かつては30度を超える真夏日しかなかったはずが、いつの間にかやら35度を超える猛暑日が日本の夏の日常風景になっている。
海外帰りの同僚は、もう限界と泣きを入れておりますが、昨日はとうとう40度を超える気温も続出。もはや、猛暑とも言わず、炎夏や酷夏と呼ばれてますね。
そんな夏の日の朝。
前日の太陽飲みにて、飲み足りない!と主張する主賓ではない先輩に捕まり、終電を逃すことに。タクシーで後輩と家ま . . . 本文を読む
会社で、メンタルヘルスの研修の開催が案内されていおり、「全社員、参加推奨!」とあったので申込むことに。私自身、今や落ち込んだとしても、なんとか脱出する技を身に着けてきたのでそんなに心配はしていないですが、今後、部下を持った場合の対応として学んでおきたいことですし、残念ながら、別途開催される「チームリーダー向け」には参加資格がなかったので、こっちにしといたもの。
(形式上の上司の承認が必要なので事 . . . 本文を読む
一昨日から停止していた会社のメールサーバーが漸く通常復旧。
一年程前にも同じように落ちて、とんでもないことになりましたが、今回はハードの問題なんだとか。最近流行りの原因究明と再発防止策策定を早急にお願いしたいですな。
それにしても、失って初めて気付くメールというコミュニケーションツールの偉大さ。今の部署では前に比べて外出や来訪の機会は増えましたが数いるプロジェクトメンバーへの伝達手段としてのメ . . . 本文を読む
前にも書いた「アッパーライトが正しいのか」について。その正解を表すものとして、富山県警のある警察署にてこんな運動をしておりました。
アップライト運動実施中(富山県警)
結論としては、
原則 上向きライト走行
例外 小まめなライトの切替え(車が来たら、ローに)
のようで。前にも書いた通り、田舎だと原則を使える時間が長く、都会だと例外の方が多く面倒なので、常にローにしているわけですね。
. . . 本文を読む
大の大人というか、天下の大企業がやっている泥仕合。
エレベーター強度不足鋼材 JFE要請書にフジテック受領印なく(産経新聞)
前の部署時代には、「契約書に落とし込めないのなら、メールで送って印刷するなり、議事録メモを勝手に作って残すなり、自分を守る方法を少しでも考えてやるように」と話して来ましたが、ここではそんなことさえされなかったのですかね。
すっかり大事ですね。結果が楽しみです。どっち . . . 本文を読む
例に漏れず、フランス人に言わせれば、「うさぎ小屋」に住んでいるわけですが、自宅で迷いました。
最近は、6時起きで7時半に出社しても深夜残業せねば廻らない。公式には「8~22時」が業務可能時間なので、そうつけていることが上司の無理解の理由なのか。ちゃんと書いたら、36協定速攻で超えるしね。なんとも悩ましい限り。もうすぐ、管理職になったら、こんな意味不明な悩みはなくなるのにね。
今日は、23時過 . . . 本文を読む
電車の中吊り広告に踊る刺激的な見出し。
慶応大卒・超イケメン夫23歳 キレた素顔
東大卒新婚二ヶ月妻血みどろ、、、
先日の証券会社同期夫妻の事件ですな。
離婚協議中の妻、夫に暴行され重傷…有楽町のビル内で(読売新聞)
それにしても、最近では、犯罪者も個人情報保護で、所属会社名が出なくなったのでしょうかね。当初はバッチリ出てたと相方が言ってましたが、いつのまにやら、会社名が消えてます . . . 本文を読む
車の運転について。
雨の日にジコらない運転術 (ゲンダイネット)
私自身、あまり好きでもないですし、巧くもありません。最近、車を扱う子会社の管理育成に携わっており、そこでのあ余りに頻発する交通事故の数にビックリ(貰い事故が大半ですが)。
子供を乗せて走ることも増えますし、安全運転には改めて気をつけたいですね。「雨の日」「夜」「知らない道」「山道」「急いでいる時」。これらが数多く重なる時には . . . 本文を読む
上司宛に何度か掛かって来た電話。
「○○不動産」という自分達と同じ企業グループの頭文字を持った業界大手からであり、我々が所属する社内カンパニーの前トップにも会ったことがあると言っている。
トップが交代したことを告げると後任の秘書の連絡先を知りたいとのことで、「こちらから折り返す」と言ったものの「出たり入ったりするので」と拒否され、結局、秘書の番号を教えてしまう。電話を切って上司に聞くと、全く知 . . . 本文を読む
これ、笑った。
バカ殿経営者に殺されない勤め方 (ゲンダイネット)
30代のうつも流行っているようですし、上手く「流す」技も必要ですよね。
30代に集中する「うつ病」 どう向き合うか?(NHKスペシャル) . . . 本文を読む
工場見学での見学を終えての質疑応答でのこと。
工場専用に完備された消防隊が自社社員かどうかを尋ねる新人が。
自社だとの回答を受けたら、更に日々の出動回数を聞く。年に一度あるかどうかとの先方の答えに対して、てっきり「コストが見合ないのでは?」というお馬鹿な質問をするのかと思って聞いていたら、「社員のモチベーション管理はどうするのか」と。全く予想外だっただけにビックリしましたね。そんなことに関心あ . . . 本文を読む
基本動作シリーズ(愚痴ってるだけとの噂も)の第3弾。
とあるオジサンからの売込みお話。
前の部署時代にある評価会社を起用していました。社内の会計ルール上、M&A時に一定金額以上の暖簾代が発生する場合、その評価に第三者機関の鑑定を取得しなければということで、経理部推薦で、過去に別の部門で起用したことのある会社を選定したわけです。
ここで問題になるのが「鑑定」という世界。不動産業界でも偽装鑑定な . . . 本文を読む
勝手に作った「基本動作」シリーズ。今日は、酔っ払いの戯言。
楽しい飲みを終えての深夜の買い物。行き先は、地元の駅前スーパー西友。子供が出来て以来、日頃は週末に私一人でオーケーにてガッツリ大量買込みをすることが多いのですが、今日は食料切れということで緊急買い物。
肉や野菜を買う中、今や私にとってかけがえの無い存在になった納豆も購入。
いつもオーケーで買っている「久米納豆」がここでは高いので、「 . . . 本文を読む
先週来、仕事で雑務に追われ、少しイライラが募る。個人批判が目的ではなく、「自分への戒め」を目的に、ここくに披露(疲労かな?)。
急ぎの資料作成に終われる中、担当するグループ会社に出向するオジサン(Aさん)から一通の至急メールが届く。内容は、プロパー取締役(Bさん)に対して、突如、うちの会社の経営企画部(Cさん)から、ワークショップのRemindメールが届いたが、「全く記憶に無い。それに別件あり . . . 本文を読む