上野 外国の人に人気の金箔の上野東照宮社殿上野公園内の上野動物園隣にある上野東照宮の大きな石の鳥居から参道に石の灯籠が沢山あって風情があります。
参道を進んで行くと上野東照宮唐門と有名な灯籠も・・・全48基。国指定重要文化財で諸大名から奉納されたものです。唐門両側の6基は、内側より紀伊・水戸・尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたものです。
唐門(唐破風造り四脚門) 1651年(慶安4年)造営 . . . 本文を読む
日比谷公会堂 赤褐色レンガの重厚で歴史を感じられるな建物です。設計者 佐藤功一 建築年 昭和4年(1929)全体が茶褐色のタイルで覆われたネオ・ゴシック様式で、建物中央に時計塔が立っていまする
東京都指定歴史的建造物 市政会館・日比谷公会堂 所在地 千代田区日比谷公園1-3
日比谷公園 雲形池と鶴の噴水
狼の銅像イタリアのローマ市にある幼子に乳を与える狼の像ルーパロマーナ(ローマ . . . 本文を読む
ニコライ堂に・・・大聖堂が建てられた駿河台の場所は、江戸時代は定火消の屋敷跡で、火の見櫓が立っていた。ニコライ大主教がはじめて、明治5年(1872)に東京に来た際、この地に大聖堂と心に決めた所で、ロシア国公使館の付属地でした・・・聖堂が建てられた。「ニコライ堂」は、ロシア人、シュチュールボフの基本設計、 イギリス人のジョサイア・コンドル氏の監督設計、長野泰輔氏の工事責任で、明治17年(1884)に . . . 本文を読む
熱 海・伊東線 来宮駅から約10分歩くと来宮神社へ神社の裏山にはの裏山には樹齢2000年以上の大楠がある・・・周囲23.9m、高さ26m以上の巨樹です。昭和8年に、日本最樹齢の樟として国の天然記念物に指定されています。全国二位の巨樹で、樹齢二千年の大楠は、 幹を一回りすると一年寿命がのびると伝えられている。願い事のある人は、思うことを誰にも云わず一回りすると願い事がかなうと言われています。神社の鳥 . . . 本文を読む
上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座、 東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社です。上野公園の中にあり・・・大石鳥居・・・1633年(寛永10年)酒井忠世奉納~国指定重要文化財
石灯籠 200基以上あります。ほとんどが、社殿建築の年の1651年(慶安4年)に諸大名より奉納されたものです。 大石鳥居の脇にある大きな灯籠は1631年(寛永8年)に佐久間勝之より . . . 本文を読む
我孫子の青山にある地元の八幡神社 (千葉県我孫子市青山163)毎年 正月の元旦 手賀沼の初の出を見てからお参りする八幡神社です。元旦には必ず 日本の国旗 日の丸を捧げます。
八幡神社の鳥居から
青山八幡神社の創建年代等は不詳ですが、古来より集落の鎮守社です。明治維新後村社となり、明治42年皇大神、厳島神社、水神社を合祀しています。祭神 誉田別命、皇大神 です。
青山八幡神社の由緒 (「我孫子 . . . 本文を読む
柏市花野井の旧吉田家住宅歴史公園を訪れてみました。旧吉田家住宅は江戸時代末期築造の国指定重要文化財です。正面玄関は25メートルにもおよぶ長大な長屋門(1831年・天保2年)・・・左右に大きな桜の木が
玄関 旧吉田家住宅は江戸末期から明治初期にかけ継続的に建設された主屋、書院をはじめ附属屋に至る一連の建物群が、庭園や庭井戸などの工作物、屋敷林や庭園嘉
茅葺屋根の重厚な作りの主屋(185 . . . 本文を読む
千代田区の日比谷公園には、レトロ的なものが多い・・・日比谷公園の代表的な建物レンガ造りの歴史を感じられる建物「日比谷公会堂・市政会館」
昭和4年(1929)、関東大震災復興のシンボルともなった日比谷公会堂が竣工された。安田善次郎が東京市長だった後藤新平に共鳴し、当時としては巨額の350万円の寄附し、「市政会館」と併設として公会堂が建設された。
日比谷野外音楽堂と噴水日比谷公園内にある野外音 . . . 本文を読む
目黒雅叙園 百段階段でいけばなの展示最終週になって見に行ってきました。正面玄関を入って大きな生け花
百段階段 東京都指定有形文化財東京に唯一現存する木造建築1935(昭和10)年に建てられた。 かって食事を楽しみ、晴れやかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 漁礁の間のいけばな「東池坊」漁礁の間の部屋の美しさは素晴らしいです。
室内はすべて . . . 本文を読む
旧岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられた。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいたそうです。現在は1/3の敷地となって、現存するのは 洋館・撞球室・和館の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計・・・西洋木造建築です。
岩崎邸正面玄関
写真撮影は土日祭日以外 . . . 本文を読む