7/29(金)~30(土)、再び宮城県亘理郡のイチゴ農家にボランティアへ行ってきました。
朝、農協の方のご好意で、津波の被害があった場所を回りましたが、この3ヶ月を通して、大きな瓦礫は片付いてきていましたが、小さな瓦礫はいまだ手付かずのままだったのが少し悲しく思いました。


ただ、新しい堤防建設計画なども知り、少しずつ復興の兆しが見えてきているような気はしました。
今回行った農家さんは、偶然にも前回お手伝いさせていただいた農家さんと同じで、お母さんは相変わらずお元気そうでした。
今回の作業は、親株から出ている太郎さんや次郎さん(子株)をポットにクリップで詰めて行く作業が終わっていて、成長した太郎さん、次郎さんたちを親株から切り離し、枯れているものや病気のものを抜き取って、元気な株の葉っぱを手入れするという作業をやりました。


[成長した太郎さん・次郎さんたち。 まだ親株とつながってます]


[ランナーを断ち切って後]

[健康な株を毛虫などを取り除いて葉っぱを剪定。すっきり]


お昼の時間に、一緒に来たボランティアの方たちとお話しましたが、皆さん最近の震災に関するメディア報道の少なさや、復興事業なかなか進めない政府に対し、かなり憤りを感じているようでした。
私も同感です。。。
被災地に実際に来て見て話しを聞いた後だからなおさらのことでしょう。
私自身も、いろんな方のお話を聞けて、改めてモチベーションもあがりました。
2週間ほど前、原発や放射能作物に関連して、被災者や被災地に対する心無いネットの書き込みを目にして落ち込んでいただけに、見失いかけていた信念を取り戻せたような気がします。
本当に、原発さえなければ、どんなによかったかと思います。。
さて、今回の作業は、午後から他のボランティアグループも合流したことで、かなりの作業工程が進みました。
剪定作業をしながら、このこたちに実がなることを祈って、最後の方はほとんどみんな無言でがんばっていました。
最後に、農家さんが用意していた横断幕と一緒に記念撮影!

帰りは高速道路が通行止めや、豪雨もありましたが、無事に帰ってくることができました。
関東では震災はもうずいぶん前のような風潮ですが、被災地では何も終わってはいません。
むしろこれからです。
どうか皆様の末永いご支援をお願いいたします。
********************************************
◆一般社団法人 東日本大震災被災地支援の会
*復興支援ボランティアバスパック 0泊2日
http://hisaiti-24h-shien.mo-blog.jp/blog/2011/04/post_d27e.html
*復興支援 いちご農家一口オーナー制度
いちごが届くのを待ちながら、復興をみまもりませんか?
http://hisaiti-24h-shien.mo-blog.jp/hitokuti/
*********************************************
朝、農協の方のご好意で、津波の被害があった場所を回りましたが、この3ヶ月を通して、大きな瓦礫は片付いてきていましたが、小さな瓦礫はいまだ手付かずのままだったのが少し悲しく思いました。


ただ、新しい堤防建設計画なども知り、少しずつ復興の兆しが見えてきているような気はしました。
今回行った農家さんは、偶然にも前回お手伝いさせていただいた農家さんと同じで、お母さんは相変わらずお元気そうでした。
今回の作業は、親株から出ている太郎さんや次郎さん(子株)をポットにクリップで詰めて行く作業が終わっていて、成長した太郎さん、次郎さんたちを親株から切り離し、枯れているものや病気のものを抜き取って、元気な株の葉っぱを手入れするという作業をやりました。


[成長した太郎さん・次郎さんたち。 まだ親株とつながってます]


[ランナーを断ち切って後]

[健康な株を毛虫などを取り除いて葉っぱを剪定。すっきり]


お昼の時間に、一緒に来たボランティアの方たちとお話しましたが、皆さん最近の震災に関するメディア報道の少なさや、復興事業なかなか進めない政府に対し、かなり憤りを感じているようでした。
私も同感です。。。
被災地に実際に来て見て話しを聞いた後だからなおさらのことでしょう。
私自身も、いろんな方のお話を聞けて、改めてモチベーションもあがりました。
2週間ほど前、原発や放射能作物に関連して、被災者や被災地に対する心無いネットの書き込みを目にして落ち込んでいただけに、見失いかけていた信念を取り戻せたような気がします。
本当に、原発さえなければ、どんなによかったかと思います。。
さて、今回の作業は、午後から他のボランティアグループも合流したことで、かなりの作業工程が進みました。
剪定作業をしながら、このこたちに実がなることを祈って、最後の方はほとんどみんな無言でがんばっていました。
最後に、農家さんが用意していた横断幕と一緒に記念撮影!

帰りは高速道路が通行止めや、豪雨もありましたが、無事に帰ってくることができました。
関東では震災はもうずいぶん前のような風潮ですが、被災地では何も終わってはいません。
むしろこれからです。
どうか皆様の末永いご支援をお願いいたします。
********************************************
◆一般社団法人 東日本大震災被災地支援の会
*復興支援ボランティアバスパック 0泊2日
http://hisaiti-24h-shien.mo-blog.jp/blog/2011/04/post_d27e.html
*復興支援 いちご農家一口オーナー制度
いちごが届くのを待ちながら、復興をみまもりませんか?
http://hisaiti-24h-shien.mo-blog.jp/hitokuti/
*********************************************

私も全くもって同感です。
マスコミはもう過去のことのような扱いです。
原発のことももちろん心配ですが、津波の被害にあった地域のことはすっかり報道されなくなってしまったことに何か苛立ちを感じます。
だから少なくとも私は今後も被災地の現状を身近な人たちには知らせていきたいと思ってます。
今回の震災は、本当に途方も無く広範囲で、多くの人が被害にあわれました。
自分がやっていることは本当に小さなことかもしれませんが、東北の人たちに他人行儀に「がんばれ」って言葉ではなく、「一緒にがんばりましょう!」といいたいです。
同じボランティアの人たちの言葉は、そんな自分の励みにもなります。
宮城より先にはなかなかいけませんが、日本の多くの人たちが一緒にがんばればきっと復興できるはずです。
よかったらお話聞かせてくださいね!
ブログ等書いていましたらトラックバックや、こちらでの紹介も大歓迎です。
がんばりましょう!
ただお身体にはくれぐれも気をつけてくださいね。
私も南三陸町が復興するまで、自分の目で確かめるまで支援を考えてます。
政府やマスコミは原発の事ばかり…被災地の事なんて忘れたかのようで憤りを感じます。
5月に2度ボランティアをして父の入院から葬儀まで終わりまた再始動です!
復興させましょうよ♪
私も9月にまた行こうと思ってますが、最近はボラバスも埋まるの早いですね。
9月とは言えまだまだ暑いと思いますので熱中症などにはくれぐれも気をつけてくださいね。
戻られたら様子などぜひ聞かせてください(^^)
おつかれさまでした!
私は9月9日のツアーに参加することにしましたよ。
そのころには少しでも美しい亘理町に戻っているといいのですが。
お互い頑張りましょうね。