goo blog サービス終了のお知らせ 

Sujak do 〜SujaのDNA〜

興味深く感じたことや読んだ書籍について書いたりしていきます。天然石については、一休み。

SDGsの17目標を理解し、参加できる目標にトライしてみる〜1.貧困をなくそう〜

2022-01-16 14:34:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
sujaです

今回はSDGsの17目標の

1.貧困をなくそうです



世界では
極度な貧困に苦しむ人
約7億人以上いると言われています

この数は
世界の人口の10%の割合で
すなわち、世界の10人に1人は貧困いうわけです

極度な貧困とは
1日1.9ドル未満で生活を余儀なくされている人で
日本円で約216円で1日を暮らさなければならないということです

この金額では到底
十分な食事や医療、教育を受けることはできませんよね

途上国では
貧困に苦しむ人がいるという事実は
日本に住む私たちの耳にも入ってきていて知ってはいますが

そこはやはり
よその国の出来事と距離をとってしまいがちです

国レベルで考えると
身近に感じられないかもしれません

しかしこの日本でも
貧困の問題は広がってきています

日本では
食事も満足に摂れない子供
なんと7人に1人の割合で存在しています

こども食堂などで子供たちの食育を支援している情報を聞きますが
数としてはまだまだ足りないのでしょう

貧困には2種類あるそうで

生きていくのに必要な最低限のお金がない『絶対的貧困』

その国の生活水準よりずっと低い収入に生活せざるを得ない『相対的貧困』です

日本の貧困は
概ね『相対的貧困』だそうですが
『相対的貧困』は外からは見えにくく
支援の手が届きにくいことが問題となっているようです

低収入の問題は
企業や政府が真摯に取り組んでもらわないと話になりませんが

私たち個人のレベルで出来ることは何か?
一人一人が考え実行しなければ
2030年に貧困がなくなるなんて夢のまた夢で終わります

とはいえ
富裕層でも小金持ちでもない私が
出来る事って
当たり前ですが微々たる事なんです

例えば
フェアトレードの商品を購入するとか
こども食堂の支援をするとかなどなど
こういうちょっとした事を

私やあなた
そこの人やあそこの人
はたまたあちらの人などが
ちょこちょこする事で
塵も積もれば山となり
結構な効果を生むのではと思うのです


ちなみにSujak doでのアクセサリー等の売り上げと
Sujaのカウンセリング料の一部は
然るべき支援団体に寄付させて頂いております

今さら聞けないSDGs。それなら調べるとしよう。

2022-01-15 14:07:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
sujaです

『SDGs』
という言葉をよく耳にしたり目にしたりします

地球に良いことをするんだろうなぁ…と

なんとなく理解していても
はて?何をするのだろう?

「そもそも『SDGs』とは何ですか?」

いまさら人に聞けないのなら
調べればいい

ということで、今回は『SDGs』の話です

『SDGs』とは
Sustainable Development Goals
(サスティナブル デベロップメント ゴールズ)
の頭文字と最後の複数形のsを取った略語です
サスティナブルは【持続可能】
デベロップメントは【開発】
ゴールズは【目標】の意味で

持続可能な開発目標

という事になります

この『SDGs』
2015年に国連で採択されたのですが
この言葉が日本中のあちこちで使われたのは
昨年くらいからのような感じがします

さて、内容は

先進国も新興国も途上国も
国も企業もNPOも個人も
全てがあらゆる垣根を越えて協力し
より良い未来を創ろうと決め

2030年までに
17個の目標に取り組もうという
素晴らしいアイデアです


その気になる17個の目標というのは
1、貧困をなくそう
2、飢餓をゼロに
3、すべての人に健康と福祉を
4、質の高い教育をみんなに
5、ジェンダー平等を実現しよう
6、安全な水とトイレを世界中に
7、エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8、働きがいも経済成長も
9、産業と技術革命の基盤をつくろう
10、人や国の不平等をなくそう
11、住み続けられるまりづくりを
12、つくる責任・つかう責任
13、気候変動に具体的な対策を
14、海の豊かさを守ろう
15、陸の豊かさも守ろう
16、平和と公正をすべての人に
17、パートナーシップで目標を達成しよう

この17個です

すべてが当たり前のことばかりだけれど
これらが当たり前にできていないのが
今現在だということですね

では
この一つ一つの目標をどのように
行っていけば良いのでしょうか
一個人が出来ることがあるのでしょうか
詳しく理解する必要があります

次回、一つ一つ詳細に
説明したいと思います

雪に慣れない私は、家で脳を鍛える

2022-01-08 14:27:00 | 本を読む
こんにちは
sujaです

6日に降った雪は
思いの外、積もってしまいましたね
雪国の人は
これくらいの雪とおっしゃると思いますが
慣れない環境での積雪は
注意していても
注意する角度がズレているのか
転んだり、事故に遭ったりと
よちよち歩きの幼児並みの注意力になるようです

私は
雪が降る前に食材等の買い物を済ませ
家でゆっくりとラジオを聞いたり
本を読んで過ごしていました

午後から本格的に雪が積もってきたので
少しワクワクしながら
雪景色を眺め
雪に包まれた静けさに耳を傾けていました

こんな静かな日には
脳を働かせる本が良いのでは
と思い立ち
読んでみたのが
茂木健一郎著『意識とはなにか』

脳にある
約1000億個の神経細胞の活動により
生み出されるという意識

なぜその活動により意識が生まれるのかは
未だにはっきりと説明できないらしいです

赤い色は
脳の後頭部にある第一次視覚野と呼ばれる領域の
神経細胞の活動により認識されるそうです

そもそもそれを赤色と
どうして認識したのか?
帰宅して「ただいま」という「ただいま」とは何か?
なぜ砂糖を甘く感じるのか?
などなど・・・
非常に難解な本でした

しかし
日常なにげなくやり過ごしている事柄に
なぜ?と疑問を投げかけてみると
なんだか面白いなぁと感じました

なぜ面白いと感じたのか?

なぜそういう認識をしたのか?

・・・脳に少し皺ができたように思います

2022年 新年のご挨拶

2022-01-01 14:42:00 | Sujaが思う事、考える事。
新年
あけまして おめでとうございます


こんにちは
sujaです

今年も何卒
よろしくお願いいたします

2022年がスタートしましたね
今年はどんな年になるのでしょうか?

私は今年
勉強を中心とした1年になりそうです
まぁ、生きている限り
学ぶことは常なのですが
いろいろ関心のある事柄があり
それを少し掘り下げてみたいと思っています

そして今年は
天然石アクセサリーの創作も
徐々に始めていこうと考えています

新型コロナの変異株であるオミクロンが
徐々に増加してきていて
近いうち第6波のピークが来るのでしょうが
それを踏まえ
焦らず、マイペースを保ちながら
アイデアを閃かせていきます

とにかく今年は
探求心が私の背中を押すものですから
行動を起こすよりないようです