最近よく耳にする「重曹(じゅうそう)」ですが、我が家でも使っています
重曹は炭酸水素ナトリウムや重炭酸ソーダとも呼ばれていますが、
家事から料理まで様々な分野で活かされています
パンやケーキを作る時、生地を膨らますのに入れるベーキングパウダーが重曹です。
昔、縁日で売っていたカラメル(茶色いふっくらした砂糖菓子)を膨らます時に使って
いたのも重曹
重曹は昔からある天然物質なので私達の体にも優しいだけではなく、環境にも優しい
アイテムとして注目されて始めています
そんな重曹ですが、いくつかの特性があります
<重曹の特性>
・研磨作用
(細かい粒子が結晶化しているのでこれで物を研磨する)
・中和作用
(弱アルカリ性な為、汚れや油脂などの酸性を中和させて水溶化する)
・軟水作用
(水の中のCaやMgなどの金属イオンをさみ込んで軟水にする)
・消臭作用
(重曹そのものが様々な臭いを吸収する)
・発砲作用
(加熱したり、酸と反応した時に二酸化炭素の細かい泡を発砲する)
など・・・では、実際に重曹の特性を利用してどのように使用するのか
またおいおいご紹介したいと思います