名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

福神漬のルーツ

2013-10-07 05:15:40 | 文化

福神づけとは随分縁起の良いネーミングですが、起源は明治19年までさかのぼります。上野不忍池で茶屋を開いていた野田津右衛門が近くにあった弁天様にあやかって、正月用に売り出したものでした。

材料は原則として、ナス、カブ、大根、ナタ豆、シノ、ウド、タケノコの7種類です。

作り方は塩漬けした材料を塩出しして、細かく刻み、砂糖と醤油で煮込み、赤色に着色してできあがりです。材料を7種類使ったことから、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、福禄寿、寿老人にたとえて「福神づけ」としたそうです。

当時のキャツチコピーはこれを食べるとほかにおかずがいらないので、お金がたまって、福が舞い込むとかかれていたそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正倉院の宝の管理 | トップ | 二種類の衝突回避支援システム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化」カテゴリの最新記事