本を読んでいたら、a deep stentorian showt なるくだりあり。学校より聞こえる大声を描写するなり。(Gissing, By the Ionian Sea)
(formal) (of a voice) loud and powerful --- OALD 7th
まあ、普通の説明なり。面白くないから、1913 年の Webster というのを引いてみる。これは EPWing 版が配布されていて、無料で利用できる。
A herald, in the Iliad, who had a very loud voice; hence, any person having a powerful voice.
などと書いてある。Stentor といのはイリアスに出てくる布告人であり、大声であるというのである。転じて大声の者を指すと。
本当にイリアスにそんなキャラが出てくるのか調べてみる。手元にあるのは、土井晩翠訳の冨山房版 (1940, 1995 新版)なり。
新版 p.245 に、「ステントールの雄剛の姿を借りて宣し曰ふ」とある。
注ありて、ステントールは、ここだけしか出てこないという。
なんだ、どうでもいいキャラらしい。
もっとも、イリアスに大声であるとは書いてないから、もっと別の資料がありそうだ。上記の本はアリストテレスが使っていると注で指摘しているが、めんどうだから調べぬ。
ちなみに、Google で検索してみると、Stentor というのはラッパムシのことらしくて、こちらの由来はとんとわからぬ。ラッパ=うるさい=ステントール、なのか?
(formal) (of a voice) loud and powerful --- OALD 7th
まあ、普通の説明なり。面白くないから、1913 年の Webster というのを引いてみる。これは EPWing 版が配布されていて、無料で利用できる。
A herald, in the Iliad, who had a very loud voice; hence, any person having a powerful voice.
などと書いてある。Stentor といのはイリアスに出てくる布告人であり、大声であるというのである。転じて大声の者を指すと。
本当にイリアスにそんなキャラが出てくるのか調べてみる。手元にあるのは、土井晩翠訳の冨山房版 (1940, 1995 新版)なり。
新版 p.245 に、「ステントールの雄剛の姿を借りて宣し曰ふ」とある。
注ありて、ステントールは、ここだけしか出てこないという。
なんだ、どうでもいいキャラらしい。
もっとも、イリアスに大声であるとは書いてないから、もっと別の資料がありそうだ。上記の本はアリストテレスが使っていると注で指摘しているが、めんどうだから調べぬ。
ちなみに、Google で検索してみると、Stentor というのはラッパムシのことらしくて、こちらの由来はとんとわからぬ。ラッパ=うるさい=ステントール、なのか?