水族館のはしごの続編をご紹介します。
2つ目は「新江ノ島水族館」です。
トレーナーになる前、旧江ノ島水族館へ一人で訪れた時からさかのぼって、10数年ぶり。
当時は国道をはさんで3号館まで分かれていたが、新水族館は海側に大きくなって
リニューアル。
しんかい6500などで採集した深海生物の展示もされていて、興味津々!!
キャー!!エイリアン??
これ、何だと思いますか???
これは「オオグソクムシ」といって、深海に棲む巨大なマルムシのような形をした生物です。
30cmぐらいあるであろう巨大な深海生物。沖縄の深海で採集されました。
こちらは今上陛下のお部屋と題して、陛下が研究されていた生物やそれらの標本
論文などの紹介があり、ほんとに部屋のような作りになっていました。
見る価値あり!!
こちらは教育の一環ですね。実際に見る事で数字よりも学びが多い事が分かります。
そして、そして、こちらも気になるえのすいのイルカしょー「スプラッシュ」です!!
ハンドウイルカが横ばいになり腹部(生殖器など)の紹介です。
こちらのショーでもハンドウイルカとオキゴンドウが登場しました。
ショープールのうしろはまさに湘南の海。鵠沼海岸です。最高のロケーションですね
イルカたちが一旦退散したあとは、空中ブランコに乗ってトレーナーが登場。
そして、アシカとのひととき。とても大人しく、このトレーナーさんも動物が大好き
なんだろうなーという印象でほのぼのしていました
えのすいでは6月に2頭の新生仔が生まれました。待機プールで母子共に活発に
泳いでいました。
えのすいでは、世界初ハンドウイルカの4世代の繁殖飼育にも成功。すごいですね!
こちらはショー後のふれあい(有料)での光景。
こちらは教育活動の一部で、別の部屋で環境教育や生物について学べる場所も
ありました。
波の起こる原理やビーチコーミングなど・・・。夏休みの宿題にも最適
suggerが訪れた日は日曜だったので「スプラッシュ!」以外のショー土、日、祝日のみ
開催される「ドルフェリア」ショーも見る事ができました。
このショーは表にトレーナーがいなくて、ショーガールとイルカとの競演という一風
変ったショーなのです(日本ではたぶんここだけ。)
今回も画像が多いので、また次回ご報告したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます