goo blog サービス終了のお知らせ 

Speedyなspeeeeeeeddさんのstory

無名な有名人のスピードたんの愉快で不愉快なブログっぽいもの。

常識という名の非常識

2011-10-18 02:33:25 | 日記

やぁ、今日は気分が乗らなかったのでメイポ補完はなし・3・

 

まぁ時間がある時に極力更新はしようかと思うのねん。

というよりニコニコにはまってやヴぁい。

 

何か最近耳に良いことしてなかったので、何か中毒性のある曲はないかと探し回った結果、例のネトゲ廃人シュプレヒコール並にはまる楽曲をはけーん(^o^)

 

リモコン

 

Youtubeなのは、ニコニコアカもってない人のため。

偶然発見したこの楽曲、リズム感が廃人とかなり似ていてテンポも良いため、個人的に一気に中毒性高い曲上位にランクイン。

是非1度聴いてみてねん。

 

 

ということで今回の話題はズバリ

 

 

常識

 

について。

 

知っていると思うが、かの有名な物理学者アインシュタインは常識を以下のように定義している。

 

常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。

 

今は二十歳なので、もう常識という名の偏見を学ぶことがないといったらまた意図が違うが、

この格言、どう受け止めるだろうか?

 

一方で、大辞林において、常識は以下で定義されている。

 

ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。

 

 

さて、偏見とは偏った見方のことだが、辞書と天才アインシュタインの発言は全く別のものに思えて実は奥深い。

辞書の定義、当然もっているはずの知識や判断力が偏見であるとしたら、2者に矛盾はない。

 

しかし話はそう単純ではなさそうだ。

天才アインシュタインが嘘をつく格言を言うことなどほぼ無きに等しい。

 

ここで、客観的事実をも常識とすることができる。

これらは偏見ではない。ではアインシュタインは嘘を言ったのか。

 

いや、アインシュタインは客観的事象について言ったのではなかろう。

では何か。まさに風習、慣わしがその明瞭な解答だと思うが如何か。

 

 

前置きが長くなったが、常識とは、

ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。

②18歳までに見につけた風習や慣わし等の偏見のコレクション。

と個人的に定義させてもらう。

 

 

今回は②に焦点を当ててみる。

 

 

具体的な例は枚挙に遑がないが、

たとえば、三隣亡や赤口などの日の善し悪しについて。

これらはカレンダーに載っているほど、世に浸透しているが、まさに風習ではないだろうか。

三隣亡だから凶日。赤口だから凶日。

 

ではそれは誰が決め、どのように証明されているのか?

大安だからと朝に燃え上がったり、三隣亡だからと朝に意気消沈したりするのは、

 

ちょうどイカサマ占いで凶と言われてしょんぼりして大吉と言われて元気100倍アソパソマソになるのと一緒だ。

 

 

ある日にお金を落としたとする。

落とした人にとっては今日は悪い日だと感ずる。

では拾った人は?良い日と感ずるだろう。

ではその日は良い日か悪い日か?

 

要するに日に善し悪しなどないというのが簡明な解答。

これで三隣亡だからと言って今日を忌み嫌ったり、その延長として占いを真に受けたり、葬式などを凶日だからといって避けた人は、まさに、

 

常識のある人だ。

 

恐らく殆どの日本人が撃沈しただろう。

だが、問題ない。逆に言えば常識がある人なのだから。

 

元来、占い、心理テスト、手相などが嫌いな俺はこのジャンルに関しては非常識な人間だろう。

しかし、常識を②の意味でとるなら、俺は非常識な人間になりたいと思う。

だがしかし常識人でもありたい。

 

というのは勿論①の意味での常識人。

①の常識と、②の非常識を持ち合わせた人間こそ、真に偏見無き人間ではなかろうか?

 

偏見というと差別っぽく聞こえるかも知れないが、先の例で言えば、

 

例えば1月1日が大安だとしよう。んで、1月2日が赤口だったら、殆どの日本人は、1月2日に対して偏見を抱いているとも言える。

いや、分かりやすく、1月2日を差別していると言えば良いのか。

 

 

この客観的真実と、風習の常識を見分ける能力が18歳まで育たないからアインシュタインは、平均的に18歳まで、と言ったのかも知れない。

だが一方で、このアインシュタインの発言は主観的な発言ゆえ、これも常識なのかも知れない。

 

 

拡張すれば自分の意見すべてが常識であり、他人の意見を聞く事も常識、聞かなくても常識となる。

故に真の常識人などいない、というのが俺の中の常識だ。

 

 

ご飯の前にいただきますと言ったら、それは慣習であり、常識だ。

だが、アインシュタインのせいで大きな矛盾が生じてしまった。

 

 

②の常識なんだが、これは主観によって非常識になる。

では逆に非常識は常識ということか?

そう、常識と非常識が表裏一体となってしまう。

 

ちょうど、ある紙に表があって裏がないということは有り得ないのと同じように、

常識とは非常識であり、常識なのだ。

非常識とは常識であり非常識なのだ。

 

 

っと深夜に何を書いてるんだろうね。

ということで①については常識であり非常識でないから、こちらはしっかりね・3・

 

ということで①の常識チェック

 

 

(1)カンペキ

完璧→○ 完壁→×

(2)ゼッタイゼツメイ

絶体絶命→○ 絶対絶命→×

(3)インソツ

引率→○ 引卒→×

(4)キキイッパツ

危機一髪→○ 危機一発→×

(5)クマ

熊→○ 態→×

(6)コブシ

拳→○ 挙→×

(7)ゼンゴサク

善後策→○ 前後策→×

(8)ギエンキン

義捐金→○ 義援金→△

(9)魔がサス

差す→○ 刺す→× 指す→× 挿す→× 射す→× 挿す→× 注す→×

(10)ヤワラカイ

柔らかい→○ 軟らかい→○ 柔かい→○ 軟かい→○

(11)カワル

変わる→○ 変る→○

(12)ヒッコシ

引っ越し→○ 引越し→○ 引越→○

(13)アラワレル

現れる→○ 現われる→○

(14)モウシタテ

申し立て→○ 申立て→○

(15)こたキン

たこンキ→○ こたんぽ→○ メンチマケ→○ メンチカツ→△ こたきん→△ コタキン→△ こたろうキング→◎ 小太郎キング→◎ 炬燵キング→□

 

 

ということで15番以外は知ってるとお得。

現われるか現れるかで迷う愚者は今まで数多く見てきたが。。。

どっちでも良いからさっさと書け!!!!

 

 

以上(異常→×)


メイプル最後の9ヶ月の思い出VOL084~アリアント北門の外→マガティア~

2011-10-16 19:03:50 | 日記

はい、2週間連続の土日も休みなしの日々が過ぎ去り、更に明日から学校。

そして実験→鬱

 

暇なニートよ時間くれ。

ということで早速本題。

 

今回はアリアントからマガティアに繋がる道の補完。

 

 

アリアントの十字団の近くの右から2番目のポータルを抜けると、

 

 

アリアント北門の外

 

 

アリアント北門の外。

ここからは暫く砂漠地帯が続く。そしてNPCのラクダは、1.5kでマガティアまで輸送してくれる。

 

モンスターはミヨキャッツ(レベル76)で、それなりの狩場だ。では次。

 

北砂漠 街道1

 

 

次は北砂漠 街道1。

ここもミヨキャッツだらけのマップで、ムダに足場が多いマップ。

 

では次。

 

 

北砂漠 街道2

 

次は北砂漠 街道2。

ここからは背景とBGMがガラッと変わって、砂漠の夕方を連想させる。

バーニングロードから、少し涼しくなってサンセットロード、つまり夕日道に。

 

ちなみに夕日坂名曲だぬん、聴いてみそかけてみそ。

んで、ここにはキヨ(レベル79)が沸く。

何かはげた鳥みたいな奴。

では次。

 

 

赤い砂の砂漠

 

 

次は赤い砂の砂漠。

何とこんな所にロープの安置が!

何故作られたかは知らぬが、とりま危ない時はここに飛び移ればおk・3・

 

と、これを撮りたかったので、モンスターを補完しきれてなかったという。

 

 

mob

 

 

ここにはキヨと、サンドドワーフ(レベル84)が沸く。

何か変なとんがり帽子かぶってる変な奴。

では次。

 

 

砂漠流民の廃墟

 

次は砂漠流民の廃墟。

ここにはサンドドワーフのみ出現で、真ん中にポータルがある。

ここを進むと、

 

 

夕闇の巨人

 

 

夕闇の巨人。

ここにはサンドギーガ(レベル88)とかいう、砂のモジャモジャがいる。

ではマップを戻って先に進む。

 

サヘル地帯3

 

 

次はサヘル地帯3。

マガティアを主に置いているため、3から始まっている。

ここはアリアントの3大伝説狩場の1つで、スコルピオン(レベル81)が次々と現れる。

かなり効率がよく、70~90レベルの人がよく全ch埋めている。

昔は29レベルまでの狩場だった。

 

んで、真ん中にポータルがあり、中に入ると、

 

 

ピラミッドの丘

 

 

ここはピラミッドの丘。

ここはグルクエ-ネトのピラミッドをするための場所。勿論次元の鏡からも来れる。

中にはデュアートが待っていて、グルクエの案内をしてくれる。

一応グルクエ扱いだが、ソロでもできるため、ここは後々問題なく補完できる。

 

 

では更に進んでいこう。

 

 

サヘル地帯2

 

 

次はサヘル地帯2。

ここらへんになってくると、人気すぎて10chすべてが埋まるほど。

ここにはスコルピオンと、スナモグラ(レベル77)が沸く。

スナモグラもかなり狩るとウマウマなmobの一だ。

 

んで、ポータルが沢山ある。まずは下から2段目の左のポータルに入る。

 

 

眠る砂漠

 

 

ここは眠る砂漠。

スナモグラと、レッドサンドドワーフ(レベル84)が沸く。

こいつはサンドドワーフの進化系とでも言えば良い。

 

では今度は2段目の右のポータルへ。

 

 

夢見る砂漠

 

ここは夢見る砂漠。

ここはスコルピオンと、レッドサンドドワーフの2体のみが沸く。

 

では最後に一番真ん中の上のポータルに入る。

 

砂塵の吹く丘

 

 

ここはミニダンジョンの砂塵の吹く丘。

ここはスナモグラが沢山沸くマップだが、3段に分かれているので、人気はない。

効率厨のメイプルプレイヤーには向かないマップだ。

 

ではマップを戻って先に進む。

 

 

サヘル地帯1

 

次はサヘル地帯1。

ここもスナモグラだけのマップ。3大人気マップで、最も人気が高い。

そこのラクダは、アリアントまで送ってくれる。料金はさっきのと一緒。

んで、ここを抜ければ、

 

マガティア

 

はい、マガチア到着っと。

 

ということで今回はここまで!

次回はマガティア!

ではばいばい^^w


メイプル最後の9ヶ月の思い出VOL083~アリアント集落地、アリアント宮殿~

2011-10-15 22:05:16 | 日記

はい、お久しぶりのメイプル補完っす。

なにやら新職がまたもや出現するらしいとの噂を聞いて更に耳を疑った今日この頃。

 

もうさっさと引退した方が良いかな。別のオンゲーそれなりにはまるし。

まぁしかし補完し切らずに感情だけで引退しては勿体無い。ということでパパッと補完しちゃうまする。

グルクエの全部の補完は諦めたほうが良いかと。この乱世にグルクエやる奴なんかいないさきっと。

誘っても多分無視だろうしね、まぁ一応募集はしてみるけど。全く乗る気じゃないのが現状。

 

どうせ新職で皆忙しくなるし、俺はリアルで忙しくなるし(実験が増える)、後はアリアント、マガティア、世界旅行、アジト、その他イベントマップくらいかな。

それ終わったらいよいよこの補完計画も山を通り越して、

 

いつでも引退できる身になれる。

 

まぁ今のところ2012年3月31日±3日ということになってるけど。

あ、であるから、タイトルを修正して、「メイプル最後の9ヶ月の思い出」にしますた。

気づいた人いるかなかな?^^

 

では哀愁引き連れマップ補完へ。

 

今回は前回飛ばした2箇所の補完。

まずはここ、ポータルが沢山あるところに来てまつ。

 

ポータル群

 

 

あ、ちなみに今回からパソコン変わってまつ。

前のはインした瞬間落ちまくるので出番終わり。まぁ最後の引退の記念SSはそれなりにあるので、両パソコンを駆使しないとね・3・

 

んで、ここは前回紹介したポータルみっちり地帯。

真ん中2つは今回はどーでも良くて、左右の2つ。

まずはアリアント集落地に向かうので、左のポータルに入る。

ポータルの見分け方は、右のポータルは豪華なのに対し、左は欠けていて以下にも庶民な感じ。

ということで庶民のマップにいくお!

 

 

アリアント集落地

 

 

はい、ここがアリアント集落地。

相も変わらずヘネシ巣のような横長マップ。

ポータル付近にはムハマードがいて、アイテム製作などを行ってくれる。

右には名誉の石碑がででーんと置いてある。

 

ではまずは左の方に進む。

 

NPC

 

 

すぐに左端に着くが、この辺りにはアディンがいる。

こいつはアリアントのクエ用のNPC。

んで、左端の×印の着いた家屋は、実は中に入れる。

 

民家3

 

 

ここは民家3。

何故いきなり3番目かは、謎である。

ここもクエのために設けられたマップ。一応住人がいるらしい。

 

 

では集落地のポータルを通り越して右に進む。

 

NPC

 

 

この辺には2つの○印の付いた家屋があり、真ん中にシリン、屋根の上にエレスカがいる。

それぞれクエ用のNPCで、勿論○印の家には入れる。

左の家は、

 

民家6

 

民家6で、こんな感じ。

クエでは、○印の家に恩恵を施すことになっている。

 

んで、左の○印の家は、

 

民家2

 

 

民家2。

ムダに民家が多いが、すべてクエのためだ。

では集落地を更に右へ。

 

NPC

 

 

この辺りにはバイラン、ジユルがいる。

勿論クエ用のNPC。

この辺にも家屋が点在していて、○印の家と×印の家がバイランの左にある。

 

 

民家1

 

 

左の○印の家は民家1。

何故ここが1番目かは、謎である。

 

んで、×印の家は、

 

民家5

 

 

民家5。

相変わらず何の景色も変わらない。

 

では更に右へ。

 

NPC

 

 

ジユルを超えると、更に○印の家があり、その右には×印のように思えるが実は違う家が。ちなみにこの家には入れない。

そして変な場所にセザンがいる。こいつのクエはかなり重要なので進めるべきだ。

 

んで、○印の家は、

 

 

民家4

 

残る民家4。

いつも通りのこの風景。

 

ちなみに一番右の怪しい穴には、クエを進行させると入ることができるようになる。

今回は入れないので、中のNPCだけ写す。

 

 

ジャノ

 

 

はい、こんな感じのが一番下の段にいる。

こいつに話すと進行できるクエがあるが、中は忍耐マップとなっている。

ただ、マウスでギリギリ届く位置にいるので、問題ない。

 

では集落地はこれにて終わり。

次は最初のSSの右のポータルを進む。

 

 

アリアント宮殿

 

ここはアリアント宮殿。

左右対称はマップで、そこの謎のスペードの形の穴はショートカットになっていて、

 

NPC

 

 

ここのスペードに繋がっている。

これは左の方も同じだが、進んでも何もないのでナンセンスだ。

真ん中の下には大きな噴水があり、クリックすると完了するクエもある。

真ん中には宮殿へのポータルがあり、ティガンが監視している。

中へは王宮出入資格証がないと入ることが出来ず、ティガンから2kで買える。

では早速中に入ってみよう。

 

アリアント宮殿<庭園>

 

 

ここはアリアント宮殿<庭園>。

柱とライオンの像が交互にあり、左から1番目の柱から2番目の柱へはショートカットになっており、逆は不可。

更に左から2番目のライオンからは右のポータル手前へショートカットになっており、逆は不可。

 

単なる通過点なので、ショートカットを活かして先に進んでいこう。

 

 

アリアント宮殿&lt;廊下&gt;

 

次はアリアント宮殿<廊下>。

ここも単なる通過点で、右にずっと下キーを押しながら進むと3回飛んでポータル手前にいける。

ただしポータルを超えた所にあるショートカットからは一番最初のショートカットの位置に戻ってしまう。

左の方にはあるクエを受注しているときのみに入れる忍耐マップもあるが、普段は入れない。

 

では先に進もう。

 

アリアント宮殿&lt;王室&gt;

 

 

ここはアリアント宮殿<王室>。

ここにはNPCのシェヘラザード、アレダ、アプドラ8世がいる。

シェヘ(ryはヘリオス塔のNPCと関連のあるクエを出していて、アレダは傲慢、8世は死に掛け。

まぁこんな感じの王室内はショートカットが色々複雑に絡んでいるので、自分の眼で確かめると良い。

ちなみにタンスの近くのあるショートカットからは庭園に飛ばされるのもあるので使いすぎには要注意だ。

 

 

ということで今回の補完は終わり!

次回はアリアント北門の外→マガティア!

ではばいばい^^w


算数を甘くみちゃあかんぜお

2011-10-12 01:00:46 | 日記

ということで、小6の家庭教師をしているが、テストを毎週作っているので少し内容をば。

一応中学受験はなしのレベル。ほぼ基礎ばかりのテストなので、高校生以上は1問も間違いは許されない。

 

1問でも間違えたら文系直行(´゜ c_,゜`)

ということでスタート

 

 

①次の式量を与えられた単位に直して表せ。(各2点×22問=44点)
(1)5kg=(   )g
(2)750cm=(   )m
(3)1000mm=(   )m
(4)650dL=(   )L
(5)0.01g=(   )cg
(6)1285kg=(   )t
(7)9400mm=(   )m
(8)0.0001km=(   )m
(9)1200mm=(   )km
(10)3600cg=(   )dg
(11)10000cm2=(    )m2
(12)1000000cm3=(    )m3
(13)120秒=(   )分
(14)360分=(   )時間
(15)3.5時間=(   )分
(16)1200分=(   )時間
(17)3600秒=(   )時間
(18)1日=(   )秒
(19)時速60km=分速(   )km
(20)秒速100m=分速(   )km
(21)秒速10m=時速(   )km
(22)時速720km=秒速(   )m

②次の文章題に答えよ。(各7点×8問=56点)
(1)たての長さが30cm、横の長さはたての長さの2倍である四角形の面積は?

 

(2)時速30kmの速さで走るランナーがいる。このランナーが20分間走り続けたら何km進めるか?ただし、ランナーは常に同じ速さで走っていて、休まないとする。

 

(3)分速1kmで走る自動車と、時速60kmで走るトラックはどちらが速いか?また同じ速度か?

 

(4)ある家庭では1日1kgのゴミが出る。このような家庭が1000軒あった場合、合計でゴミは何t出るか?

 

(5)底面積が60cm2で、高さが10cmの四角柱のコップに、水がコップの体積の30%だけ入っている。この中に勢いよく石を落としたら10cm3だけ水がこぼれて、水はコップの40%に達した。この石の体積は?

 


(6)時速20kmで自転車を走らせて家から図書館まで行く。途中で公園により20分遊び、スーパーにより40分買い物をした。家から図書館まで3時間3分で到着したとすると、家から図書館までの距離は何km?

 

(7)あるクラス30人の体重の平均は60.05kgでした。クラス全員が集まったら合計何tになりますか?

 

(8)1ユーロは104円です。260円の商品をユーロで買いたいとき、何ユーロ必要ですか?

 

 

 

ということで答えは自明なので掲載せぬ。

きっと優しいこたキンとかがコメントで応えてくれるさ。

 

 

んでは中学受験を迷っていた頃の初回のテストの難問を公開。

多少迷うが、理系ならば解けてほしい良問。解けなかったら私立中学は難しいぜお。

 

 

20段の階段がある。この階段を1段ずつ、もしくは2段ずつ、もしくは3段ずつ登るとする。階段を登りきるパターンは何パターンあるか?

 

 

ヒント;an=a(n-1)+a(n-2)+a(n-3)(※n>2)

 

 

まぁ閃けばハナクソほじりながら、こたキンの場合はハナクソ食べながらでも解ける良問。

発想の転換とは中々コツがいるものだ。

では算数ばかりやっていても頭が痛くなるので、恒例の漢字問題。

 

 

 

よく見るけど難しい読み方の音読み2字からなる熟語の問題。

1つでも読めたらかなり実力あるノネ。

 

(1)器皿

(2)屯困

(3)参差

(4)蜂準

(5)届期

(6)炬燵王様

 

 

 

 

 

答え

(1)きべい(2)ちゅんこn(3)しんし(4)ほうせつ(5)かいき

(6)こたつキング(=こたキン)

 

 

 

ということでおまけ。

死に花を

こたなら出来る

ちょっと疲れたので10時間休憩しようか

 

ぽっぴっぼおおおおおおおおおおおおおお!!!!

こたの発明

ちょっと疲れたので再び3時間休憩しようか

 

何か違う北斗の拳

こたのうごめも

休憩が長いという評判なので別の長さをば

 

やれやれ┐('~`;)┌

確かにこりゃうまくなるわさ

にしてもこれはやりすぎ

 

教授何やってんすか?

何かが違う

 

ということでばいばい


客観的に言える事象なんてあるのか?

2011-10-06 18:15:49 | 日記

はい、メイプルがパッチの後鯖落ちのオンパレードになってしまったので、補完できませぬ。

どの道忙しくてできんがぬ。

 

さてさて、明日の夕方から月曜の夜まで富山に行ってくるので、暫く更新も無しかぬ。

とにかくこの1週間は忙しいぬ。誕生日からほぼ休みなし・3・

ログインしても放置で他事していることが多くなり、ギルチャでの挨拶はほぼ皆無状態に。

まぁ仕方ないぬ。

 

とりま今回は、メイプルネタを離れての投稿。

少し頭を使う記事だが、以下に載せるのはかなり前に書いた小説。

今もエブリスタで見れるが、久々に見て我ながら興味深かったので載せようと思う。

 

勿論メイプル始める前に書いた奴だすお。

全て会話で書かれてあるので、小説とは言い難いが、客観からアメリカの陰謀まで過去の俺の見解が述べられている。

他小説では地球温暖化対策運動を批判する作品もあり、当時の自分がうかがえる。まぁ今もほぼ同じ見解なんだが。

とりま転載。

 

 

 

章タイトル:ねぇ

男性をA、女性をBとする。

 

B「ねぇ、空はなぜ青いか、分かる?」

A「いきなり何さ?」

B「空はなぜ青いか。光の性質によって青く見える。細かいことは抜きとして、人間が見たら青いと認識できるから青い。それだけ」

A「でっていう」

B「牛は色盲だよね?牛からしたら空は青くない」

A「うん」

B「要するに空は青いけど青くない。見る側、つまりは主観が変わるから」

A「今回も訳の分からない話題の持ちかけ方だな。で、今回は何を議論したいんだ?」

B「相違なる主観による誤差とその影響。これは国単位で考察することもできる興味深い話題なの」

A「ほぅ、面白そうじゃないか」

B「でしょ?」

A「で、その相違なるなんちゃらがなんだって?」

B「例えば1+1=2である。理解できる?」

A「俺は一体いつからガキ扱いされるようになったんだ?」

B「理解できるみたいね。じゃあ1+1=10である。1+1=田んぼの田である。これは?」

A「……頭、大丈夫か?」

B「分からない。けれどもそうなりうる」

A「1+1=田んぼの田ならガキの頃よく引っ掛けクイズでやってたからまぁ理解可能だ」

B「1+1=10の方は?」

A「悪いが理解できん」

B「或る限定された条件のもとでは処理方法が変わってくる。C言語でint型のものをfloat型に変えるように、左辺の10進数を右辺では2進数に変える。左辺を10進数で計算すると2だけど、10進数の2は2進数では10となる。よって1+1=10となる」

A「なるほどね、見方を変えただけか。これならいくらでも答えが出そうだな」

B「そう、これを拡張(?)して考えると、人の意見は十人十色ってことになる」

A「随分難しい話から常識的なことに結びつけるじゃないか。まるで1+1=2の証明みたいだ」

B「そうね、けど議論はこっから。大体の人間は世間から争い事がなくなる望む」

A「まぁそうだろうな」

B「けれども争い事は起こる。何故か?」

A「んなもん、みんなそれぞれ違うからだろ」

B「そう、十人十色だから意見が対立し、揉める」

A「当たり前のことだ」

B「では、争い事をしてどちらが正しいか、必ず解決するか」

A「必ずではないが、大抵は解決する」

B「そこ!!解決することは絶対にない!!」

A「……何故?」

B「例えばα君がβ君を馬鹿にして、β君がα君を殴ったとする。ここから争い事が始まる。しかし数分後にγ君が仲裁しにきて、殴ったβ君が悪いと判断してβ君に謝らせる。これで表面上はこの争い事は解決された」

A「ふむ」

B「しかしβ君からしてみれば、何もされてないのに何となくでα君を殴った訳ではない。α君に馬鹿にされたから」

A「そりゃそうだな。何もされてないのに何となくで殴るのは単なるキチガイだ」

B「しかし客観的な結論はβ君が悪い」

A「当然」

B「しかしβ君は納得がいかない。α君が馬鹿にしたことは悪くないのか?表面上は解決されたけど、β君はまだ未解決。β君に、α君が馬鹿にしたことの客観的正当性を証明しないと、この争い事は解決しない」

A「なるほど、客観的には解決したが、β君の主観から見れば解決してないと?」

B「ん~、客観的な見解なら客観的に解決したと思っても仕方ないかな。けど、β君が悪いと決めたのはあくまでγ君。これは客観的ではなく、γ君の主観によって解決されたの」

A「なるほど、例えば別のε君が見たらα君のほうが悪いと判断する可能性もあったと?」

B「そう」

A「要するに客観的な結論はこの世に存在しないと?」

B「そう!1+1=2というのも客観的にではなく、全世界の人の主観によってそう決められているの。あり得ないけど、この世界に全ての事象を客観的に判断できる機械があるとして、その機械が客観的に判断して1+1=πだとすれば、1+1=πとなる」

A「要するにこの世に正しいことなどない、と?」

B「そう、これこそ今回の議論で最も提示したかった事実。昔の日本は戦争をして他国に勝つことを正しいとしていたけど、今となっては戦争をしないことが正しくなってる」

A「それは客観的に見て、人間がより安全にいられることを考慮しての結論ではないか?」

B「大同小異。客観的にではない。国が主観的に判断して戦争を控えた。しかし人口問題解決などのために戦争をして人を殺すことが正しいと認定されれば、戦争は正義となる。国が正しいことをやっているなんてことはあり得ない」

A「なるほど、だから戦争はなくならない、と?」

B「いや、全世界の人間が戦争を主観的に悪だと判断すれば、戦争は起こり得ない。しかしながら戦争をすることが悪だということは分からない」
A「なるほど、この世の全てのことは正しいか分からないという訳か。だが同時にそれは正しいかも知れない可能性を孕んでいる」

B「勿論。地球は丸い、とかなら多分正しいでしょうね。けれども先のα君とβ君の争い事のような、道徳的見解を要する正誤判断は不可能」

A「結局人間は人間にとって都合の良い方を正しいと判断しているわけだな」

B「そう、サルの立場からすれば、人間が正しいと判断したことは誤っているかもしれない。サルが、人間など絶滅してしまえ、と思っていたら尚更」

A「こうして国単位でも自国の都合の良いことを正しいと判断していたのか。だから戦争はなくならない。俺の主観の考えだが、戦争はいずれ必ず起こる」

B「同感。人間が十人十色である以上、戦争を起こさない平和な世の中なんていずれ滅びる。人間はそれほどまでに自己をコントロールできない存在なの。主観なんてすぐ変わる。だから正しいこともすぐ変わる。本来正しさに主観を用いてはならないのに、それが不可能だから客観という名の主観を使う。客観が主観という理論も本当は客観的に見ると間違ってるかも知れないけど」


A「そこまでは分かったが、今回の議論はやけに面白味に欠けるな?議論はここで終了か?」

B「とんでもない!議論は今ようやく目次を脱したところよ」

A「ほぅ、期待しよう」

B「ん、まず2001年9月11日といったら?」

A「同時多発テロ。イラク戦争の発端となった大惨事だ」

B「そうね、間違ってはないわ。返答次第では間違いになっていたかも知れないけど。世間一般に公表されている事実は、アメリカの飛行機がアラブ人によってハイジャックされてそのままビルに突っ込んでビルが倒れて沢山死んだと」

A「随分と端的な言い方だがその通りだ」

B「しかし現在、同時多発テロはアメリカの自作自演だという案が浮き出ている」

A「おっと、それは知らなかった。大変興味深い」

B「まず今回のテロには矛盾点が多すぎるの。飛行機が突っ込んだ程度でビルが無惨にも崩れると思う?」

A「しかし飛行機は低空飛行で時速850kmのスピードで突入した」

B「旋回までしながらね。けれども犯人が乗り捨てた車の中から発見された操縦マニュアルではこのような高度なテクニックは不可能。明らかにおかしいのよ」

A「たがそれだけではアメリカの自作自演にはならない」

B「或る物理学者はパンケーキ現象は物理的にあり得ないと主張し、大学を追われた」

A「パンケーキ現象?」

B「そう、パンケーキ現象とは高熱で梁が柔らかくなり鋼鉄のI字鋼が溶けて崩れ落ち、それぞれのフロアが一枚のパンケーキのようにくっつき重なるように崩れること。これは実際の世界貿易センタービルの崩れ落ち方であり、爆薬によるものとしか考えられなという」

A「ではアメリカが爆薬にを使ったという証拠は?」

B「貿易センタービルの生き残りの警備員ロドリゲスの証言、そして旅客機が衝突したところとは別の隣接する7号棟が、火災も激突もないのに同様に崩落している不可解」

A「仮に事実だと断定されたとして、なぜアメリカはテロを起こした?」

B「決まってるじゃない。アメリカ国民を対中東戦争賛成へと導くため。アラブ人国家を疑わせ、開戦の大義名分を手にするためにイスラエルとアメリカが手を結んだ結果としかいえない」

A「ちょっと待て、平然とイスラエルという国名が出てきたが、なぜイスラエルが今の話に介入してきた?」

B「イラクやアフガニスタンの攻撃に最も歓迎する国家と言えば、イスラエル以外にはないはず。そして、ハイジャック機が突入する寸前に、5人組の男達がビルを背景に写真やビデオ撮影をしていたという。この男達は通報により逮捕されたが、すぐに捜査は打ちきられ、イスラエルに帰国した」

A「それがアメリカとイスラエルの間に関係がある証拠か?」

B「実はこの5人組の1人はイスラエルでラジオ番組に出演し、事件のドキュメントを制作するためと主張している」

A「それが本当なら奴等は事前にテロが起こることを知っていたことになる」

B「知っていたの。当日ビルで欠勤者が多かったのも、テロが起こることを知っていたから」

A「ではなぜここまでそのことが公にされてこなかった?」

B「アメリカ政府が隠蔽したから。事件当日当時のブッシュは授業参観をしていた。しかし9時5分にテロの報を耳打ちされたブッシュは、そのまま子供達が本を読むのを聞き続け、子供を褒めてから退出した。これは突入成功の報告ととっても矛盾はないはず」

A「それは公式行事だったからじゃないのか?」

B「では葬式をしていて、棺が燃え始めたのにお経を読み続けるお坊さんは一体何人くらいいるのかしら?」

A「そこまでしてアメリカは何がしたかったんだ?」

B「テロは世界中の株式市場を暴落させた。9月21日のNY株は時価総額で100兆円が消失している。人の命より金。それが現代社会のあり方」

A「そこまでしてアメリカを疑う真意はなんだ?」

B「そもそもこの理論には明らかに欠如するものがある。そのくらいは分かるよね?」

A「明白な証拠だ」

B「そう、疑うに足りる薄い証拠ならいくらでも浮上している。しかし決定打となる証拠がない」

A「ではなぜこの理論を持ち上げた?」

B「それは話を戻して人間が十人十色だから。私自身この理論は指示する。しかしこの理論をかき消そうとする人間もいる」

A「俺はこの理論を指示しない。明白な証拠がない限り証明はできない。そもそも人間は自分にとって都合の良い事象を指示する」

B「その通り。であるから自分にとって関係のない事象については面白がって論議したがる」

A「やけににやけてるな。まるで俺達の論議がまさにそうだと言っているみたいだ」

B「そうね、そうかも。興味深いけどどうにもならない。例えば死刑廃止論とかね」

A「なるほど、俺は死刑は存在するべきだと思うな」

B「あら、気が合うわね。まぁ例をあげればキリがない。今回例に挙げたアメリカの陰謀説はかなり規模の大きなテーマだったけど、もっと小さいテーマでもいくらでも考察できる」

A「ふむ、例えば子供がぴーすか寝てるところを親が来て、子供が後5分と言っているのに布団を思い切りめくって叩き起こすとかもな。法律上はこの親は暴行罪で罪に問われる。しかし教育のためと弁解すればどうにでもなる問題」

B「当時の子供にとってはたまったもんじゃないわね。自分にふりかかった悪夢が法律を覆してまでも無効化されるもの。しかし子供が親になったらこのスパイラルは続く」

A「子供と親は考えてることが違うから仕方ない。そもそも親は子供に自分と同じ思想にしようとして、自分の方法を押し付けているだけの存在といっても過言ではない」

B「そして子供は成長する。その成長は他の動物から逸脱した奇妙な親という得体の知れないものへのメタモルフォーゼ」

A「では法律は何のために存在するんだ?」

B「十人十色でカオスな世界を少しでも秩序あるものへと変えるためのもの、と私は定義している。だから少しくらい法律を破っても罰されない」

A「未成年が酒を飲んでも警察は許す。そんな世界に生きてるんだ。アメリカがテロを一回くらい起こしても問題ない世界なのかもな」

B「そうかもね。死んだ人は運が悪かっただけ…そんなんで片付けられる娑婆だもの」

A「そんな世界で例の宇宙から人間の死から、今回のアメリカの陰謀なんかを議論して何になるんだろうな」

B「何にもならない。ただ意見を言い合うことが人間の本能なのだから。もしそうでなかったら世間話や井戸端会議なんか存在するに値しない単語でしかなくなってしまう」

A「そうだな。こんな世界でお前みたいな個性的な奴に出会ったのも運命なのかもな」

B「そうね。あんたみたいな頑固な科学者と婚約したのも運命なのかもね」



The end

 

 

おしまい。

何やかんやでこの2人はカッポゥのようでつ。

とりま単なる意見の羅列。ここから何を思うかはアナタ次第。