goo blog サービス終了のお知らせ 

spellboundの*はな*うた日記

栃木県足利市。
人と人をつなぐ花、心に届く花を。
お教室の詳細はお気軽にご質問ください。

"相田みつを"ゆかりの店

2006-10-30 12:09:17 | フード&レストラン
週末はいろいろ食べたよ~

昨日は結婚を控えた友達と打ち合わせのあと、
家に帰ってきたのが夕方だったので
もう、夕飯を作る気力が無しでした。。。
ダメ主婦です。

外食♪外食~♪たまにはいいですよね~ん♪

と、言うことで"めん割烹なか川"さんに食べに行きました。
こちらのお店は足利出身の"相田みつを"のゆかりのお店として知られています。
有楽町に美術館がありますよね。
私の友達に彼のファンも多いです。

い~ろいろメニューがあるんですけど、
うちの旦那さんは天ぷら定食。
私は刺身定食。


そばが美味しい!
そば粉が良いので家庭では茹でるのが難しいそうです。

そして、お疲れ気味の旦那さんが甘いものを注文。
クリーム餡蜜とアイスクリームです。

そして。。。

そば団子です。
お店のおすすめメニューです。
ゴマ餡が混じってる美味しい餡子でした。

食べすぎ!!絶対食べすぎ!!!

店内では相田みつをの作品も飾られているので
お腹が落ち着いたらじっくり見ることもできます。



金曜日は旦那さんが有給を取ったので
お昼に佐野へ。

イーオンの中に入っている
九州とんこつラーメンを食べ、


プレミアムアウトレットで
初!コールドストーンクリーマリーで

季節限定の栗とリンゴが入っているアイスを食べました。


少食の方は
この記事を読んだだけでお腹一杯になってしまうのではないかしらん。。。

とんかつ

2006-07-11 13:18:01 | フード&レストラン
昨日は旦那さんの誕生日。

ブタさんの話題の次に
トンカツの写真を載せるなんてちょっと残酷


気を取り直して、、、

昨日は誕生日だったので
旦那さんの好物を作りました。

せっかく、親知らず事件でやせたのに。。。
ベルトの穴が一つ減ったのに。。。

コレステロール高めの
一口トンカツとマカロニサラダ。
なすの煮びたしとごはん。
日本酒も付けて。

ケーキは先日作ったシフォンケーキの残りです。

毎日お仕事でがんばってるから
たまには良いよね。

しかーし!
週末にmimiさんの家で
お誕生日会と称して
たーくさんご馳走になったんだった。。。

その模様はこちら
美味しそうな手作りピザの写真が見れます。
手作りは美味しいのぉ

そこで、「今年一年の抱負は?」と聞かれて
「70kgを切る!」と宣言してたよね。

来年の今頃が楽しみだ。。。
ウッシッシッシッ


ジンギスカン

2006-02-02 14:39:19 | フード&レストラン
またお取り寄せしちゃった

今回のお取り寄せは
らむ亭@webのジンギスカン<<極>>300g
おとりよせネットhttp://www.otoriyose.net/の
口コミにつられて購入しました。

昨今ジンギスカンが流行っているみたいですね~
近所にジンギスカンの店あるのかな~?
どなたかご存知の方、教えて

ちょっとクセのあるラム肉。
子供の頃は嫌いだったけど、
いつの頃か食べれるようになって
今では好物の肉の仲間です。

一袋300gの1155円
羊肉にしては安いよね~?
約2人前ぐらいです。

口コミどおり
肉が分厚くて見るからにおいしそ~
焼き加減は
ミディアムレアまたは半生でいいって言うから
恐る恐る食べてみましたが
美味いな~
ミディアムレアに焼いた方がやわらかい
って書いてあったけど
普通に焼いた方がやわらかかったような気がしました。

一口目は独特なラム肉の独特な匂いがしましたが、
食べているとラム肉じゃないみたいに
かる~い感じのお肉でした。
嫌いな方も案外食べれるかも・・・

タレを別に頼んだので
つけて食べても良かったのですが、
味が付いているのでそのままでもOKです。
肉の後に焼く野菜などに
タレを絡めて食べるとおいしいです。

写真はお皿一枚が一袋分。
生肉を写真に撮ると
ちょっと生生しいですね
写真のセンスが無いわ~

花水木

2006-01-28 18:11:58 | フード&レストラン
つくば市に花水木というおしゃれな紅茶屋さんがあります。
花水木は紅茶やお茶が120種類そろっているんだって。
すべてお店で買うことができます。

私が引っ越す前は西大通に一軒しかなかったのに、
西武デパートの改装と共にデパートの中に喫茶店が出来たのね。
お茶でも有名ですがシフォンケーキがおいしい店としても有名。
久しぶりに花水木でお茶しました

喫茶店で飲めるお茶も種類が多いので
選ぶのに迷ってしまいます。
セットで¥750。
私はアールグレイのシフォンケーキと
ピーチアプリコットのお茶をたのみました。

シフォンケーキはお口の中でとろけてしまうくらい
やわらか~い
食いしん坊の旦那さんは
シフォンケーキのことを良く知らずに食べたので、
大きいけどフワフワで軽すぎて
「何か損した気分」
とか言ってました

ピーチアプリコットのお茶は色が真っ赤
ちょうどシソ梅干の汁みたいな感じ。
アップル、ローズヒップ、レモン、オレンジ、ピーチアプリコットの香りがミックスされている飲み物。
内容からしてご想像できるかも知れませんが
スッッパイ!よっ
思い出すと唾液が出てくる~

女性の身体には良さそうなので飲み干しましたが、
ケーキには合わなかったかな~・・・

花水木はつくばの人なら誰でも知っている
有名な紅茶屋さんなので
機会があればどうぞ。
そうそう、春になるとサクラの紅茶が
期間限定で販売されます。
紅茶に本当のサクラの花びらが入っている。
すぐ売り切れちゃうのですが、
私のお勧めです。

カレーうどん

2006-01-09 12:42:48 | フード&レストラン
桐生にある"そば蔵 桃太郎"のカレーうどんです。

正月から食べ続けで、も~お腹いっぱいっていう人も、
このカレーうどんのにおいを嗅いだら、お腹がグーと鳴るはず。

桐生はうどんが名物。
昔から絹織物が有名で家内手工業のお家がたくさんあったそうです。
仕事で忙しい奥さんがお昼を作る時間も無く
食べる時間が掛からないうどんを頼んだのでうどん屋さんが多いそうです。
街中を車で走るとうどん屋さんをたくさん見かけます。
知り合いから"桃太郎"のうどんはおいしいよと言われていたので、
この度、行ってきました。

寒いこの季節なので、お店の前には
田舎煮込みうどん
ののぼりがたっています。
外観は古い民家なのですが、
お店になっている建物の中に入ると、
古くて太い柱を残した新しい感じのきれいな内装になっていて
ジャズが流れています。

お店の方に、お勧めありますか?と、聞いたところ、
「桐生はカレーうどんが有名だからね。うどんが流行ったのもカレーうどんがはじめなんです」
と言うので、カレーうどんに決定。

香りもさることながら、かつおだしが効いたお汁がうまいよ~
カレーの辛味もピリッとしていて和風とカレーがナイスなコラボ
多少トロッとしていますがうまくうどんに絡んで食べやすいです。
また、具の鶏肉(ささみかな?)がやわらかくておいひ~
この鶏肉は忘れられない味~


うどんが見た目よりもたっぷり入っているので
お腹が満タンでスープは全部飲めませんでした。
飲めるんだったら飲みたかった・・・

きっとご飯に掛けてもおいしいよ~
あくまでもお出汁が効いて和風ですけどね。

お値段は忘れてしまいましたが、700円ぐらいかな。
うまいよ!
桐生に来たら寄ってみてください。

二日間、髪の毛のことでだった私。
TVなどで「髪型が~・・・」なんて話題が出ると
「髪の毛の話はしないで~!!」とに向かって無駄に怒っていましたが
そんな気持ちも昇降状態にあります。
髪を切った日は旦那もムッシュになった私を早く見たかったのか、
落ち込んでる私を心配してなのか
早く仕事を切り上げて帰ってきて、
私を見るなり「変わっちゃったけど、意外に似合ってるよ
と一生懸命言葉を選んで慰めてくれました

私の気持ちを理解して励ましや慰めのお言葉を下さった皆様。
ありがとうございました
私の怒りも皆様の言葉を読むたびに少しずつ解消されていったような気がします。
ブログ初めてまだ2ヶ月。
ブログやっててよかった~と、実感しました。

大好き☆小龍包

2006-01-07 16:08:50 | フード&レストラン
一年の初めの食事は小龍包です。

毎年大晦日に横浜のカウントダウンに出掛け、
山下公園で3,2,1!Happy New Year!
一瞬大いに盛り上がった後、
寒いよね~、寒いよね~
と言いながらぞろぞろ人ごみを歩いて中華街に向かいます。
山下公園から中華街に向かうと信号を渡ったところが朝陽門。
私たちがいつも行く店はこの門のすぐ右側にある北京飯店です。
私達はここの小龍包が大のお気に入り

ホカホカのセイロにポヨポヨの小龍包が8個。
セイロの底に敷いてある白菜に
くっついて破れないように気をつけながら箸でつまんで
特製のお酢のタレ(黒酢?)を付けてレンゲに乗せてパクッ!
パクッってしてしまうと、中の肉汁があっつあつなので気をつけないと
ポヨポヨの肉汁ジュワーですよ

この店に入ったきっかけは、
ただ単に寒すぎて早く店に入りたい!と、飛び込んだ。
お料理の値段は安くはないけど、
私達は食べるものが決まっているのでいつもお会計が同額。
青島ビール、小龍包、えびチャーハン。
しっかり夕飯食べて出てきたはずなのに、
不思議なことにお腹がすくんですよね~

話は違うんですが~聞いてください
今日はじめて行く美容院で髪の毛を切ってもらいました。
いつもやっていただいている所は遠いので近所の美容室に行きました。
ある雑誌のモデルさんの髪形が好きなので
いつも行くところではその人の髪を参考に切ってもらってます。
今回もこんな風がいいっていう雑誌の切抜きを持っていきました。
でもね、切ってくれる人に見せたら
「あなたの髪はこの髪型よりももっと短い方がいい」とか何とかカンとか言ってきて、
結局切っている最中にも「もっとここをこんな風に切ってもいい?」って言われ、
こんな強情な美容師さんに会ったこともないので
彼にお任せ!っとあきらめの境地で
私はあきらめてウンと言ってしまいました。
それからは、ザクザクと切り始め
私は途中でいや~!と叫びながら彼の手を掴みたかったのですが、
そんな勇気があるはずも無く、
私の希望の髪形とは全く違うものが出来上がりました。
これが流行の髪型なのかもしれませんが、
この髪型はハッキリ言って
"かまやつひろし"じゃないかー!
女の子なのにムッシュかまやつ
ほんとに悲しい
もう!絶対に行かない!!
悲しくて毛布かぶって寝てやる~


クリスマスイブの食事

2005-12-26 09:04:00 | フード&レストラン
ブログの更新をサボってしまいました
この2~3日クリスマスの喧騒と食べ過ぎによる腹痛でブログを書く気がしなかった。。。

イブの食事ぐらいはクリスマスらしくちょっと豪華にと思って
でも作るのめんどくさいから
調理されたチキンの足を買ってきて食べました。

ケーキは前の日に作ろうと思っていたんだけど、
なんとなーくやる気がしなくて用意をしなかった。
でも支度を始めるとやっぱりクリスマスはケーキがなくちゃ、
という気がしてきてイブの夕方にさながら突貫工事ばりに
ロールケーキを作りました。
基本的にお菓子は外で買う方がおいしいと思っているので
あまりお菓子作りをしたことのない私には
思いつきで作りはじめる程慣れてないです。

まあ、そんな感じで作ったものだから形が悪い。
世界一ブサイクなロールケーキの出来上がり!
写真でも遠めで見ればそれなりかな。

クリスマスなのでもちろんお酒もいただき、
スパークリングワイン、カクテル、ビール、日本酒と
もう最後の方はよく分からないまま飲んだので
頭がグラグラ
せっかく作ったケーキもこの日は食べれませんでした。

水をたくさん飲んだせいか、次の日は復活!
ロールケーキのお味は初めて作った割りにそれなりにおいしくて良かった

見かけからしておいしそうにお菓子を作る人はすごいな~
作ってみてわかったのが、レシピどおりにやっても
メレンゲをしっかり硬くなるまで泡立てる、とか
クリームを八分だてに・・・とか言われても
なんじゃ?って感じなので
やっぱり一度習いにいってみよ~かななんて思ったりしました。

お取り寄せ 鴨鍋♪

2005-12-22 07:45:47 | フード&レストラン
親が家に遊びに来たので鍋のお取り寄せをしました。

鍋も種類がたくさんあって、
日本ってつくづくグルメな国だわーって思いました。
迷いに迷っているところ、
お友達のmimiさんが鴨鍋にピーンときた!
ということだったので、鶴の一声で鴨鍋に決まり!

シェフ桑原さんで注文しました。
こちらは青森でフランスから連れてこられた鴨を飼育しているそうです。
こだわりの鴨たちです。

お取り寄せに入っていた内容は、
鴨のもも肉&ロース、つみれ、比内地鶏のスープ、特製ごまつけだれ
野菜は自分で好きなものを用意しました。
大人3人でもたっぷり食べれる量です。

肉は始めに地鶏のスープでしゃぶしゃぶして食べます。
ちょっとレアの状態で食べると、
やわらかくて、おいし~い
鴨肉って硬いイメージがありましたが、全然違いました。
鶏肉より味が染み出してきておいしいです

つみれを入れて野菜を入れて、最後にうどんを入れて・・・
旦那さんはつみれがかなり気に入ったようです
スープもおいしいので最後まで美味しく食べれます。

翌日は鍋のスープをつけそばにすると良いとあったので、
具をちょっと足していただきました。

美味しい鴨鍋で大満足
やっぱり冬は鍋だね~

今日は忘年会でつくばにいってきま~す
雪が降らないようにクリックお願いします人気blogランキングへ

ポーランドのクリスマス料理

2005-12-21 09:35:20 | フード&レストラン
ポーランドのクリスマス料理を教えてもらいました。

お隣の桐生市の国際交流協会の催しで
ポーランド人の方がクリスマスで食べる料理を教えてくれました。
日本のおせち料理と一緒で
一週間ぐらい前から準備を始めて
手間と時間を掛けて作るそうです。
やはりお袋の味があるようで
それぞれの家庭で味付けが違うって言ってました。
宗教上の理由でお肉は食べないそうです。

メニューは
Pierogi (ピエロギ)
Barszcz (バルシィチ)

ピロシキとボルシチに似てるのかな?
なんてみんなで話していたんですが、
味付けが違うそうです。
(私はどちらも食べたことがありません

ピエロギは見た目餃子のようですが、
具がたまねぎとマッシュルーム類をバターで炒めたものなので
とても洋風な味です。

バルシィチは野菜類と干ししいたけを一緒にゆでた汁と
ビーツをゆでた汁を合わせて飲みます。
ゆでた野菜は食べないんだって
あーもったいない!
と思いましたが、これがポーランドの料理なんでしょうね。
ビーツという野菜をはじめて見ました。
見かけはジャガイモですが、一皮むくと真っ赤
ゆで汁も真っ赤
まるで赤ワインを暖めたみたいです。
味はとっても複雑な濃厚な野菜の味がしました。
とってもヘルシー

2人のポーランド人の先生に教えていただきましたが、
目の色が澄んだ青で吸い込まれそう
ポーランド語は早口に聞こえました。
まったく聞いたことの無い言葉で興味をそそります。

寒いですが今日もクリックお願いします!人気blogランキングへ

古印もなか

2005-12-20 14:14:04 | フード&レストラン
またまた食べ物の話題。

私の住んでいる足利市のお土産の一つに
古印もなかがあります。
東京からわざわざ買いに来る人がいるって位おいしいよ。
と、知り合いに言われました。
「そりゃ大げさだろう」と思いきや
うん、うん。おいしい。
あんこが上品な甘さでまた食べたくなる。

このもなかが驚きなのは
その大きさ。
一辺が約6cmぐらいあってズッシリとしています。
私は一度に半分で満足ですが、
あんこ好きの方にはたまらないでしょ。

箱の中には相田みつをが書いた栞が入ってます。

一つのことでもなかなか思うようにはならぬものです。
だから私はひとつのことを一生けんめいやっているのです。
香雲堂主人

クリックお願いします。人気blogランキングへ