地元メディアに連日取り上げられている寂光院へ紅葉観賞に行ってきました。国宝犬山城近くの山寺の境内には少しピークをこえたモミジが赤く咲き誇っていました。寂光院の本堂へ行くには数百段の階段を制覇しなければなりません。お年寄りには6人乗りのモノレール、スロープカーが便利です。 . . . 本文を読む
航空自衛隊岐阜基地の航空祭に行ってきました。F-15、F-2.F-4T-4戦闘機の展示飛行、C-130の砂地着陸、ブルーインパルスのアクロバット飛行、ペトリオットミサイル追撃装置の展示など例年どうりの航空祭でした。岐阜で中止になったオスプレイの展示は12月1日の宮崎県の新田原エアフェスタ2013で展示される予定です。 . . . 本文を読む
愛知県立大高緑地公園のブラシノキがきれいです。公園の周囲を取り巻く園道ちかくには2株のブラシノキがあり、今最高にきれいです。ブラシノキーオーストラリアや熱帯アメリカを中心に分布するフトモモ科の常緑低木種で5~6月にかけブラシ状の花弁をつける。 . . . 本文を読む
17日午前11時30分に名古屋ガーデン埠頭に寄港したサン.プリンセス長さ261メートル、7万7千トンを見に行ってきました。名古屋港の入り口では名古屋市消防隊による歓迎の放水や、岸壁では和太鼓演奏で出迎えました。 . . . 本文を読む
名古屋の東山植物園は昭和11年に開館した日本最古の温室として国の重要文化財に指定されています。しかし、耐震性が指摘されたので、今後、6、7年かけて大規模補修して、会館当時の姿に復元改修されるそうです。 . . . 本文を読む
愛知県春日井市と岐阜県の多治見の県境の旧国鉄の中央線配線後「愛岐トンネル」の秋の特別公開が22日から27日まで始まったので、出かけてきました。JR金山駅→定香光寺駅まで30分,そこは紅葉で埋め尽くされていました。 . . . 本文を読む
自衛隊の浜松基地で開かれたエア.フェスタ浜松2012へ行ってきました。名古屋からJR浜松駅まで行き、そこからシャトルバスに乗って30分で会場です。F-15の展示飛行が見たくて行ったのですが、飛行時間も短く、着陸も無く、小松基地へ帰っていってしまいました。写真は浜松駅前のビルです。 . . . 本文を読む
名古屋港に入港している「海王丸」1989年進水、2556トン、長さ110メートルがセイルドリル(帆を張る訓練)を行うというので写真を撮りに出かけました。11日は船内が一般公開されます。新発見=帆船は風を後方から受けるので、最初から、マストが後方に傾いて作られているそうです。あらためて見ると10度ぐらい傾いていました。 . . . 本文を読む
全国で初めて古い街並みを保存した宿場町で国の重要伝統的建物郡保存地区に選定されています。うだつがある軒が続く道筋は江戸時代にまるでタイムスリップした街並みが800メートルにわたってつづいています。 . . . 本文を読む
名古屋から中央線を使って、小木曽→妻籠へ紅葉狩りへ行ってきました。紅葉は早かったけど、森林浴で英気をやしなってきました。ついでに電力王のっ福沢桃助が木曽川にかけた247メートルの桃助橋(平成5年に復元したもの)もわたってきました。3時ごろ帰ってきたのですが、5時15分ごろ中央線上り、恵那駅付近で鹿と列車の衝突事故が起きたそうです。鹿はその後山に逃げ込んだそうです。 . . . 本文を読む
10月28日、航空自衛隊岐阜基地で毎年恒例の航空祭が開かれました。出かける予定でしたが、あいにく朝からの雨でやめました。写真は2007年のものです。こうなったら11月18日の浜松基地の「エア.フェスタ2012」へ行くしかありません。浜松ではブルーインパレスの飛行も見られます。ただ行くのが大変です。JR浜松駅から5分間隔で基地までバスが出ますが、そのバスに乗るのが大変です。3年前はバスに乗るのに3時間並びました。 . . . 本文を読む