(^_-)にしうりはじめです。
300mの阪急淡路本町商店街のアーケードを抜けるとある
肉のいづみやで「いづみやコロッケ」
味は普通にオイシイ
この肉屋も昔は商店街中心の市場の中にあり
周辺には「いづみ家」という焼肉屋もあるが
この辺にはイヅミヤという地名や由来する事象はないにも関わらず
西成発祥のスーパー「イズミヤ」が古くからあるからだけなのかも知れません
知らんケド

普通「淡路」というと淡路島と間違えそうですが
この大阪市と吹田市を分ける神崎川は淀川の支流で
菅原道真が福岡に飛ばされたときに
船で京都から瀬戸内海に移動する途中
この淀川の中州である地域を「淡路島」と間違えたからだということらしいです
恐らく御付きの者たちは道真が
「ここは淡路島やな」というので
「違います」と言えず
地元民に「道真様が淡路というのだから今日からここは淡路にしなさい」
と言ったのだと
勝手に想像してしまいます
オワリ
300mの阪急淡路本町商店街のアーケードを抜けるとある

肉のいづみやで「いづみやコロッケ」

味は普通にオイシイ

この肉屋も昔は商店街中心の市場の中にあり

周辺には「いづみ家」という焼肉屋もあるが

この辺にはイヅミヤという地名や由来する事象はないにも関わらず

西成発祥のスーパー「イズミヤ」が古くからあるからだけなのかも知れません

知らんケド


普通「淡路」というと淡路島と間違えそうですが

この大阪市と吹田市を分ける神崎川は淀川の支流で

菅原道真が福岡に飛ばされたときに

船で京都から瀬戸内海に移動する途中

この淀川の中州である地域を「淡路島」と間違えたからだということらしいです

恐らく御付きの者たちは道真が

「ここは淡路島やな」というので

「違います」と言えず

地元民に「道真様が淡路というのだから今日からここは淡路にしなさい」

と言ったのだと

勝手に想像してしまいます

オワリ