名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

ゆかた

2015-06-27 05:45:59 | 文化

ユカタの歴史をたどると平安時代の湯帷子(ゆかたびら)きています。風呂上がりに汗取りのために用いた着物でした。昔は風呂上がりに水けをタオルなどで拭き取るのではなくユカタを着て水けをとっていたようです。

そんなユカタが夏の着物として用いられるようになるのは江戸以降です。江戸時代の浮世絵にはユカタ姿はほとんど見かけません。当時のユカタは家着でせいぜい近所の散歩ぐらいまででした。外出にはもっぱら麻で作られた帷子(かたびら)が用いられていました。帷子は麻製で単衣仕立てであったので、それなりに涼しかったのでしよう。

本当の意味でユカタが外出着になるのは明治30年以降です。この時期からユカタは夏には欠かせないものになりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋城木造再建400億円 | トップ | ヤマダは税別だけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化」カテゴリの最新記事