goo blog サービス終了のお知らせ 

房総エギング&ジギングトーク

千葉の海をホームにエギング・ジギングトークをしています。

まもなくエギング大島へ出陣!

2007-11-12 01:02:24 | その他エギング情報 2007

エギング房総 現在ランキング⇒●●位!




最近、みなさまのエギング釣果はいかがでしょう~。 房総~伊豆
~大島、アオリイカの釣果は好調ですか? 
それとも・・・・・・・・・聞きたくない●釣つづき^^;





ご無沙汰しております、エギング房総のすくいっどです。
どうも休みを使い果たしたあげく、サラリー業が忙しくてエギングも
行けず、ブログも更新できずのこの1週間でした。┏(; ̄▽ ̄)┛



でもようやく開放されましたε=ε=ε=ε=(*^v^*)/
やっとブログの記事更新ができます。



こんな間に合わせの記事ではなくて、みなさんが知りたいエギング
情報ですよ!!! 今週の水曜の夜から金曜にかけて久々の遠征
エギングに行って参ります。




遠征先は・・・・エギング IN 伊豆大島に決ッ定~~━━━★
今回もTRITONさんに同行していただきます。


しかもお泊りエギング!
ワクワクしてます!
ドキドキです!




伊豆半島ではちらほら300㌘~400㌘クラスのアオリイカが釣れて
いるっていう情報ですから、大島はきっと500㌘超級ですね!
お世話になる民宿の方からの情報でもデカイカは無理でも
釣れると思いますよ~~と期待のお言葉。


◆ボクの自己解析◆
大島のデカイカ=2キロクラス ということはデカイカは釣れず
とも1キロクラスは釣れるってこと??? こんな勝手な解析を
しています。



エギも新調しました!!!
大島は伊豆半島の誘い方に似ている雰囲気があるのでアオリーQ
いのまた釣具オリジナルバージョンを数個チョイス。


PEラインとリーダーも同時に新調です。




負ける気がしません???
ちがいますね!釣れない気がしません!!!でした^^;




ブログでこんなに自信過剰になって、あとで仲間から
■大島観光楽しかった!
■三原山、登山の感想は?
■知らない土地で釣れる訳がない!
■やっぱりね~~
         なんて言われるのでしょうか???




できるだけ早くブログアップしますのでご期待ください。
もしかしたら逃げるかも知れませんが・・・・・・┏(; ̄▽ ̄)┛




今回も最後までお読みいただきましてありがとうございます。





⇒参考になりましたらエギングギング房総に一票!
バージョンアップした!人気blogランキング





エギング房総【TOP PAGE】に戻る


「房総エギング」VS「伊豆大島エギング」!!!

2007-10-04 22:20:45 | その他エギング情報 2007

エギング房総すくいっどげーむランキング⇒●●位!





今回のエギング釣行は「房総エギング」VS「伊豆大島エギング」 !!!
館山のアオリイカの数釣りが勝るか? 大島の大型アオリイカが勝るか?

アオリイカスポットを交互にご紹介いたします^^




2007/10/4(木)  天気:曇/晴  風:北東弱 潮:小潮(満潮16:00)


前回、記念すべきエギングDAYにオデコをくらってしまった館山G堤防に
到着したのはAM1:00とりあえず寝不足のため仮眠です^^Zzzz



AM4:00青物釣り師が続々と集まる物音に起こされて
堤防にいざ出陣!! 久しぶりに
気合が入っているボク^^/


30分ほど暗闇の中をシャクってみるが
アオリイカはNO~バイト!

そのうち「黒鯛屋さん」が到着します。 二人で暗闇の中を
ジッ!ジッ!ジッ!・ヒュヒュヒュン

むなしいですね^^;
また先週の悪夢がよぎります・・・・・



AM5:30ころでしょうか?
少し浅場でエギをシャクッていると・・・来ました~~~
ちょっとひと安心したのもつかの間、動きがなんだか


変・???


生態反応の中にブルブル反応がするのです!


その正体は30センチのヒラメ(ソゲ)でした。

0




一方、大島行きの船に乗船した「TRITONさん」からメールが入り、
東海汽船「サルビア丸」は岡田港に入港したとのこと。


前回も良型アオリイカの実績があった岡田港ですから、
「サルビア丸」が出港したあとにエギングを
開始する予定だとか・・・・

Dsc01114




話しは館山「G堤防」に戻ります。
もう完全に明るくなって時より晴れ間ものぞく館山湾。


AM7:00ころでしょうか?
今度はエギをフォールしている途中にラインがス~ス~っと
引っ張られます。 またしても期待は裏切られます!


スミイカです^^;
コイツ嫌いなんです~
持ち上げるとポテッ!と落ちてブシュ~~~と
スミを撒き散らすのです。 何回、スミを浴びせられたことか!

Dsc01164


まずいですね~~~ アオリイカの数釣りをしに来ているのにソゲと
スミイカだけでは・・・・・


「黒鯛屋さん」も堤防のアウトとイン側を交互に攻めていますが、
アオリイカの気配が無いそうです。 それでも「黒鯛屋さん」はイン
でアオリイカを釣りました!(秋イカサイズGETです)


ボクも真似してインを攻めると小さいですがやっとアオリイカがエギ
を追いかけてきました~(ふぅ~)
どうにか1杯です!

Dsc01165




また話しは大島「TRITONさん」です。
大島はもっと悲惨な状況でした^^; アオリイカどころか、青物すら
居ないそうです。 見えるアオリイカはホタルイカ級、0.5寸のエギが
あれば釣れる!なんて言っています。


あげくの果てに「TRITONさん」はもう飽きたから三原山登山でもしよう
かな?と言っています^^;

雰囲気だけは釣れそうだとか???

朝食を食べて元町港に移動したみたいです。




またまた話しは館山です。
G堤防の二人も飽きていました^^

G堤防では秋アオリイカの数釣りは出来ないと判断して今度は「★さん堤防」
にやって来ました。 この堤防は去年、★さんと秋イカエギングで
爆った堤防です!(だから★さん堤防と言います)


同じ館山湾ですから状況は同じかな?と思いつつエギをキャスト
していると、突然!!!ビュ~~~っと
真っ黒くなったアオリイカが
すっ飛んできてエギを
抱きました^^v

Dsc01168


黒鯛屋さんもアオリイカが数杯追ってきているらしく
「秋イカバージョン」無段階シャクリモードに
突入しています!!!(でた~必殺技!)


二人で数杯釣りました^^v


少しして「TNさん」登場~~~!
3人で見えイカを誘います。「TNさん」もアオリイカを釣ったところで
水が濁ってきてしまい、アオリイカもどこかへ
行ってしまいました(残念!)




そして大島の「TRITONさん」
岡田港~元町港~波浮港とランガンしていました。 今回の大島は不発
に終わって、昼食を食べてソフトクリームまで食べて
帰りの高速船(ジェットホイル)で
帰ったそうです。

良い観光ができたそうです^^

Dsc01125




最後に館山に話しが戻ります。
★さん堤防に見切りをつけて、ボク達3人はふたたびラストチャンスに
かけて「G堤防」に戻りました。 朝の状況から考えて
望みは少なかったのですが、 どうしても
秋イカの定番「G堤防のアウト側」で
見えアオリイカが釣りたくて・・・・・


堤防を一往復して帰るつもりでやってみたのですが・・・・・


やりました~~~~(今度のオチはオデコではありません)


居ます!居ます!今度は居ます!!!
やる気たっぷりのアオリイカ達が居ます^0^

これですよ~~~
待ち望んでいた光景。

秋イカのサイトフィッシング^^v



3人で夢中になってシャクリました!
ほんの数十分の間で連続10杯は釣り上げたと思います。
スミを吐いてもやる気たっぷりのアオリイカは散りません!
次から次へとエギに近づいてきます。



短い時間でしたが楽しいエギングができました^^
アオリイカが四方八方からエギに寄ってくる姿が最高でした。



あっ!そういえば今回のブログタイトルは
「房総エギング」VS「伊豆大島エギング」ですよね!


でもね~ボク達エギング仲間は勝敗なんて関係ないんです。
釣りは楽しければ、釣れても釣れなくてもいいのです。


だからスミマセンが勝敗なんてありません。



次回をお楽しみに・・・・




⇒参考になった方にお願いしている
リニューアルした!人気blogランキング





エギング房総【TOP PAGE】に戻る


伊豆大島エギング情報

2007-09-18 21:16:10 | その他エギング情報 2007

エギング房総のすくいっどげーむランキングに参加中⇒【人気ブログランキング】



申し訳ございません m--m

伊豆大島エギング釣行より1週間近くたってしまいました。


ちまたでは3連休、ボクは販売員=休めなくて忙しかった

のです。




ということで先週の伊豆大島エギングの続きです。



当日は北東風の予報のため、

岡田港~元町港~波浮港と大島の南側をランガン

する予定でした。



Dsc01116


【元町港】


風向きによってフェリーは元町港から発着します。

伊豆大島、第2のフェリー港という感じです。 房総で言うと

乙浜港に雰囲気が似ています。

※お土産、食事OK




Dsc01119


【波浮港】


伊豆大島最南端に位置する漁港です。 右側先端は春の

3キロアップが釣れそうなポイントがありました。

当日はウネリがひどくアオリイカの気配ナシ!




しかし、



島の南側に向うほど、風は南風になり予報は大ハズレ!!!

しかも台風の影響が残っているのかウネリまで入って来ます。

これではアオリイカも非難しているでしょうし、

エギングもできませんね ^^;




今回は様子見ということで大島南側ランガンは

不発となりました。




気分一新!




大島南端から大島一周道路を走りひたすら

岡田港方面に戻ります。




途中の地元の方の情報を期待して泉津港に立ち寄り

ました。


やはり島の北側の方がエギングしやすい風です。

早速、今回一緒に同行してくれたTORITONさんが

アオリイカを釣りました ^^v


200グラムクラスですが、秋の房総エギング で言ったら

なかなか良い型ではないでしょうか???


もしかして伊豆大島の秋のレギュラーサイズはこの

大きさなのでしょうか???


期待がふくらみます。


200グラムのアオリイカがウジャウジャいたら文句ナシ!!

です。



期待もつかの間でした~単発で終了です。




結局、お昼近くになり下船した岡田港に戻って来ました。


潮もだいぶソコリが近くなっていて昼食まで時間つぶし

にとエギングすることにしました。




でもやっぱり伊豆大島!!離島強し!!!!!


フォロー風で遠投したラインが、

ツ~ツ~ツ~~~っと出ていきます。


これは☆!☆!☆!




やっと来ました600グラムクラスのアオリイカです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Dsc01122


とりあえずオデコはま逃れました ^^;


でもボクのエギングはここまで・・・・・・・・

手に感じる「ひったくり」のアタリが数回あるのですが、経験不足

ですね~~~


反射的に合わせてしまうのです ^^;

何回もひったくられますが、ボクには掛かりません。



その点、TORITONさんはボクたちエギング仲間の第一人者!

しっかりラインを送ってビシッ!と合わせて

同サイズを続けて3杯釣りました~~~



【二人のたわ言】

朝から岡田港に居座ってエギングしていれば良かったな~

○○○すれば・・・となると愚痴がでる byみつを




伊豆大島の秋のレギュラーサイズは600グラム???



離島、【伊豆大島】おそるべし!!!!

となると・・・・11月あたりからキロアップも

実現できてしまいそうです。



帰りにレンタカー屋のおじさんから聞いた話ですが、

昨日は岡田港でキロアップ3杯と700グラム1杯を続けて

釣った人がいたとか???



離島は強し!!!は本当でした。




今回は行き当たりばったりで伊豆大島へ離島エギングをして

きましたが、いかがだったでしょうか?



率直な感想、魚は濃い島ですね~黒潮の恩恵でしょうか?

アオリイカもスレていません。

そもそも地元の方からみれば、エギングなんかしない

のでしょうね ^^




ただボクたちよそ者ですから、伊豆大島の水産資源とマナーは

しっかり守って、釣り場を汚さない!乱獲しない!

は最低条件守りましょう~~~

※今回釣れたアオリイカは 欲しいという地元の方に差し上げて

 あとは全てリリースしてきました。




【伊豆大島のお土産と食事】

お土産はフェリーが発着する港付近に固まっていますが、

「クサヤ」「塩」「明日葉(あしたば)」が有名のようです。

塩は良いとしても、その他はちょっと・・・敬遠 ^^;


食事処はやはり港周辺や空港近くにありますが、平日は

要注意!(休みのところが多いです) 


民宿兼用で食堂をやっているところもあり、伊豆大島の旬

の魚が食べられます。 当日はタカベの焼き魚とイサキの

お刺身をいただきました。

Ws000001



グルメツアーは満足!!!




今回の伊豆大島エギングでTORITONさんはまた近々

釣行するそうです。



ボクですか???


う~~ん、次回は3月でしょうか????



【伊豆大島の釣行前のお役立ち】

フェリー⇒⇒東海汽船「サルビア号」&「ジェット船」

レンタカー⇒伊豆大島レンタカー




次回は房総エギング

「秋イカシーズン到来!」をお楽しみに ^^v




参考になった方はポチッ!とお願いします↓↓↓↓
【人気ブログランキング】




エギング房総【TOP PAGE】に戻る


伊豆大島エギングに出発!

2007-09-15 23:35:43 | その他エギング情報 2007

9月12日、東海汽船「サルビア号」で伊豆大島へ向けて出航です^^




さて今回からは「房総エギング」はひと休みです!



さて結果は・・・・・・・




Dsc01109


竹芝桟橋を23:00に出航です。 これから伊豆大島までの6時間

あまりの船旅がスタートします。 写真はお台場なのですが、

よくわかりませんね ^^;




Dsc01112


薄明るくなった5時過ぎ、伊豆大島が見えてきました。

期待が高まります!!!!




ボクの伊豆大島のアオリイカのイメージは・・・・・

「子イカ」がウジャウジャいる海をイメージして

いまして、アオリイカのサイト

フィッシングアイランド

という感じ???




Dsc01114


東海汽船「サルビア号」が岡田港に到着!!!

第一印象は房総半島とあまり

変らないロケーションと

いう感じでした。 う~ん?微妙な心境です。




サルビア号から降りると岡田港の堤防にはあちこちに釣人がいます。


でもエギングしている人はぜ~んぜん居ませんね ^^;




ほとんど回遊魚狙いの釣人ばかりです。

ムロアジ、タカベなどの回遊魚が、バカバカ釣れています。

サイズも房総よりもひとまわりデカイですね~

(30cm~40cm)




ここでひとつ発見!!!



それは伊豆大島の地元の方の釣りの定義



■釣りを楽しみながら【朝飯】を調達している!


■数匹釣れたらおしまい!あとは【朝飯】の準備!




なんという贅沢な島「伊豆大島」、その日に食べる魚を毎日釣って

しかも10分足らずで釣りは終了~

帰って朝飯!



旬の新鮮な魚を食べる分だけ釣って、釣りはおしまいとは

おそれいりましたm--m



食べたい時に釣りをして釣れなければ

とっとと帰る! 



羨ましい自給自足生活です。




そんなことよりこのブログの読者さまは「エギング」情報が

知りたいですよね!!!



でもアオリイカは期待ハズレの予感・・・・・

やはり、時期ハズレ!の行き当たりばったりなエギングになって

しまうのでしょうか?




とりあえず、朝の岡田港にはイカの気配がありません ^^;




元町港経由で、南の波浮漁港を目指してみることにしました。



時期ハズレの無謀な「伊豆大島エギング」続きは




次回記事で・・・・・・








エギング房総【TOP PAGE】に戻る


只今、東海汽船 サルビア号に乗船中

2007-09-12 23:00:00 | その他エギング情報 2007

房総の子イカ エギングはもう足踏み状態ですね!



こんばんわ~



今晩からは房総エギングの話題ではありません。



先週、台風8号で延期となりました


伊豆大島エギング遠征の話題をお届けしたいと思っています。




房総エギングをホームグラウンドにしているボクたちですが、


とうとう離島にまでエリアを広げてしまいました^^;




なんでこの時期に大島なの???




聞かないでください。


行き当たりバッタリなもので・・・・・




きっとオデコで帰って来ますよ!



風景や港の写真ばかり撮ってね・・・・・^^v



たぶん、このブログが更新されるころは東海汽船の「サルビア丸」の



船上で館山沖あたりを航行していることでしょう!!!



それでは行ってきま~す。




エギング房総【TOP PAGE】に戻る