goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪ケイズの”毎日がStompers!!”♪♪

自作サイトStomper!!のケイズこと私の自作制作記です。

◆少しの間「新工房ネタ」が続きます(笑)◆

遅ればせながら、自作です。

2006-06-23 | エフェクター
梅雨の前晴れも、昨日までで今日からは雨続きだそうですね~。
っと言ってる間に雨降り出しました(;-_-;)
ここ指板修正や生地磨き等で、左肩が動かなくなってきました。
で、先日山登りで両足のふくらはぎがパンパンのケイズです。

40も半ばに近づくと、筋肉痛もなかなか治らんっす!

今年になって、なかなか仕事が忙しく「エフェクター自作」もしてないですね~。
メンバーさんで話題中のLandgraffでも作ろうかと、、、、。
バージョン違いをなんかか作ろうかと思って、まずはシンプルなそれこそドンズバ系!
パーツは同じ物は使いたくないのと、AB系の抵抗は大嫌いなので通常の抵抗?を。
基盤しか出来てないので、その後どうなるかが分からんですがまずはこれから。

話しは違いますが6月からの「民間駐車禁止取り締まり」。
奇麗事をほざいてる人も沢山居ますが、6月も終わりになって奇麗事では済まなくなってきてるような感じがします。
京都は、今はラーメン屋のメッカ!
その京都のラーメン屋さんが軒並に閉店宣言をされているのです。
とあるラーメン屋さんのオヤジさんの話によると「6月入ってから、売り上げが70%ダウン」
夜は「民間駐車禁止取り締まり」も無いらしいのですが、ラーメン屋のかき入れ時は昼の時間帯です。
その時間帯にひっきりなしに「民間駐車禁止取り締まり」に来るらしく、、、、。
今月で閉店を余儀なくされたそうです。
ハッキリ言って「イジメ」です。

PSEの時もそうですが、やはり日本国家は大衆の商売を邪魔してるとしか思えないっす!
飲食関係は景気回復に一役買ってるはずですが、それを蔑ろにするのはどうかと。。。。

「ラーメン食べたい!」って行ける日が来るのでしょうか。

と自作エフェクターとは「ちびまる子ちゃん」と「叶姉妹」ぐらい違う話しでした~(;-_-;)

自作エフェクター、チェック方法!!

2006-06-12 | エフェクター
こんにちは~!!
毎日、暑い!暑い!!

さて~、自作エフェクターでよく聞く話が「音が出ません」って事ですよね。
自作始めると、絶対に訪れるこの壁!!
ここで、自作辞めちゃうか意地でも組み上げるかが今後の自作の流れとなるので、最後まで頑張って組み上げましょう!!
でも、音が出ない症状を打破する方法が分からないって方も多いですね。
問題点は、何個かありますので少し書きますね。

1)基盤パターンの間違い。
2)ハンダ等の熱でのパーツ不良。
3)パーツの取付間違い。
4)スイッチ、ポット、ジャック等の配線間違い
等々がありますよね。

基盤パターンの間違いや、パーツの取付間違い、スイッチやポット/ジャックの取付間違いは目視で分かると思うので、根性でどうにか直せます。
といっても、なかなか細かな部分の修正は難しく、パーツの不良等の目視で分かりにくい部分はお手上げ状態になるかもしれません。
で、こう言った場合は「ブロック毎に!!」がキーワード!!!
この回路図でいえば、「電源部」「インプットバッファー部」「ゲイン部」「トーン部」「アウトプットバッファー部」に分けれます。
まずは、単純に電源部で9Vと4.5Vが出てるか?
これがOKなら、あとはメインの検証!!
TP1の部分、1u/NPとRaの間を切り離しで1u/NPの後から直接出力。
バッファーなんで、音量は上がりませんがここで音が出るようなら「インプットバッファー部」OK
出ないようなら、この部分のみ検証すれば良いですね。
音が出るなら、切り話した部分を繋ぎ直し今度はTP2の1KとOPアンプ出力を切り離しOPアンプから直接出力。
この部分はゲイン部なので、DRIVEポットを動かせばゲインが上がるはず。
「音が出ない」「ゲインが上がらない」は、この部分のみがおかしいので修正!!

、、、、っと、TP3も同じく検証。

一個一個のパーツを検証していくよりも、最終的にはこの方法が早いです。
検証用に、シールドの片側をワニグチクリップにしたものを1本用意しておくと楽です。
検証のテストポイントとグランドに、パーツを切った際の線をハンダ付けしてそれにワニグチクリップを付けると良いですよ。

生活し難い日本になったもんで、、、。

2006-06-09 | エフェクター
民間での「駐禁取り締まり」が始まって、その後ですが、、、、、。

帰りの道でも、スイスイ走れます~。
しかし、あまり賛成はしたくない法律ですね。
本音で言えば「それで、どうなるん?」って感じです。
と言うのも、6月1日に店に来る前によく行くラーメン屋さんで「飯を食ってから行こう!」って思いまして店に行ったところ、何時もは店の前にタクシーが止まったりして昼前でもラーメン食べてるウンちゃんが居るんですが、、、。
その日は、誰もいない、、、、。
入った瞬間に、ラーメン屋のおばちゃんに「車で来たん?」って。
ラーメン作ってくれてから「ゆっくり食べや、車見ててあげるし」。。。。
あとで、大将が出てきて悲壮な顔で「これで、売り上げガタ落ちやろうな~。生活出来ひんわ~。」って、、
宅急便業者ばかりが、死活問題でニュースとか話題になってますが、本当の死活問題はこういった個人営業の店の方々だと思いますわ。

PSEもそうでしたが、日本の生活環境や人々の流れを見て法律は作って欲しいですね。
天下りもいい加減にしないとね~。

「ボストン」その続き、、、。

2006-06-02 | エフェクター
久々で~~~す!!

BOSTONサウンド
って言いましたら、奇遇にもリペアでRockmanの「DISTORTION GENERATOR」をお預かり。

電源部の不良で、マイナスレギュレータの7908と周辺ダイオードを交換。
いざ!チェック!!
いやいや~!何の設定無しでいきなりBOSTONですわ~。
しかし、ゲインの設定とかが細かに出来ないので歪み物としては使い難いっすね。

で、後日資料用にと基盤写真は撮っておきました(^O^)
訳の分からん半導体が一名!!
番号だけでは、ネットを使っても全然分からんですぅ~。
もしかして、オーダー品????
いやいや~、メーカーらしきロゴがあるので違うかな~ってところで、後日研究したいと思います。

毛むくじゃら~~~ん!!

2006-05-11 | エフェクター
毎度ですぅ~~。

MDプリンターを買ってから、かなりケースデザインの幅が広がってきましたよ。
でこのプリンターが修理に行ってる間にGATYさんの作られたレザーエフェクターを拝見してしました。
恰好良い!!
何かソソられるものがある、、、、、。
と、足は翌日「東急ハンズ」へ!!
お目当ては、馬の毛皮だったんですが鞣革しかなく帰り変えた時に棚の下の端のほうで「私を買って~、買ってよ~~~ん!」って声が!
ふと見ると、まぎれもなく「ウサギの毛皮」(◎_◎)

前置きがズルズルとながくなりましたが、ウサギの毛皮のエフェクター!
毛むくじゃらで、キャワイイでしょ??
今年は、女子高生の間で大ブレーク間違いない!
来年あたりは、このエフェクターを携帯にぶら下げるのが流行るかも(;-_-;)
まずは、浜崎あゆみに持たしてみよう!
いやいや~、携帯繋がりで伊東美咲がイイかも、、、、。
と妄想にふけるケイズでした<(_ _)>

BOSTONサウンド!!

2006-05-10 | エフェクター
引っ越しの時に、そのまま箱に入れて置いてあったレコードを整理してました。
で、出てきました「BOSTON」!!
CDには焼いておいて店や車で聞いてたましたが、やはりレコードジャケットは大きくて良いですな~。

ところで、タイムリーな事に海外の方から「Rockman X-100」の基盤写真を頂きました。
以前に「ディストーション部のみ作りたいんですが、、、」ってメールしたんですが、その事を覚えていて下さったようで。
パテントでディレイ系の基盤の写真はちょっと無理だそうです、、、、。
と言っておきながら、後日ちゃんと別バージョンの基盤写真を送って頂きましたヽ(^◇^)ノ
ただ、その方の持ち物ではなく以前ご友人のものを修理する時にスキャンしたものだそうでパーツの定数が現在不明。
抵抗とラジアルのコンデンサーは値が分かるのですが、その他のは表面に値が書いてあってそれが横向きなんぞになるものは
じゃんじゃん分からんですたい!!

どうにかこうにか、ブレッドボードで組んでみましたがやはり「BOSTONサウンド」のキモはフィルタ部!!
フィルター部の定数が分からん事にはどうもならんす!!
で、とりあえずは「あ~でもない!こ~でもない!」っと研究中!!
もし、詳しい事ご存知の方はお願い致します!!

ロゴ作成開始!!

2006-04-22 | エフェクター
やっとのことで、入院中でしたMDプリンターが帰ってきました。
やっとの事といっても、ほんの一週間ですが、、、、。
(ALPSは早いの~~~)

で、早速作ってあった金竜のロゴを印刷。
今回はさすがにエラー無しで一回でOK!!

少しヤクザチックな感じがGOODではなかろうかと、自画自賛しています。
で、中の回路は?と言いますとまだ出来てません(-_-;)
MDプリンター復活で、回路よりもケース作りが楽しいでごザイます。

ブログ開始!!

2006-04-15 | エフェクター
こんにちは~。
皆さんの「自作魂」に感化されて、わたしもブログ作りました。
HPで「自作記」をしようかと思いましたが、こちらのほうが簡単ですもんね。

まずは手始めに、、、、、。

本職がギター製作なもんで、端材が出ます。
で、エフェクターのケースをトラ杢で作ってみました。
中に入るのはデュアルFET使用のBig Muff系です。
というか、まだ基盤は出来てないです。