goo blog サービス終了のお知らせ 

Speedyなspeeeeeeeddさんのstory

無名な有名人のスピードたんの愉快で不愉快なブログっぽいもの。

メイプル仮引退宣言

2011-10-24 22:17:50 | 日記

さて、重苦しいタイトルからスタートの今回もまず前半は我が近況をば。

 

今日は実験が2時間も延長して完全に鬱・3・

何か頭痛いわ体だるいわで最悪の体調だぬ。

まぁ昨日(今日とも言う)は3時半に寝て、今日7時に起きたからのう。

 

さて、今週の土日も予定がつまっており、これで1ヶ月連続休みなしという過去最大級の異常な多忙さ。

もう色々鬱だぬ。

ほとんど21時過ぎ(最悪25時)に帰宅のため、なかなか早くも寝れんし、さっさと春休みにならんかな・w・

 

とまぁ色々不満が溜まる今日この頃。

同時にメイプルはわけの分からないサバ落ちの嵐。

 

 

メルセ実装から続き、その後のパッチでも直らないこの連続のサバ落ちはもはやどうしようもないところまで侵食。新職だけに。

 

流石に1分以内に何度もサバ落ちさせられたらどうしようもない。

ネクソンに訴えても相変わらず無視。

パソコン2台両方なので、なすすべなし。

そんでもって再インストールしても現状変わらず。

 

ということで

 

メイプル仮引退しまつ。

 

 

なお、残っているマップ補完は、

 

この異常が直ったら継続、直らないままなら中断。

 

ということで、まだ分からないが、前回のアリアントからマガティア編がもしかしたら最終回かも知れない。

仮引退期間は、この記事をあげてから、サバ落ちの直るまで。

 

すなわち、2011年10月24日~2012年3月31日±3日の間。

勿論正式引退の前に直らなければ、そのまま引退とする。

 

パチ玉については、少し考えたが戻らない可能性もあるため、毎日のパチ玉ログインも基本的にはなし。

勿論仮引退ということなので、メイプルはアンインストール、ゴミ箱へ移行しゴミ箱から削除。

 

今現在メインIDは譲渡人が決定しているため、最悪このままの状態でIDを譲ることになる。

他のサブIDは、譲渡人が決まっていないため、12月31日をこえて誰もいなければ正式引退と同時に削除。

 

なお、別ゲームDIVINAについても同じ現象がおきているので、こちらもアンインストール。

 

 

ということで、いきなりだが、いつまでもグダグダ落ちてばっかは嫌なので、強攻策をとらせてもらった。

なお、まだ伝わっていない友達などに関しては、このブログを読まない限りは伝わらないまま引退となる。

一応頻繁にはメイプルのニュースを見るようにはするが、サバ落ちの件で何もなければ3月31日までログインは基本的にはしない。

   

 

なお、正式引退の時に考えていた鑷鬮驩糴鷸鷭物語の企画も急遽取りやめとし、残っているSS集は引退の時にアップする。

 

まぁ折角なので、ここで我がIDをすべて紹介しようと思ふ。

 

まず譲渡人の決まっている削除されないIDから。

メインID・・・鑷鬮驩糴鷸鷭(みずき89Lv)、已己巳己巴釁(みずき10Lv)、speeeeeeed改(みずき42Lv)、実はみずき民(さくら27Lv)

 

メインID

 

 

削除される予定のIDは、

サブ第1ID・・・嚏が出そう(みずき45Lv)、咳が出そう(みずき30Lv)、欠が出そう(みずき25Lv)、嚏が出そう(ぷらむ9Lv)

 

 

サブ第1ID

 

 

サブ第2ID・・・欟欟欟(みずき5Lv)、peekabooooo改(みずき12Lv)、一丶亅丿乙乙(みずき10Lv)

 

 

サブ第2ID

 

 

サブ第3ID・・・老いる(みずき20Lv)、老いた(みずき16Lv)

 

 

サブ第3ID

 

 

以上13名+隠しキャラ1名。

とりあえず用件は以上。

 

メイプル9ヶ月の思い出集はVOL3桁を目指したかったが、ほとんど絶望的な状況。

ということで最悪もう引退したものとして、録切り、ギルド追放をしてもらっても構わない。

恐らくネカフェからのインはもうない、そして新たにキャラを作成することもないので、speeeeeeeddからはじまった歴史は、老いたで幕を閉じた。

 

 

ではこれからメイプルアンインストールに移る。

アンインストール完了し次第、この記事をアップして、仮引退したものとする。

 

 

22:57 第2PCでメイプルストーリー、DIVINAのアンインストール完了

22:59 第1PCでメイプルストーリー、DIVINA、CSOのアンインストール完了


漢検

2011-10-23 19:13:35 | 日記

今日は漢検の実施日だったぬん^^

 

行った人いるかなかな@@

ちなみに親が準1級に4回目くらいの挑戦しに行ってきたらしく、清清しく散ったようだぬ。

 

 

いや、準1級くらいさっさと受かってほしすのう・3・

多分3年くらい勉強してないけど、準1くらいなら今でも受かると思われry

1級は流石に無理だがね。

 

 

そして四字熟語で一問だけ、亡羊補牢というのがあるのは結構有名だが、本番で忘れてまさに亡羊補牢になってしまったっとのこと。

いや、ダレウマ

亡羊補牢で亡羊補牢とかかかry

 

ちなみに書き取りでシットが出てたお!

今回は音読みが少し難しめの傾向だったぬ。

書き取りは常識のある人なら簡単に解ける問題も少々。

例の嫉妬とかね、書けなかったら常識ないお。

 

 

ということで共通漢字をすべて落としたようで、150以上160未満とのこと。

160点以上合格なので次回もがんばってぬん。

オラ白根・3・

 

 

ということで今日はダチの大学祭にいってきますた・3・

江南まで送ってもらって、何か茶道部が200円でお茶と和菓子の提供をするのがあったので早速・3・

 

 

ダチ「正座きっつ」

先生「崩しても良いですよ」

全員「おっしゃ!」

 

一旦1人寝転びやがったでのう・3・

史上最悪の客だわこれ。

何か抹茶を煎じてる人に、

 

ダチ「家で作るにはどうしたら良いですか?」

生徒「お茶屋さんで抹茶のもとを買って煎じるだけですよ」

ダチ「お茶屋さんはどこにありますか?wwww」

生徒「wwww」

 

おいwwwwwwwwwwwwwwww貴様wwwwwwwwwwwwwwwww

こっちがはずいわwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

 

その後何度か爆笑して終わり。茶道部のみなはんお疲れ様っした。

 

 

その後ダチが不良に絡まれてひと悶着あり、早めに帰ることに・3・

そのままカラオケに連れられ、何とネトゲ廃人シュプレヒコールが配信されてたので、これは仕方ないと思って選曲。

ついでにリモコンもあったので選曲したけど高音無理っす・3・

いいいいい↓いいいいい↑いいいい↓いいいい↑いい↓いい↑い↓い↑い↓い↑ whooooo!wow!!

のところ無理。あんなの出来ない。

 

ということでただいま帰宅っとな。

 

 

昨日はお好み焼きのパーティで終電に乗って帰ってきたので、朝めっちゃつらかったぬん・3・

久々にサークルにスパルタ先輩が来て、まだ筋肉痛ですわ・3・

 

てかてか再来週に東京のどっかで、全日本少林寺拳法学生大会があるから是非来てねん。

あ、メイプルのトウキョウエリアだと思った奴自重汁。

ということでちょっとカレー食ってくる。

 

 

 

ただいま、カレー食ってきた。

さて、話を戻して漢検だが、greeの漢検のコミュニティにて、漢検1級を受けてきた人の発言に、

小学3年くらいの男子が受けててびっくりした。

とあったが、まぁびっくりする人が多いかも知れないが俺はそうは思わない。

 

 

ということで今日の主題から入らせてもらうが、

今日は

 

差別

 

の持論について。

 

 

さて、その小学3年を見てぶっくりする人は皆、俺の理論では差別していると捉える。

差別とは、ある基準に基づいて、差をつけて区別すること。扱いに違いをつけること。

偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。

とあるが、俺はこの辞書どおりの意味で差別という言葉を使ってはいない。

 

これは「さべつ」という差別である。

だが俺の言っているのは「しゃべつ」という差別である。

 

差は呉音で「シャ」と読むが、この読み方での差別の意味は、

平等に対して、①それぞれの物が異なる独自の仕方で存在している姿。

②区別すること。

 

とある。

今回は②について注目していく。

ここから暫く差別=しゃべつでよろ

 

 

さて、小3で漢検1級はすごいというのは差別と言ったが、どこが差別か?

まず、個人的には差別はこのように定義したい。

 

差別とは、あらゆる物事に境界線を設け、その前後に当てはまるか否かを基準に評価すること。ただし、境界線上にあるものを評価することは差別とは言わず、この境界線は各人異なる。

 

 

少し分かりにくく書いてみたが、例を見れば簡単だ。

 

例えば上記の漢検1級と小3の件。

例えば評価する人が、漢検1級はおじさんや教授にしかとれないもの。という基準を作っていれば、小3はその範囲外。

すなわちすごいと評価される。

 

しかし、小3の子にとっては、漢検は単なる趣味であり、学問の中で漢字のみが基準内に入っている可能性もある。

この場合、小3で漢検1級を受けることは、普通だ。

 

 

人はみな差別せずには生きられない。

それは法律や条例や決まりごとが差別だらけだからだ。

 

今の日本国憲法はほとんど差別がないが、やはり天皇を差別している。

 

そして最も興味深いのが女性専用車両

非常に興味深く面白い。是非この動画の

 

男性の乗客達を応援したいものだ。

 

 

勿論これはれっきとした

 

サベツであり、シャベツだ。

 

 

今の日本は当たり前のように女尊男卑という風潮が罷り通っているが、逆に言えばそれは、

 

昔の男尊女卑に対する女性の復讐と言っても良いかも知れない。

 

 

勿論正論で真っ向から反対されて、それに対して非合理的に反対するのも分かる。

だって人間は煩悩のかたまりなのだから。

 

まぁこんな所には関わりたくないが、傍観する立場であれば面白い。

 

そして男らしく、女らしくという戯言。

これは文句なしで万人が差別と認めるだろう。

 

男だってオカマがいるじゃないか。そういう人に男らしくしろという奴は、恐らく日本人ほぼ全員。

 

この手の動画は腐るほどあるが、特にこの動画が一押しだ。

最近の風潮で、女性の社会進出化が進んでいるのは、差別をなくしている方向であり、大いに支援する。

それで子供が育てられない等の問題が生じれば、主夫を増やせば良い。

この風潮に拘らず、カラオケでは火曜日女性半額や、日曜日女性無料などはかなり見かける光景だ。

 

 

ということでこの条例を認めている全員が差別をしている人間。

そしてそれに反対する”この件に関しては差別していない”人間であり、差別ばかりしている人から攻撃される。

 

ちょうど都合の悪いことを言われるとブチ切れするヒステリックな貴族と一緒だ。

 

 

まぁこの問題を解決する方法はひとつ。

 

男性専用車両を作れ。

 

女性が痴漢(痴漢は男に対してだから、この場合は痴女といった方が良い)行為をしないとは言い切れない。

 

何せ人間はすべて煩悩によってできているのだから。

女性も男性も差別なく。

 

また、学力の差で差別されるのも非常に悪い現代社会の傾向だ。

高校中退だから不採用とかは、社会の常識であり、

社会単位での差別だ。

 

定義に戻れば簡単だ。

境界線は女性であるか男性であるか。

そして男性は排除。おじさんとことだけで痴漢扱い。

 

 

もっとひどい奴はこう言う。

 

男は全員痴漢だ。

 

 

ああ、それが本当なら女も全員痴女だ。

小説では真の勇者はほとんどの場合非難されるシーンがあるが、

それは非難する奴すべてが、今の現代社会に生きる人間と捉えてもいいだろう。

 

ということで、社会の奥底まで浸透する差別。

そしてもう1つの差別。

 

これらは人間を根絶やしにしない限り消えないだろう。

 

俺だって数学が面白くて社会は嫌いだとか、

カレーが好きで人参が嫌いだとか、

セッケンは綺麗でうんこは汚いだとか、

ゴキブリは馬鹿でモーツァルトは天才だとか、

 

 

数え切れないほどの差別をしている最低な奴なのだから。


眼鏡を外すと目がねぇ

2011-10-21 21:11:16 | 日記

ということで、今日は眼鏡を忘れて1日中眼鏡かけてませぬ。

 

まぁ眼鏡ってぶっちゃけ

だっせー

から授業中以外は外してるんだけどね、流石に授業もなしだと最前列でも文字が読み取れないという罠。

まぁそれでも昼間は思い切りぶっ飛ばして自転車で通ってるんだけどね。

今日も完全に闇に包まれた中、勘を頼りに自転車ぶっ飛ばしてきた。1人も轢かなかった俺偉い。

 

まぁ慣れれば動体視力とか身体能力とかはあがっていくみたいネ。

ムダに洗練された歩行者の間を素早く掻い潜って追い抜かす自転車操縦技術に最近陶酔してるんだがネ。

まぁそんなんはどーでも良い。

 

 

今日は何せ眼鏡を忘れたせいで、ほとんどホワイトボードの文字が見えずにオワダo^

 

 

今日は2~5の3コマで、すべて専門という鬼畜仕様。だから前見えんっての。

まず最初の波動・振動の授業では、減衰振動を1コマですべて説明しおった!

しかも9割強が数式という罠。おい、そんなに数式教科書にのっとらんぞえ。

 

まぁ高校物理の知識程度で減衰くらい何とかなるので問題ないが、次は基礎化学。

今日やること最後にテストしま~^o^

 

ふ ざ け る な 

 

まぁ何とかなったけどぬ。

化学は高校とは全く違うスタイルで、テストは一問。

 

物質の硬さについて説明せよ。(100点)

 

んで、A3サイズの紙一枚。

 

オイ貴様。

 

んで最後は情報理論。

今回は情報量についてだったぬ^^

こいつは量子力学で結構やったから案外いけたぬ。

I(a)=-log2P(a)って奴ね。

 

まぁ案外眼鏡なしでも何とかなるもんだぬ。

次は少しパワーアップして、目なしで行こうかな^^

 

ウッヒョオオオオオオオオオオオオオオオ(д)オオオオオオオオオオオオオオ

 

 

んでもって、最近自作小説のネタがいまいち出てこない状況に。

ちなみに指名手配になった主人公とそのお供が敵国の領土内の道路を、氷の靴をはいて坂の上から加速して住民から逃げている場面。

何ともカオスな場面ですね分かります。

 

んで何か閃かないかなと思って別の人のファンタジー小説読んでみたらこれが意外とはまってもうてね。

著者から読者ですぜ旦那。

 

 

ちなみに読んでるのは主人公最強設定という非難をもっとも受けやすい類のものだが、やっぱ書き手が変わると評価も変わるぬ。

今までの主人公最強設定のファンタジー小説は、作者の意図によって無理があるすぐる設定だったんだぬ。

そして最強すぎて自分が主人公にでもなったかのように振舞って次々にカオスな場面を繰り広げる。

その結果、

・文がどんどん乱雑になる。

・いつの間にかストーリーが大きくずれている。

・高確率でハーレム。

・ナレーションが厨二的。

・登場人物も厨二的。

・強ければ何でも良し。

・設定に無理が生じる。

・キャラ崩壊。

・ついでに世界崩壊。

・おまけに宇宙崩壊。

・極め付けに空間崩壊。

・あろうことかこの世崩壊。

・そして何故か主人公が性転換。

 

とまぁ挙げればキリがないほどの駄作に変貌していくのは見ていても少し面白い。

まぁ節度をもって最強にするようにね。

 

いくら最強とはいえ、それは魔法か超能力かなんかだけであって、家事やら洗濯まで超人的な能力を付加しなくても--むしろしないほうがストーリーが充実するんだがね。

主人公=全知全能という方程式がいつの間にか作者の頭の中で法と成り上がり、当初の設定の破壊に歯止めが利かなくなるんだぬ。

オラも高1の頃の自作ファンタジー系駄作小説を思い出す度に、人間だなぁって思い知らされてくる。

羽目を外しすぎる小説は駄作、羽目を外さなさ過ぎる小説も駄作。

適度ってのが一番いいんだぬ。それと予想外の展開。

多少の伏線は良しとせよ、伏線が立て続けに来たら飽きるもんぬ。

しかもフラグ回収できなかったら最悪。

 

あ、あの時伏線はったけど、何かストーリー別の方向に進んでるからまぁいっか!

っていう感じにね。

結局あの夜主人公が見たナイトメアはなんだったのか(゜д゜)!!

作者「あ、そんなこと書いたっけ?」

 

 

とまぁこんな感じで、

 

 

何事も程々になm9(^д^)


メルセデス実装

2011-10-20 21:52:08 | 日記

昨日から続いていたパッチが終わり、遂にメルセが実装。

 

韓国版の動画を見る限り、火力はそれほどでもないが使い勝手が良すぎるという仕様。

移動速度を重視した職業で、見た感じ連撃が多い。

 

 

そして当然ながらそれに伴うイベントの数々・・・

もう追いついていけぬっす。

メルセPV

 

 

早速あがったニコ動の動画では、かなりの非難があったようで・3・

まぁ今に始まったこっちゃないさ。

 

そしてパソ変えてようやく直ったと思われたサバ落ちが更にひどくなってリターン。

ということで、次のパッチまでパチ玉以外のインはほとんどしませぬ。

当然マップ補完も不可能だから暫くはメイプルを離れる記事になるかと。

 

文句はネクソンに言ってくれ、まぁ対応はないが。

 

 

ついでにオープニングのBGMもまたもや変わり、まさにドラえもんの声優が変わってからの変化を物語る。

ドラえもんといえば数年前に声優が変わって後、30年ほどの伝統のあるOPを変えまくり、完全なるお子ちゃま番組へと変貌したアニメであるが、

今のメイプルもまさにその道を既に歩んでいる。

 

まず声優の交代はビッグバン。

そしてそれからのお子様向け企画の数々が、レジスタンスの実装やら今回のメルセの実装やら。

ドラえもんを見れば今のメイプルがどうなるかが案外分かるかもしれない。

 

ということで辞める人は相変わらず増えるだろうと見た。

そして新参はお子様が多数と見る。つまりは用事向けのゲームになるかも知れないということ。

だがしかし、強化など様々なオプションの付属した今のメイプル、お子様の理解はすべてに及びがたいゆえ、もしそうなったら今以上に荒れるであろう。

ちょうど子供たちの中にぬいぐるみを1個だけ投げたときと同じように。

 

そこに大人のプレイヤーが混じっているのであれば事態は更に難解だ。

大人とは言え、自我が発達していない、いわばゆとり大人が多いのもメイプルの特徴。まぁちゃんとした大人も多いが、本当にちゃんとしていればとっくに辞めるはずだわさ。

だからオラも来年3月末にちゃんとした大人になりまつキリッ!

 

ということで、更に混乱を極めると予想される今回のイベント。果たしてどうなるかな?

 

そしてマドカマギガ?だっけ。

あれは一体何なのだろう。なるほど、課金厨ホイホイですね分かりました。

グッドラック、アフラック。

 

 

ということでゲイムが全くなくなってしもうた。

久々にオワタツやってみたら指が動かんかん・3・

 

ええ曲

↑現時点の実力でノルマを何とか超える程度の曲。

あ、勿論初見でね。こんなの何回もやればノルマとか誰でもいくたい。

本場では、激唱の裏にきまぐれオプションを付けた初見がギリギリノルマいくくらいかのう。

 

にしても指攣る。

 

 

さて、そろそろハロウィンだが、ハロウィンで有名なかぼちゃのお化けの名前を知っているだろうか?

答えはジャック・オ・ランタン。

アイルランド及びスコットランドに伝わる鬼火のような存在で、ランタン持ちの男という意味で名づけられた。

提灯ジャックとも言われ、悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。

ということでハロウィンの曲を

 

ハロウィンはケルト人の行う収穫感謝祭が、カトリックを信仰する他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔よけの焚き火を焚いていた。601年ローマ教皇のグレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのがいまのハロウィンになったきっかけでもある。

 

これに因んで31日の夜、ジャックオランタンを作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねてはTrick or treat.(ご馳走くれないと悪戯するぞ)と唱える。

家庭では、かぼちゃの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィンパーティを開いたりする。お菓子が貰えなかった場合は、憲法第13条に違反しない限りで報復の悪戯をしても良い。

 

 

また、メキシコ辺りでは、11月1日~2日を死者の日として祝い、10月31日を前夜祭としている。

死者の日には家族や友人たちが集い、故人への思いを馳せて語り合う。市街地はマリーゴールドの香りに包まれ、公園には露天が並ぶ。

11月1日は子供の魂が、2日には大人の魂が戻るとされ、供え物がチョコレートなどのお菓子からメスカルなどの酒に変わってゆく。

 

 

一方でヨーロッパの死者の日は、11月2日で、ミサがささげられる。

ということでハロウィンは少なからず、

 

 

 

を意味する要素の濃いイベントのようだ。

日本では1年の終わりといえば大晦日だ。

この日はあちこちで除夜の鐘の音が響いているが、この撞かれる回数の108には複数の説がある。

1つは最も有力な説で、煩悩の数を表しているもの。

2つは1年間を表したもの。

月の12、二十四節季の24、七十二候の72を足した数。

3つは四苦八苦を表したもの。

4×9+8×9=108のため。

 

 

まぁ日本人ほどいい加減な行事ばかりする民族は殆どいないから、日本では何をやっても許されるが、海外ではまず有り得ない。

タイでクリスマスを祝ってみろ、白い目剥きだしだわさ。

 

ということで今年のハロウィン、近所に押しかけてもよし、除夜の鐘を撞いてもよし、コマネチしていてもよし、放火しても悪し、選択はアナタ次第


新職現る

2011-10-20 00:34:44 | 日記

現在進行形でパッチなので誰もインできませぬ。

 

今度のパッチで再び多くのwh、メカ、BTMが葬られ、新職を極める熾烈な戦いが始まるんだろうね。

誰が最初にカンストするかな^^

まぁまたどうせ強化されてるだろうから2ヶ月くらいありゃできるんじゃないかな、ランカーなら。

 

経験値10億くらい1日でゲットできるっしょ、あんたらなら・3・

オラはインしても0の日が多いがねがね。

何倍しても追いつかんわさこれ。

 

ということでマップ補完も今日は不可ということで、おとなしく家庭教師のテスト作成してますた。

今日は割合の問題ということで、ググっみたらヤケに難しそうな問題ばかり載ってるサイトを発見!

なになに、中学受験レベル?んじゃ試しに少し入れてみるか。

ということで、久々に易しめの問題にしようとした結果、なかなかのハードな問題になってしまったという良くあるオチに。

 

 

けど良問勢揃いだったので、ここに少し紹介するお!

まぁあくまで小学生向けなので中学生以上には簡単だと思うがががが。

 

 

Q.真上から落とすと80%の高さにはねるボールがある。2回目の高さが240cmだった。

このボールを最初に落としたときの高さは何m何cm?

 

 

A.240÷0.8÷0.8=375

∴3m75cm

 

Q.グループ学習で山に行った。当日待ち合わせの駅には4人欠席し、予定していた人数の95%で行くことになった。予定していた人数は何人?

 

 

 

A.4÷0.05=80人

 

 

うぬん、頭使うのう。

 

 

頭使うと言ったら2年後期からプログラムがC++に進化しおって、厄介なのが増えたというね・3・

Cすらまともに理解してへんのに、C++とかとか

マジ勘弁。

 

構造体がクラスになっちった^ω^

あんれま。

 

scanfのアレがcinだけでできるのは確かにありがたいけど、興味ないのう<(゜ε゜)>

 

 

 

余談だがPSPを貸しているため、全くゲイムをやっていない日々が続いておりまんもす。

メイポはインして放置してるからゲイムとは言えないぬん(´・ω・)

まぁオワタツがあるからいいけどねん。

 

オワタツで思い出した、よほど貧しくて中学行ってない人じゃない限り大地讃頌という歌をしっているだろう。

音楽発表会などで歌わされた地を震う名曲のアレだ。

 

この曲は地球という大地を讃嘆している歌であるが、実はこれ第7楽章ということはご存知だろうか?

 

 

土の歌たるものがある。

これは第1~7楽章に分かれており、その7番目が大地讃頌というわけだ。

では他の6曲とは?

 

今回は懐かしい土の歌について。

 

作曲 佐藤眞

作詩 大木淳夫

により作曲されたこのカンタータ「土の歌」は、1962年に混声合唱として誕生した。

初演は、岩城宏之指揮、東京混声合唱団、NHK交響楽団による。後にピアノ伴奏版が作られ、全国的に歌われるようになった。玉田元康や平野淳一によって男声合唱とピアノのためのヴァージョンも作られていたが、2008年に早稲田大学グリーブクラブによる委嘱で本人による男声合唱版も作られた。

この曲の初演後数回の改訂がなされ、特に4管編成だった管弦楽版が2管編成になったり、ピアノ伴奏版として出版された際には、アマチュア合唱団の声域に配慮するかたちで「農夫と土」、「祖国の土」、「天地の怒り」の3曲は短2度下へ、「大地讃頌」は減3度下へと、それぞれ移調された(その結果、「大地讃頌」ではテナーがF#2をバスとともに歌う箇所が出てくる)。

調はすべて、現時点での最新版にあたる2009年改訂版及び男声版のものである。

 

とまぁ概要はこんな感じであるが、この土の歌はさっき7部構成といったら、具体的には、

 

第1楽章:農夫の土

第2楽章:祖国の土

第3楽章:死の灰

第4楽章:もぐらもち

第5楽章:天地の怒り

第6楽章:地上の祈り

第7楽章:大地讃頌

 

となっている。

 

ここまで見れば分かるように、第7楽章だけ歌わされていた中学生の時、この土の歌の本当の意味を理解していただろうか?

1つのストーリーを7つに区切ったものであり、単に大地すんげー!と褒めているわけではない。

それは7曲すべてを聴けば明らかだ。

 

第1楽章【農夫と土】


耕して 種を撒く土
人みなのいのちの糧を
創り出す土
耕して種を蒔く者
農夫らの楽しみの種子
悲しみの種子
ともかくも種子がいのちだ
朝 星をみて野良に出る
働いて 額に汗して
夕星を見て帰るのだ
種子をはぐくむ土こそは
種子をまく者の夢だ 望みだ
そして祈りだ
花さき みのる 毎年の
約束の不思議さよ


第2楽章【祖国の土】


ああ 大地
踏んでみて
寝ころんでみて
たしかな大地
ああ まして祖国の
土の尊さ
大空の星を仰いで
高く仰いで 歩け 歩け
しかし 溝には はまるまい
山河よ
さくらの 菊の
花さく丘よ
顔あげて
堂々と 踏みしめて
この土を 踏みしめて
この土を 護ろうよ
祖国の土を

 

第3楽章【死の灰


世界は絶えて滅ぶかと
生けとし生けるもの皆の
悲しみの極まるところ
死の灰の怖れはつづく

文明の不安よ
科学の恥辱よ
人智の愚かさよ

ヒロシマの また長崎の
地の下に泣く
いけにえの霊を偲べば
日月は雲におおわれ
心は冥府の路をさまよう

 

第4楽章【もぐらもち】

もぐら もぐら 
土に もぐって
日のめもみない
もぐら もぐら
それでもおまえは
しあわせだとさ
もぐら もぐら
地の下の
穴の暮らしが
やすらかだとさ
もぐら もぐら

火の槍におびえる者は
火の灰をおそれる者は
もぐらの真似をするそうな

なるほどな
土から出てきて
土にと帰る
もぐら もぐら 
どのみち
それが人間か
わっはっは
わっはっは
もぐら もぐら
笑ってやれよ
人間を

 

第5楽章【天地の怒り】


雷だ 
いなづまだ 
嵐だ 雨だ 
洪水だ

土手が崩れる
崖が砕ける 
橋が流れる
樹も垣も
根こそぎにされる 
濁流が
家を呑む 
人をさらう

地の上に山脈があり 
地の上に重みがある
地の下に燃える火があり 
地の下に怒りがある
地の上に絶えずかぶさる人間悪よ 
地の上のなげきは深い 長い年月

火の山の
爆発だ 
地震だ 
火事だ
溶岩が流れる 
尾根が崩れる 
落ちる 
なだれる 
火の海だ 
修羅の巷だ
逃げまどう人の
すさまじい叫び
うめき 
のけぞる 
ころがる
煙突が倒れる 
時計台が崩れる 
荒れ狂う町

 

第6楽章【地上の祈り】

美しい 山河を見て
美しい 花を見て
大地の意を信じよう
恩寵を
自然に享けて感謝しよう

ああ
戦争の
狂気をば
鎮めたまえ
剣の乱れ
爆弾の恐れを
さけたまえ
天意にそむくな
動乱を
おさめたまえ
ああ 戦争の
狂気をば
鎮めたまえ

地の上に花さく限り
よろこんで日ごと営み
悲しみも耐えて生きよう
ああ 栄光よ
ああ 地の上に平和あれ

 

第7楽章【大地讃頌】

母なる大地のふところに
われら人の子の喜びはある
大地を愛せよ
大地に生きる人の子ら
その立つ土に感謝せよ

平和な大地を
静かな大地を
大地をほめよ たたえよ土を
恩寵のゆたかな大地
われら人の子の
大地をほめよ
たたえよ 土を
母なる大地を
たたえよ ほめよ
たたえよ 土を
母なる大地を ああ
たたえよ大地を ああ

 

もう分かるとおり、戦争の一部始終を歌ったもの。

いや、揶揄ったもの。

 

第1,2楽章は戦前の平和は民の生活を歌っている。

そして起承転結の起に当たる第2楽章で、戦争。

ここではなかんずく原爆投下を歌っている。最初にピアノの大きな音(恐らく原爆投下)から始まり、屍で覆われた呪いの地を歌っている。

続いて第4楽章。もぐらもちという滑稽な名の滑稽なリズムの歌。

これは人間をもぐらにたとえて自嘲した歌。

続く第5楽章は人災ではなく天災について描かれている。

悪業への天誅という意味合いを含んでの歌であり、負の楽曲は第3からこの第5まで続いている。

そして第6楽章で転に当たる部分。これは人類が反省する場面を描いており、平和へ向かう場面を歌ったもの。

そして最後の第7楽章。ここで、人間が大地に対して平和を宣言している場面。

 

さて、これが本来の土の歌の示したかったもの。

しかし学校では第7楽章の顛末のみを練習、そして練習に命を注ぎ込みすぎて内容すら教わらずにコンクールに出場。

多少紹介するにしても少し触れるだけで、なぜか大地讃頌のみの練習、練習、練習。

 

何とまぁ大地が好きなのは結構だが、作者の思いは届いているのか否か。少なくとも中学卒業時点の俺には、全く何も心を震わすものはなかった。それより練習めんどいの一点張り。

 

今の教育指針は不明だが、表面的な要素にとらわれすぎではないか。

奥底の作者の意図が汲み取られて始めて持ち上げられるに匹敵するこの土の歌。

第7楽章だけを差別的に取り上げて、本来の作者の目的が達成されたのかが疑わしい。

 

もぐらもちで揶揄したり、天地の怒りで非難しているのだから、作者は大地の素晴らしさよりも戦争のことを伝えているのではなかろうか?

それが今は、より上手く歌えるにはどうするか、しか考えていない教育委員会。

 

これは教育ではなくもはや押し付けでなかろうか。

物事の根本を無視してうわべを教える。

ちょうど算数で言えば公式だけ暗記させて、定義を教えない先生に等しい。

 

一見心を震わす美声で歌われているこの楽曲。

しかしそれだけで良いのだろうか?

本来の目的は達成されているのか?

 

うわべだけ美しく着飾っていて、中身はすっからかんの例はいくらでも存在する。

本当の物事の価値の真贋を見定める能力、これなくして本当に物事を嗜むことがどうしてできようか。