今朝の日経に興味深い記事が載ってました。
関門海、財務相が筆頭株主に・相続税を株式で物納NIKKEI NET)
フグ料理店「玄品ふぐ」を展開する関門海の大量の株式が創業死去に伴う相続の際の相続税の物納にて、国(財務大臣)に渡ったようです。同社自身、正式にリリースしておりました。
筆頭株主ならびに主要株主の異動に関するお知らせ(関門海)
「財務大臣が上場会社の筆頭株主になるのは珍しい」と . . . 本文を読む
これまた、中途半端なM&A話が飛び込んできました。
ビール大手のアサヒビールが、食品大手のカゴメに対して、10%の株式取得して筆頭株主になり、業務提携に踏切ると発表しました。
アサヒビール株式会社及びカゴメ株式会社の業務・資本提携に関するお知らせ
(競業禁止の取決め次第でしょうが、)単なる業務提携先を「物言わね安定株主」に出来るわけで、更には新株発行増資なので100億円の現金も手に入れるこ . . . 本文を読む
なんか、凄いものが出てきました。量も120ページと凄いし、中身も「主犯は誰か!」まで追求している。
特別調査委員会の調査結果の公表について(日興コーディアルグループ)
一読の価値はありますね。
. . . 本文を読む
昔から、通勤電車で中吊り広告を見て会社で購読している経済誌の気になる記事を読むようにしてます。特に気になるのが個別企業や個別業界を分析した特集記事と経営者へのインタビュー。そして、今回気になった記事がこれ。
お風呂ビジネスの裏側(週刊ダイヤモンド)※
スーパー銭湯や岩盤浴など最近流行りの同ビジネスを歴史から紐解き、最近のトレンドも上手く解説して、なかなかの読みごたえがありました。
但し、 . . . 本文を読む
M&AアドバイザーであるGCAの決算発表について過去に書きましたが、この会社の上場について、最近、『ハーバード留学記』の著者の岩瀬さんのブログにても言及されておりました。
ファンダメンタルズを見よ(ネット生保 立上げ日誌)
「先が読めない(属人的)」「ポートフォリオが組めていない」という指摘点は、正に的を得ていたと安心しましたね。
ちょうさんの「日本の新興市場は一芸入試のようなものだ」とい . . . 本文を読む
いつか見た風景。洋菓子の老舗メーカーである不二家が、原材料の品質管理について問題が報じられております。会社が発表した内容以外にもマスコミ各社が独自に問題を暴き出す日々。大学時代に中国からの留学生の友人が、「日本は表で見える表面は綺麗にしているが裏側は中国と変わらず汚い」と嘆いていた言葉がふと思い出されました。
今朝の日経では経済紙の特性を活かし、同業他社による支援や経営資源売却と言ったM&A観測 . . . 本文を読む
長崎屋の売却話をきっかけに、SHOP99の身売りの話が持ち上がってきました。
「ショップ99」争奪戦(gendai.net)
SHOP99を手掛ける99プラスの親会社はプリント基板製造を手掛けながら、SHOP99・長崎屋・SOTEC等への投資を手掛けるキョウデンなのですが、SOTECは既に売却し、今般長崎屋も売却の話が。キョウデンが本業に回帰し、その関係で残りの小売投資先であるS99プラス株 . . . 本文を読む
2004年の10月以来の2年強に亘り、仕事にて「所謂M&Aの真似事」のようなことをして来ました。担当営業部署が取組む新規プロジェクトについて、それまでの「外から審査する」というより「内に入って一緒にサポートする」立場から国内外の様々な案件に携わってきました。
そんな中、会社内では有数の大型プロジェクトを仕切ってきた諸先輩や宮下和也先生(元TAC講師)・千田俊幸先生(アーンストアンドヤング トラン . . . 本文を読む
2007年は仕事は「商取引管理」も「海外案件」も無くなり、もっぱら「国内の子会社管理とM&A」に専念するわけなので、このブログでも、勉強を兼ねてその辺りのネタを色々と取り上げて行きたいと思います。頭書きの区分で言えば、【M&A】ですな。GD、読んでな!
GCAは、ワールドのMBOや村上ファンドからの阪神電鉄防衛等で名を馳せた佐山展生氏がユニゾン・キャピタルを退職して仲間と共に設立した投資アドバイ . . . 本文を読む
M&Aの話が出たついでに。
連日、新聞紙上を騒がしていた日興コーディアルのSPC非連結問題ですが、今年の始めの頃から経済誌で特集されていたこともあり、私自身、注目しておりました。
結局、こうゆう形で明らかになったわけですが、大好きなブログ:isologueで特集記事がありましたので、ご紹介を。
・日興コーディアルのSPC取引を考える(isologue)
・日興コーディアルのSPC取引を考 . . . 本文を読む
今朝の特ダネで小倉さんも言っておりましたが、年末年始のニュース・新聞記事は年末に特番や特番が多く、大切な記事がついつい流されがちになる、と。火曜の忘年会にて見事にマメオの名前を襲名した者としては、引続き「打倒ショコタンブログ」として無駄なニュースをマメに拾って、更新して行こうと思います。ヒマな人はお付き合い下さい。
さて、久々にM6Aの話を。菱和クリエイトという投資用のマンション・ディベロッパー . . . 本文を読む
つい先日、王子製紙に狙われた北越製紙と戦略提携していた製紙業界の永遠の次男坊:日本製紙が、今度は段ボール紙(板紙)の分野にて、業界首位のレンゴーと戦略提携するようですね。
それにしても、またしても戦略提携。当事者の発表資料(45ページもある!)を読んでみて、質疑応答を聞いてみても全くピンと来ませんね。「買収防衛」を目的とした旧来型の《株式持合い》に、申し訳程度の《業務協力》を加えただけだとしか思 . . . 本文を読む
一昨年の秋にまねごとM&Aの仕事をかじるようになって色々なブログを参考にするようになったのですが、その中の一つに『ハーバード留学記』というブログがありました。
ここから辿って行って、ちょうさんにも繋がったわけですが、そのブログを作られていた岩瀬大輔さんが日本に帰国後、事業を開始されるとのことで昨日の日経夕刊に記事が載っておりました。ネット保険事業ということで、私も過去に何度かアンケートにも協力し . . . 本文を読む
2006年度の夏休み最終日。そろそろ仕事モードに頭を切り替えないとダメですね。果たして無事に社会復帰は出来るのでしょうか。
ちょっと前にアメリカのタワーレコード(TR)の倒産ニュースがありましたが、それで思い出したのが、この発表です。
タワーレコードとNTTドコモの業務提携を目的とした資本提携(両社発表資料)
両社の資本提携の目的は、題名にも書いてある通り「業務提携」だそうで。しかしながら . . . 本文を読む
そういえば、7&iによるミレニアム買収は、一体、どうなっているのでしょうか?
統合は完了したとは聞きましたが、その目的である「統合効果(シナジー効果)」の話が全く聞こえて来ないのですが、、、。
何か裏情報を知ってる人、教えてください。
因みに、「入社式を合同でした」というどうでもいい記事だけはありました。 . . . 本文を読む