど!!
大河ドラマの「姫路」の発音が私らの使う「ひめじ」の平坦な発音で
めっちゃ嬉しい

全国区のニュースなんかじゃ「ひめじ」って「ひ」を強く発音するよね~違和感あるのよね(笑)


















テクテク~御崎の灯台まで

2014-02-16 11:21:40 | 家族deテクテク
きのう、午後からのゆっくりした時間にまたも家族テクテク実施

前から子供たちが気になってたらしい、御崎の田淵記念館と田淵邸の間にある登り階段
地元民の私も登ったことないのに、なぜかパパだけは(塩屋の人なのに
どこに続くか知ってて(笑)


では出発いきなり飛び出してく子供たち





右手には立派な竹林が☆




登りきって左折、田淵邸の裏も雰囲気ある通路なのね~




また竹林を下手にどんどん登っていく・・




西に取揚島(写真中央)
この島、こんな小さいけど島の中央が岡山県と兵庫県の県境なんだよ~~



北に元禄橋(写真中央)
元禄橋も古い橋。もちろん鉄筋に架け替えられたりはしてるけど
むかしむかしの塩田時代から御崎へ渡る古い通り道だったの~~



さらに登ってる途中、パパが「かりんが落ちてる」と。
なんでか一つ、ぽつりと・・でも素敵だったので



もう少しだけ登ったら、突如灯台が現れました(驚)
子供たちは別の方向から灯台に登ったことはあったけど、まさかこの道が
ここに続いてるとはしらなくて、驚いてました!!
あ、私(地元民ですが・・)も驚きでした!!



その後、降りていくとお大師さんで通った道に。
この季節はステキに赤い路地でした。



続いて伊和都比売(いわつひめ)神社方向へテクテク・・



神社駐車場に隣接してる「さんぽう」さん。



一度カフェ内でお茶したいものです



海岸線へおりて歩いてくと今度は「さくらぐみ」
いつだったか、たむけんが取材の番組に出てたんだとか!!(残念、見てなかった・・)



静かなので覗いてみたら、この土日は姫路のイベント出店で臨時休業ってなってました



海岸に沿って歩いてくと、虹が
パパ、娘といい写真だね~~



結局、丸山海岸にて昨日のテクテクは終了☆
また次回



御崎の山に(6年後)ハイキング

2014-01-07 22:17:13 | 家族deテクテク
パパさん(人ごみ嫌い)のお正月休みを利用して買い物に出ようかと言いつつ
2日から急遽、子供たちのリクエスト登山(笑)

人のいない、山へ

でも子供たちはどんなプレゼントもらうよりもこっちのほうが
嬉しいらしい


この尾崎・御崎の山へは前にも登ったなぁと話ながら(6年前のブログに書いてました!コチラ
今度は尾崎の通称ハゲ山方向から登ってみました


ハゲ山に向かって歩いてると道端のけっこう深い溝(↑写真参考)にあるモノ発見



いろいろ雑学王なパパが「いしがめや-ー珍しいな」って。
タタっと溝に飛び込んで(←この身軽さ、尊敬笑)
子供たちのところに持ってあがってくれました




娘はデジカメ、息子は3DSで写真撮りまくる、の画




そして亀さんを元に戻して、ハゲ山へ。6年前はここに下りてきたんでした☆




ハゲ山登ったところ(私、かなりゼーゼーハーハー)



ずずずっと歩いて歩いてあっという間に御崎方面へ。
やっぱ6年経ったら時間も短く感じたかな~
展望台で前と同じアングルの写真☆
子供たちの背の高さの変化に驚きとともに、なんか面白く、嬉しく思うな



坂越湾が見渡せます牡蠣棚がいっぱい




そしてわが街、御崎の風景☆
瀬戸内ホーム前におりてくる道をくだりました
めちゃめちゃ急な坂なので、これ6年前によく子供たち登ったよなぁ~なんて
パパと話ながら




次に登るのは何年後かしら。。
また家族で行きたいものです

これを機に「家族deテクテク」カテゴリー
増やしてみました


追記☆
改めて前の日記を読んで笑ってしまった~
娘、今回も棒持ってる(笑)

そうだそうだ、私とパパは3回目だね


夏旅その2~満奇洞

2013-09-30 10:22:47 | 家族deテクテク
夏旅、その2。

ってことで、こちらも真夏におでかけしてたものを今頃に
岡山県新見市にある『満奇洞(まきどう)』へ行ってました

歌人与謝野晶子が「奇に満ちた洞」と詠んだことから”満奇洞”といわれるように
なった鍾乳石の洞窟です。
同じく新見市にある『井倉洞』ともに県指定天然記念物であり、まさに
悠久の時間と水が地球に刻む、幽遠の世界でした

ちょっとおどろおどろしい雰囲気もあって。。。
私は大好きです、こういうとこ(笑)

岡山の田舎ってことで横溝正史の世界観もそこここに感じました☆
※実際、満奇洞は映画『八つ墓村』のロケ地でもあります

では写真を

満奇洞入口
江戸時代に猟師がたぬきを追ってて偶然にここを発見したんだって(驚)


頭上注意!!!


小さい人でも頭上注意!!!

















金田一さん


満奇洞のぼり口にある素敵な食堂


同じく素敵なお土産屋さん


やっぱり旅にはご当地ソフト☆
今回はフルーツ王国、岡山ってことで左から「清水白桃・とよのかいちご・ピオーネ」







夏旅その1~小豆島

2013-09-26 12:33:42 | 家族deテクテク
今頃に・・ですが今年の夏旅、小豆島日記です


先月19,20日と日生港からフェリーに乗って小豆島の大部港へ渡り
国民宿舎「小豆島」で一泊してまいりました


私、初めての小豆島だったのです
ずっと・・晴れの日にはすぐそこに見えてる島だったのにね(笑)


波止場釣りが目的で、何度も島に渡ってる主人は、はじめ・・
一泊するのはいいけど、時間もてあますのでは?なんて言ってたんですが
なんのなんの

二日間フルで楽しんでこれたもので、帰ってからは「小豆島良かったよなぁ~
ってつぶやいてます


ではもう一気に写真で

オリーブ公園(ギリシャ風車)



ご当地ソフト・その1☆オリーブソフト
オリーブ記念館で食べたこのソフト、オリーブというより味は抹茶風!!美味しかった♪



小豆島といえば素麺も有名で☆ちょっと私が訪問してみたかった、平井製麺所さん
オリーブ公園へ入っていく道の途中にお店があって、すぐにわかった!!
ぜひここで素麺をいただきたかったのですが、お食事はGWとお盆の間しかやってないそうで。。


でも平井製麺所の奥様(とても気さくにお話してくださいました☆)が教えてくださった、
『こまめ食堂』というお店でこちらの素麺が食べれるとのことで、一路、千枚田方面へGO!

平井製麺所さんへは翌日、もう一度帰る前に立ち寄らせていただいて
お土産用、自宅用にと美味しい素麺をゲットしてまいりました



で、中山・農村歌舞伎舞台にある『こまめ食堂』さん発見☆イカしてるぅ





これがその素麺セットだサイコ~めっちゃ美味しかった


中山の千枚田、美しい田舎の風景に田舎から来た私ども一家も見惚れました





その後、宿舎方面に戻りこの旅の子供たち的メイン、ふるさと村ファミリープールへ。
3時間は遊んだな(笑)


もちろん、潮のチェックは忘れずに☆エンジェルロードもこの後行きました!!


今回泊まった国民宿舎「小豆島」。夕日がバッチリ見えるお部屋で
夕・朝食もついてて、なんてってもとてもリーズナブル☆
写真にはないけど、オリーブ素麺やてんぷら、フルーツもついてて満足だったよ



翌朝、ゆっくり起きてチェックアウト後、寒霞渓へ。
の前に、ご当地ソフト・その2~すももソフト



寒霞渓、ロープウェイからの眺め☆すごい迫力!!美しかったな~~


映画『八日目の蝉』のロケ地でもある鷹取展望台からの眺め


”かわらけ投げ”にも挑戦☆残念!!丸い的には通らなかったけどね



そうそう!!この寒霞渓、山頂駅にあるおトイレ、めっちゃ豪華です。
冷房きいてましたし(驚)売店もね、かなり大きなお土産物屋さん(島最大とのこと)
でした☆
大部港から帰る私たちは、いったんロープウェイで降りなきゃならないにしろ
またここを通ることになるので「そうだ、帰りここに寄ってすべてのお土産を買おう」
ってなりました。

ここに・・大きな落とし穴があったワケなんですが(笑)


そしてお次は二十四の瞳記念館へ。


こちら、ホンモノ「岬の分教場」





こちら、二十四の瞳映画村のセット







ご当地サイダーもね♪



マルキン醤油記念館でまたもご当地ソフト・その3~しょうゆソフト
これがまた、しょうゆっていうネーミングが飛んじゃうくらい美味しかった☆
キャラメル味って感じだったかな



そしてそのあと平井製麺所さんへ立ち寄ったところ、また奥さまと話が盛り上がり
とってもご丁寧に対応してくださったもので、あまりの嬉しさに山頂駅で最後に買おうと
予定してたお菓子系のお土産を、ほとんど素麺に変更して買って帰りました(笑)


そしてそして夕方5時も過ぎたころだったでしょうか。。
のんびり岐路につきつつ、山頂駅のお土産物屋さんに着いたところで
今回の旅、唯一のハプニングが!!



み、店が。。



閉まっとる



気が付いたよ。

ロープウェイの最終が降りたあとで、こんなところにやってくるのは
大部港(しかも最終便フェリーに)向う、私らくらいだけってことに

※島の大部港側(北側)にはほとんどお土産物屋さん・・というか
お店がありません


あぁ、やっぱりご縁があったのね☆
平井製麺所の奥さんに最大の感謝だわよ

最後にそんなこんなで時間も余裕をもって港についたし、小豆島サンセットを
ゆっくり堪能することができました




長い日記、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました
素敵な小豆島、ぜひ機会がありましたらお出かけください


















20時の散歩者

2013-09-25 22:09:44 | 家族deテクテク
秋ですね~

って言ってたら、今日は結構暑かった



このところ、また大好きな季節なので時間ある夜には家族で
散歩に出かけてます

毎夜のように出かけ過ぎで、M崎地区O崎地区も歩くのに飽きがきてて(笑)

車に乗ってK里屋地区(赤穂中心街)まで行ったという!
(ちなみにもっと遠くのS屋地区はすでに制覇しとります

「善意の駐車場」に車をとめてウロチョロ散歩してたら
ちょうど午後8時の正時に通りかかった”からくり時計”が鳴りだした!!


これ、数年前に設置されたんだっけ??

でもマジマジ見たのは・・スイマセン!
はじめてです


こんな時間だもの。
家族ONLY
しかも本日ラストの演出

しっかと見せていただきました






へぇ~~
ありがとさんです

ところで。
今年の12月14日、赤穂義士祭、義士行列にはなんとなんと
内蔵助役で、あの”マツケン”が登場とのこと

※マツケンって松山ケインチじゃないですよ~
サンバのあのお方です

いや~忠臣蔵好きの私にはこれはものすごい大ニュースでした
太鼓橋をあの「内蔵助」が陣太鼓鳴らしながら・・・・

ひゃ~さぞかっこいいやろね~~~


盛り上がっていかなきゃですよね







国宝姫路城☆天空の白鷺~リベンジ編

2013-06-07 15:20:52 | 家族deテクテク
先日、姫路でお買いものついでに姫路城まで歩いてきました




大天守修理期間中ということで、ある意味貴重な姫路城見学です
春、桜の季節に行ったときにはお祭りと合わさって、とても天守閣に上がるエレベーターに
乗れそうもなかったので、あきらめてました



今回もさすがにけっこうな観光客でしたが、リベンジ成功です




江戸時代の鯱だなんてーーっとまたも得意のタイムトリップしつつ、しばし見つめてしまいました。
大変まれで、貴重な展示らしくあと数か月で見れなくなるそうです。




今はすでに「平成」の鯱(しゃちほこ)が天守閣に据えられてます☆




こんな目線で天守閣の瓦を見れることなんて、ないからねぇ~~




この次の大修理にはパパもママもこの世にいないだろうね~なんて話ながら(笑)




大天守からの眺め☆姫路大手前通り




大天守からの眺め☆男山(姫路城は「姫山」に立ってます。男と姫なんだって。。へぇぇ~~)




で、せっかく姫山に登った(?)もんで、どうせならこの際、男山も制覇しとこかぁ~って
テクテク歩いてね♪
けっこう近くだったけど、なにせすごい階段があって!!199段ありました~




登り切ってヒ~ヒ~言ってたのはママだけでしたが(笑)




男山から姫山を望む





あの窓からここを見てたんだよ~




しかしよく歩いたわ
小腹もすいたんでオヤツに姫路駅地下(めっちゃキレイになってたわぁ)の懐かしい
「姫路たこ焼き」を食べたいなってなって

前食べたのがいつだったか思い出せないくらい前過ぎ!!
学生時代、よく食べたよなぁ

ソースも塗りつつ、ダシにつけて食べるのが姫路風!!
この朱色のちょっと斜めった板皿もまんま~~
ちなみに券売機から出てくる赤い札もまんま~~(嬉)
ほんとに懐かしい



子供たちは初めて食べて、美味しい♡と言ってました




新しくオープンしたピオレ(姫路駅ビル)はまた次回ゆっくり探索してこよう~
子供たちが学校行ってる間にね

さ、明日はいよいよ小学校の大運動会だぞ~~
楽しみ楽しみ~~~

田舎の生活(GW編)

2013-05-07 09:50:43 | 家族deテクテク
今年も遠出することなく、でもアクティブで大満足なGWでした
写真もいっぱい撮りました


福浦海岸まで散歩&潮干狩り編

地元、御崎の福浦海岸。




とりあえず潮干狩りやってみよ~~




たくさんではないけど、おるおる☆




ヒトデやら小魚やら赤ちゃん蝦蛄やらはもちろん弟くんの仕業




カニーーー♡あっ。。しまった~手が逆だわ(笑)♪わかってくれるかな~スピファンなら♪




赤シャツ率高し(笑)ちなみに中央の赤シャツ二人は誰や~(笑)子供ってすぐ友達になるよね☆




波と戯れる少女たち。。。あーんど、べちゃべちゃの少年、約1名。。。




♪ふいて~ふいて~ふきま~くる♪




ママ友たちと野外活動センターでBBQ編
仲良しママさんたち(たまたまみんな旦那さんがお仕事でフリーな日が合ったもので)
たくさんの子供たちと遊んできました
写真はお友達も写ってるので控えめに


さすがにテントだらけーー私たちは展望台(屋根付き)おさえておりました!!




ここ、千円の使用料でドラムや網やバーナー、トングも貸してくれてオススメ☆




前日にとったアサリも持って行って食べたよ





塩屋、高山にハイキング編

カメラ忘れてこの携帯写真しかない。。かなり急なけもの道状のくだり坂もあって
なかなかにハードやったかも~





パパ親戚一同のGW恒例、BBQ編

今年も楽しんで参りました




火をおこすことにも毎年挑戦




私が今までいろいろBBQやってきた中でも一番の豪華さだった今回のBBQでしたが
焼くのと食べるので必死すぎて写真が・・・ない(笑)




食べるのも落ち着いたころ、今年もパン登場






今年は杏仁豆腐を持参したよ~






食べ終わって田舎の遊び開始ーー








さくらんぼも少しずつ大きくなってました





とまぁ、こんな感じでGWも無事終わって、子供たちも元気に学校へ
今週はちょっと疲れも残ってるかな~~

みなさまのGWはいかがだったでしょうか
長い日記、ここまでお付き合いくださってありがとうございま~~す






春の姫路城

2013-04-13 14:48:03 | 家族deテクテク
先週の日曜日のこと。

春休みも最終日の7日、爆弾低気圧がやってくるとのことで
お出かけは無理やな~とあきらめてたんですが、当日になってなんとか大丈夫そうかな??
ってことで、遠出はせずに買い物ついでに姫路城までお散歩しよっかと。

そういや。。
こんな近くに世界遺産であり、今や貴重な改修工事中の姫路城があるのに
子供たちに近くで見せてやってないな~ってことになったからで(笑)


姫路についたら、めっちゃすごい人・人・人。。。。
三ツ山大祭の開催中なんでした。。。←すっかりそのこと忘れてた;

姫路城の中まで入るつもりだったのに、エレベーターの待ち時間がハンパない提示されてたもので
また昇るのは後日にしました

ものすごい強風だったけど桜吹雪の中、やはり子供たちは走り回って
嬉しそうにしてました





デジカメの撮影モードがヘンテコなとこに切り替わってて、写真が白く飛んでしまってて
イマイチ納得いきません




みゆき通り。懐かしい~ゆっくりお城方面まで通るの、何年ぶりだろ~~




ま、菊正宗サマ☆ってことで。



本町商店街、レトロな雰囲気ご健在です☆



姫路駅周辺もまもなくリニューアルオープンだね!!
「ピオレ」だって。
4月末ってなってたけど、もうそこまできてるじゃない~
建物はできてたみたいだったけど、周辺整備、間に合うのか???
絶賛トッカン工事中だった~

生口島へ

2013-04-05 14:49:20 | 家族deテクテク
先日の尾道旅行の続き

瀬戸内しまなみ海道とやらをはじめて通ってきました
(四国にいくなら、普通は瀬戸大橋を通るので、なかなか利用機会はないのです


因島大橋も生口橋もとても美しい橋でしたよ~



時間の余裕がなかったもので、とりあえず今回、因島ではおりることなくスルーして
目的地のある生口島、平山郁夫美術館まで一気にGO!!

入館締切の午後4時30分少し前に到着(笑)


ロビーまでは撮影OKとのことで、そのロビーに飾ってあった平山郁夫の代表作でもある
『仏教伝来』の前で記念写真を撮りました

平山郁夫の画は月明かりに浮かび上がるような、幻想的でありながら鮮やかな対照色をつかったものが多く
素人目にもぱっと目を惹く美しい画が多かったです

マイベストは『アンコールワットの月』。




ロビーに同じく飾ってあった児童画展を熱心に見る弟くん
どんどんインスパイアされちゃって~





その後、美術館近くにあるもう一つの目的地、手造りジェラートのお店『ドルチェ』へ
メディア登場もかなりある人気のお店だそうです☆



私は「さくら」と「マンゴー」のジェラートに。
とっても美味しかった!!!
手造りならではなのが、すぐに溶けだすってことなんだそうです。
確かに、写真撮ってるはたから・・タラ~ンと




あっという間の一日でした。
瀬戸内の美しい風景の写真があまりないのが心残りですが
きっとまた、ブラリお出かけしに行きたいとおもいます









尾道~家族のいる風景編~

2013-04-03 15:55:13 | 家族deテクテク

























今回の旅行はみんなピシっと並んで撮った写真がすくなかったな~

坂道大好き♥子供たちは、石段もなんのその自由自在に走りまわり
唯一、尾道経験ありのパパは地図片手に面白いスポットを先導するお役目(感謝
心は”時かけ”ママは後ろからカメラ持って気になる場所をパシパシ撮りながら
おかげさまでゆっくり存分に満喫させてもらいました

動きのある写真ばかり選んでみましたが、こういうのも楽しいな

尾道~時をかける細道編~

2013-03-31 21:53:35 | 家族deテクテク
先週の木曜日、ずっとずっと前から想い続けてた念願の尾道へ。。
家族で日帰り旅行に出かけてきました


多分ね、『尾道旅』っていうところから想像する王道からは
ちょいとばかしズレてた旅行かもしれない(笑)
それは私の希望するところがメインにきてしまってたからなのであるのだけど

どうしようもなくノスタルジックな古い路地・・。
どこまでも続く細い坂の別れ道・・選択次第でまた新たな路地へ。。
ともすれば一生出逢う(歩く)ことなかったかもしれない小道を歩くことが楽しい

こういうの、大好きなんです。我が家は☆
かなり楽しんで帰ってきました


私の希望するところ。



時をかける少女 - 原田知世



大好きなんです、本当に。
時々たまらなく観たくなる映画です

このカンジ。
わかってくれる人がいればいいな

では写真を


タイル小路







艮(うしとら)神社







梶山時計店