反対運動の中、岩国基地にオスプレイMV-22が搬入されました。日本国内で6ルートとも7ルートとも言われている、訓練ルートで年間平均55回延べ330回の訓練飛行が予定されているそうです。いつ墜落してもよいように、東京や名古屋、大阪などの都市部は外してあるけど、山間部でも危険な物は危険です。 . . . 本文を読む
ツインパワーのCH46は発配備が1961年の輸送用の大型ヘリです。襲撃部隊を最大25名送り込む、兵員輸送が第一任務の大型ヘリです。しかし、航続距離が296キロメートル、最高時速が241キロと性能も劣り、老朽化がすすんでいることから、数年で引退させる方向です。 . . . 本文を読む
イランが昨年の12月に打ち落としたアメリカの無人偵察機RQ-170センチネルのシステムやメモリーカードの解読に成功したことを発表しました。本当なら米軍の痛手は相当大きいものと思われます。RQ170の解説は本文で。 . . . 本文を読む
北朝鮮のミサイル打ち上げで米軍は電子信号収集機RC-135リベットジョイントを出動させました。このRC-135のすごいところは空から家庭のレコードの音まで聞き分けるといわれています。 . . . 本文を読む
ステルス戦闘機F-35、FA-18、ユーロファイターの中から、次期主力戦闘機を16日に決定するそうです。開発途中ですがステルス性能を重視してF-35で決定するでしょう。でもF-35のスピードはマッハ1.7とF-15のマッハ2.5+に遠く及びません。それに一機当たりの費用も莫大な額になりそうです。 . . . 本文を読む
1941年12月8日日本軍のハワイ真珠湾攻撃により、日米戦争が開始されました。その真珠湾攻撃の主役は空母赤城です。全長260メートル強、幅31.32メートル、排水量36500トンの巨艦です。 . . . 本文を読む
昨日のNHKの「坂の上の雲」では日露戦争で日本陸軍とロシア軍との攻防の場面が放送されました。旅順の要塞を機関銃で防衛するロシア軍に対して、銃剣付の三〇式歩兵銃で突撃を繰り返す日本陸軍の戦いの様子が放送されました。表紙の写真は愛知県の明治村にある明治時代の歩兵の寄宿舎のベットです。おどろくことに、その大きさの小さいこと、まるでベビーベットです。小さい体で奮闘した明治の兵隊の様子がよくわかります。 . . . 本文を読む
紅葉全線まっただ中、もみじ狩りをあきらめ、航空自衛隊岐阜基地でおこなわれた2011岐阜基地航空祭に行ってきました。今年も大勢の人でにぎわっていました。名鉄三柿野駅から徒歩5分ですが、道のりも、満員電車状態で歩けません。さらに、基地の中も超満員です。どうして人は航空機にあこがれるのでしょう。 . . . 本文を読む
北海道の千歳から九州の大分までフェリーで90式戦車4両を含む装甲車など52両を,わだ々九州間で運んでの演習です。今回、日出生台演習場での演習は22日まで、90式戦車など120両が投入され、2200人が参加しておこなわれます。90式戦車は冷戦時代に当時のソ連を意識して北海道にだけ配備されています。今回九州各地では5000人を超える隊員が参加して、大規模な演習が行われます。 . . . 本文を読む
太平洋戦争の中に設計された、中島飛行機の「富嶽」の設計図を元に、模型飛行機が作られ、初飛行に成功したそうです。結局、戦争中には作られなかった富嶽ですが、平和な時代になり、ラジコン模型でよみがえりました。 . . . 本文を読む