杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
僕、さえ先生代行のトナトラ🐯
さえ先生、またまたジムで使っているシューズを洗ってたよ。

こちらも「ライカ」のシューズ👟
色が綺麗だけど、タマムシ⁉︎みたい?😆
この間の泡石鹸をシュッシュッ!とすると

こんな感じになるんだって。
泡を伸ばすのにも、アワアワしなくていいよね😆
今日のお勉強だよ!
拍子記号…なんじゃ⁉︎Σ(゚Д゚)と思う人もいるよね。
でもね…皆さん楽譜を見るときに、何気なく見てるんですよ(笑)
楽譜の1番始めに出てくるト音記号や、ヘ音記号のお隣さんに。d( ̄  ̄)
その曲が何拍子であるのか、どの音符を1拍と決めたか、分数のように書いてあるんだ。
これを『拍子記号』と言いますよ。

↑これを4分の3拍子と読みます。
算数の分数も下から読むもんね。
この数字には、意味があって(意味がなかったら困る(笑))上の分子の「3」は3拍子を意味して、下の分母の「4」は、4分音符♩を1拍としますよ〜と言う意味です。
この楽譜、4分音符♩をリンゴ🍎1個と数えると、1つの小節(1つのお部屋)に♩がちゃんと🍎🍎🍎3つ入っているよね。
では、下の図は…。
これも4分の3拍子ですよ。

4分音符を1拍と数えます。
なので、「♩♫♩」最初の♩が🍎1個、
次の「♫」これは8分音符がお手てを繋いでいます。
「♪」(8分音符)が2人で手を繋ぐと「♫」こうなるよ。
♩がリンゴ🍎1つとしたら
♪はリンゴ半分です。
♪と♪が手を繋いで♫なると言うことは、2人でリンゴ🍎1つです。
なので「♩♫♩」ちゃんとリンゴが🍎🍎🍎3つ入っているんですよ。
なんだか算数みたいだよね🤭
僕の説明でわかったかなあ。