goo blog サービス終了のお知らせ 

そらと風に《メイサートンによせて》

空が好き。風をからだに受けながら,ボーっとするのも …ごぶさたしました。13年ぶりに再開です。

ぷにょぷにょ

2005-06-27 00:54:11 | Weblog
日付が変わってしまいました。
ちょっと疲れて寝ていたらこの時間。
あぁ,明日は仕事だ・・・

まさしくブルーマンデイ。

おまけに明日は曇りだそうです。
晴れると暑くて厳しいけれど,気圧の低下は
物質的に影響しますから。

それにしてもあせもが痒いので困っています。
小さい頃からあせもがひどく,夏はシッカロールまぶし
状態。
さすがいまはそういきませんから。
小さい頃はくびれというくびれに汗がたまって,
ゴムの入った服は着られませんでした。
ぷにょぷにょしていたせいで,はいはいもろくにできず・・・

あぁ夏は受難の季節です。

寝たせいで元気度数3になりましたが,
今度はまた寝るのが難しくなります。
また4時おきかなぁ。

早起きして,ヘンリー・D・ソローの『ウォーキング』
でも読もうかな。

ではおやすみなさい。

遅い目覚め

2005-06-25 21:40:54 | Weblog
今日は夕方5時に目覚めたって感じです。
夫に誘われ,近所のスーパーに買い物に出かけて
はじめてからだと頭が動き出しました。

それからの元気度数は3です。

何しろこの暑さが元気度数を上げるのを阻んでいます。
でもこんなの序の口ですよね。

もともと暑い国では時間意識がぜんぜん違って,
仕事ものんびりだとか。
暑い昼間は昼寝の時間。
東京中のビルのクーラーを消したらどんなになるでしょう。
夜になると涼しい風が吹いてきた
子どもの頃が懐かしい・・・

『「これだ!」と思える仕事に出会うには』っていう本を
借りてきました。
「正しくあること」と「幸せであること」のどちらを選ぶか
なんて問いかけがありました。
どっちもなんてないのかなぁと思いつつも,
「幸せであること」にどこか後ろめたさを感じていることの
ある自分に???です。

眠くなってきたので今日はこのへんで。

『16歳の合衆国』

2005-06-24 20:47:51 | Weblog
暑かったですね。はやばて気味です。
なにせこの太めのからだですから,汗がぽろぽろ
こぼれるように落ちてきます。
でもやせないんだなぁ・・・

ところで,東京の両親殺人事件。
とても気にかかります。
子どもの心は壊れやすいというのは神話だ,とする考えも
ありますが,そしてそれはある面正しいと思いますが,
でも,です。

大人にとって些細なことが子どもにとってはとても大きな
ことに感じられるのも確かです。
そして子どもは意識していなくても,防衛規制ははたらいていて
それがからだの反応として焼きついてしまうことはあるのです。

彼がこれからの人生をどう生きるのか,
誰がどう関わっていくのか,人事ながら気になります。

おりしも,『16歳の合衆国』という映画を昨日見たばかりです。
知的障害のある子どもを殺してしまった,普通の少年。
映画を見ていくにつれ人間関係が明らかになっていきます。

殺した子どもは彼の愛していた少女の弟でした。
そして彼は,障害のあるその子をも愛していました。
というか,守ってあげようとしていました。

殺人者である少年の家族も,またくせのある家族です。
少年は親に愛してもらいたかった。でも
親の考える愛情は,彼の求めていたものではありませんでした。

愛していた少女にも,本当の気持ちで接しようとしたばっかりに
彼の心は通じませんでした。
少女の家庭もまた複雑だったのです。

悲しみだけを人一倍感じてしまう殺人者。

大人は意味や理由だけを知りたがる,と彼は最初のうち
話しています。

彼を受けとめる前にです。

悲しい映画でした。
でもほんとうのことをある面では示していると思います。

今日の元気度数は2.5から3のあいだ。
『スターウォーズ』でも見て,気を抜くとしますか。


とんでもないぞ。

2005-06-23 19:23:45 | Weblog
2度目。

元気度数3.5ってところなのでつい書いてしまいました。

今日はいろんなことがニュースになっています。

サマーワの自衛隊の車両が攻撃されたらしいこと。
東京板橋区の高校生の両親殺害事件の詳細。
原発情報の流出。とんでもない!
個人のクレジット情報の流出があったばっかりなのに。
(申し訳ないじゃすまされない!!)
沖縄の慰霊の日。

ニュースだとどんどん流れていくばかりの情報だけれど
そう簡単に放っておけるもんじゃありませんよね。
どれも続報がほしいもの,また詳細を追いかけてほしいもの
ばかりです。

沖縄の人たちの憲法「改正」に抱く思いは,もっと知らされるべき
ではありませんかね。
首相のことばのなんて薄っぺらいこと。

考え始めるととまらないことばかりの一日でした。

がんばったんです

2005-06-23 18:37:14 | Weblog
夕べ,元気を取り戻してから
「はっぴーえんど」の『風街ろまん』をききました。
さっきも聞いていたのですが,「はっぴーえんど」って
いいですよね。
細野晴臣とか大滝詠一とかいい感じ出してます。
なんだか昔のほうが,それぞれのバンドが,これこれって特徴が
あってことばもおもしろいような気がします。
「めんたんぴん」なんていうバンドもおもしろいし。

昨日,高校のときのことを書きました。
わたしって,高校のときまともに起きていた授業ってないんです。
数学だけは苦手だったので,ともかく問題を解いていて
寝なかったようなきがしますが。

ですから,国語の時間,先生の放つ母音の数を数えるのは
寝ていられないので大変でした。
だいたい各母音「あー」とか「うー」とか50回くらい
カウントしていたような・・・

今日の授業は「えーっと」「あのー」を極力つかわず,
がんばりました。
たしかに,自覚的に使わないようにすると緊張感があって
いいようです。
さすが!大村先生です。

昨日みた映画『イブラヒムおじさんとコーラン』(?)
のはなしは今度にします。
なかなか苦くもあり穏やかでもあり,でも展開は愉快で
よかったです。
おすすめ。

「えー」はダメ。

2005-06-22 22:30:27 | Weblog
はぁ・・・
元気度数やっと3にもどったので,パソコンに向かえます。
仕事中は3を保ったのですが,うちに帰ってきたら急に2に
おちこみました。
なぜ回復したかって?
へへー。

またやってしまいました。
本の重複買い。
『教えることの復権』大村はま・苅谷剛彦,夏子 ちくま新書
です。
なかみを見ればすぐわかったのに,刈谷さんの名前につられ
思わずすぱっと買ってしまいました。

大村さんの話は何度読んでも新鮮です。

本の中に,「えーということばがでてくるということは,
その人がよく考えて発言していないから」というような意味の
ことが書かれていました。

わたしなんぞは,生徒の名前を呼ぶたびに「えーっと」と
いってしまいます。
これは聞き苦しいと毎回思うのですが。

私が高校生だったころ,
「くるる」というあだなで呼んでいた国語の先生の
「あー」とか「えー」とかいうまえおきのことばを,
友達と分担して数えたことがあります。
よっぽどひまだったんですなね。

でも今になって思えば,自分も同じ事をしています。
ことばは吟味して,すぱっといえないとだめなんですかね。

明日はどうなることでしょう。

トホホ・・・

2005-06-21 18:44:57 | Weblog
今日は暑かったですね。
でも風はさわやか。
夏至の今日,ほんとうはもっと外でボーっとしていればよかった
と,この時間になって思います。
光がもったいないって感じ。
もう日のさす時間が短くなっていくなんてちょっと悲しいです。

最近特に,このからだについた肉が,
いろいろなじゃまをしています。
昨日もまたおなかが痛くなって,あまり動けませんでした。
今日は通勤に時間がかかりそうなので,いつもより早く
家をでました。
思った通りゆっくりしか歩けず,朝から疲れ気味。
元気度数は2.5。


だったのですが,ためしに抗うつ剤を飲んでみたら案外きいた
ようで,しばらくは普通に歩けました。
でも今度はうっすら頭痛。
あぁあ・・・

そういえば,昨日のクローズアップ現代で
頭痛のことをとりあげていました。
何とセロトニンが,痛みに関係していたとは!
セロトニンといえば,うつの症状に深い関係のある物質。
セロトニンを増やすのが大事なんですね。ようは。
片頭痛をくりかえしていると,脳梗塞になる確率がとっても高く
なるそうです。
だから,それでなくとも,セロトニンがすくないであろうわたしは
極力セロトニンを大事にしなくちゃ。
たんぱく質を多めにとって,疲れをためないこと。

といいつつ,3時のおやつに
意地汚く,甘いものとコンビニで売っている磯辺もちを
食べてしまいました。
たんぱく質の「た」の字もはいっていない,炭水化物。
ただ太るだけ。

おなかも万全ではないのに,まったく!!
われながら,毎日おサルの反省を繰り返しています。
トホホ。

学級会民主主義?

2005-06-20 18:25:30 | Weblog
夕べからまたおなかの痛みで困っています。
そのうえ病院に行くたびに,診断結果が違うのです。
ですから,
今日の元気度数。からだは2,気分は3といったところ。

7月号の雑誌『世界』の<若者は「右傾化」しているか>
という文章をさっき読みました。
なんだか違和感を感じます。

ネット上で行われる「ネット死刑」のありようを
「左派的な糾弾と謝罪要求のうらがえし」とか,
「学級会民主主義的になされる憤情の発露」などと
指摘している点です。

<「何もかも国家が悪い,社会が悪いと言い募っているように
みえる人々」に対して抱く嫌悪感が影響しているのではないか
というのが私の考えだ。>と鈴木謙介さんは書いています。

今社会の主流になってきつつある「自己責任」の考え方を
補強する論調のようです。

うつによる自殺や労働強化の実態を考えると,
やはり個人に強い責任を押し付けすぎているのではと
思うのです。

社会に何も希望ももてないニートと呼ばれる人たちのこと
なども考えると,もっと「やさしい」社会が,助け合う社会が
必要に思えます。

と今日はちょっと堅い話しになりました。

友達はいいもんだ

2005-06-19 20:19:56 | Weblog
カーリー・サイモンの「マイ・ロマンス」を聞いています。
CDを聞く気になったのは,1週間ぶりくらい。
今日はそれほど音が耳につきささってはきません。
ちょっと元気になったようです。

いまでは立派なお母さんをやっている,大学で一番最初の友達が
わたしのことを心配して電話をかけてきてくれました。

お母さん業をやるって大変なことなんだと,彼女を通して
つくづく思います。

それにしてもうれしい電話。
私の回りにはたくさんの心やさしい人たちがいます。
ホントに生かされているんだなって思います。

今日は前の職場で一緒だった友達をさそって,野口体操に
いきました。
しびれとか,おなかの痛みはまだ残っているもの,
元気に2時間のレッスンができて,これもまたうれしいできごと。
久しぶりにやった逆立ちやヨガ逆も,すんなりいきました。
要は呼吸です。
ともかくはくこと。
そうすることで緊張を解きます。

ありきたりの日記になってしまいました。
でもこれが,わたしにとっては大事な日常のひとこまです。

今日は頭痛がするので元気度数3・5。

わたしはおサル

2005-06-18 19:28:38 | Weblog
わたしもやっぱり「ダメ教員」。
本家本元の『ダメ教員』は「尊敬」にあたいするけれど
わたしはただのダメ教員。

基本的にスローライフをめざす気持ちは強いのだけれど
やってることが,自然破壊的というか大量消費型というか
使い捨てのバブリーな生活をしているというのがホントの
ところです。

教員の顔で授業で語っていることと,日常生活の
この差。
納得していれば構いません。が・・・

自分でもこのギャップを見てみぬふりをしているものですから
夫にこのことを指摘されると,すぐ落ちこんでぐったり
きてしまいます。

フィリピンの元大統領のマルコス夫人,なんていうんでしたっけ・・・
彼女のように履きもしない靴ならぬ,つかいもしないもの
(そうそうイメルダでした。)
だらけです。

『海からの贈り物』なんて本を読むと,心が洗われたりするのですが
現実を振り返れば,どどっと,愕然と,うんざりとしてしまいます。

この余計な肉(わたしについている白身部分)も含め,
ざーっと捨てたいものです。
けれど,きちんと毎日の生活の中で捨てる決意と実行あるのみでしょう。

反省だけならサルでもできる。

忘れてました。
今日の元気度数は3・5ときどき2・5です。

石になりたい

2005-06-17 19:06:31 | Weblog
     石       山尾三省

 石は
 終わりのものである
 だから人は 終わりになると 石のように黙りこむ
 石のように孤独になり
 石のように 閉じる

 けれども
 ぼくが石になったときは
 石はむしろ 暖かいいのちであった
 石ほど暖かいものはなかった

 あまり暖かいので
 そのままいつまでも 石でありつづけたいほどであった
 事実ぼくは 一週間ほどは石であった

 石は
 終わりのものではない
 石は はじまりのものである
 石からはじまると
 世界はもうくずれることがない

              山尾三省『三光鳥』くだかけ社

石から始められたらいいなぁと思います。

なんだかすぽっと,うつの世界に入ってしまったようです。
うつになると
自信がなくなり,だめだだめだと
思ってしまいます。
頭のほうでは
ちがうよといっていても
気持ちがだめになります。

からだが重くて,だるくて
何かしたいのに,何もできません。

「日薬」というのがあるそうです。
今はそれに頼るほかありません。        

茶腹も一時

2005-06-16 18:23:34 | Weblog
わたしは内臓肥満。
(内臓だけではないところが悲しい)
そういう人は,ちゃんとたんぱく質をとること
一口残すこと,2時間おきに水分をとることが大事だと,
今月の『栄養と料理』に書かれていました。

けっこう水分をとり忘れるわたしですが,
おなかがすいたら「茶腹も一時」ということばがあるくらい
水でおなかをみたすことは,効き目がありそうです。

今日はがんばって飲んでいます。

そして野菜。
最近少なめだったので,レタスのさっと煮をはじめ,
今日はいっぱい用意。
でも,夕食にしたくってホントに暑いですね。
夏の調理は,ウェイトトレーニングみたいです。

それにしても雨。
カウンセラーの先生も,梅雨のうちは仕事は控えめに
しているとか。
わたしもそうしようと思います。

なんたって,首や手のしびれが,疲れからきているという
のですから。

今日は頭も痛いし,洗濯物たたみもやめときます。

なんて下らない文章でしょう。

でも人間ってそんなもんですよね。

山尾三省という詩人,わたしは好きです。
さっき,『三光鳥』という詩集をめくったら,なんだか
目の前がはれてきた感じがしました。
こんど,紹介します。

今日も元気度数は3です。

お休みです。

2005-06-15 22:01:44 | Weblog
ここのところ左手がしびれていたのですが,さらに首まで
達してしまいました。

ということで,今日はキーをたたく気がしないので
お休みです。

明日にでも診察してもらうつもり。
ここのところ,不調です。
(でも,からだが不調だと,気持ちは落ち込まなくなる
ので,気分はさっぱり。)

今日の元気度数は3でした。

つながってるよ。

2005-06-14 22:48:40 | Weblog
2度目。

またいじめで少女が自殺したとのニュースを
ききました。
親御さんは,学校側にいじめがあったことを認めよと
主張していました。

教育委員会の人の対応は画面やことばから,ひどく
不誠実なものに映りました。
それは許されることではありません。

学校というところにいると,いろいろな生徒がいる
ことがわかります。
いじめがあったのかなかったのかという「事実」というものを
探すことは,教員側も生徒の側も身をきる思いで対応しなくては
ならなくなります。
いじめの連鎖があるときはなおさらです。
いろいろなこととがグレーになります。
そこでの「事実」とはなんでしょう?

わたし自身追い詰められたとき,疑心暗鬼のかたまりになり,
いつもびくびくしていました。
疲れきっていました。
まわりの人たちは,まさか自分の言ったことがこんなにも
わたしに打撃を与えているとは夢にも思わなかったでしょう。
わたしは細かなことばは忘れられません。
でも,今やことばを発した人を責める気もありません。

ひとつ思うことは,誰でもいいから,もっとわたしに
「つながっている」と思えることばをくれていたら,
と思うのです。
だれかが,
孤立無援じゃないよという,
あるいはそっとそばにいてくれたら,
心は休まっただろうなと。
もう休みなよっていってくれる人。
今までがんばったねといったくれる人。
それが,肉親だけでも
できれば外に数人いてくれればもっとよかった。

それは学校の中でなくてもいいのです。
何か感じてくれる人は,どこにいてくれても
いてくれるだけでいいのです。

責任の追及「だけ」では何かがかけていると
わたしは思います。

わたしは,できればそばにいてあげられる人になりたい
です。

誓いは破られる

2005-06-14 19:22:20 | Weblog
あぁ疲れた・・・
なんて最初からごめんなさい。

今日は,わたしの苦手なクラスの授業がある日でした。
頭の中では,
「力を抜いて,構えないで」
と念仏のように繰り返しているのですが,
からだは正直で,
授業が始まるまでに,あっちこっちが痛くなってきます。

もし今日の授業でケータイ使いほうだいだったら,
今度こそ説教するぞと意気込んでいきました。

そうしたら,書くことがいっぱいあったせいでしょう。
文句は出ませんでした。
じっとこっちを見て,話を聞いてくれている生徒もいました。
ふーっ・・・

別のクラスでは,プリントの書き込む部分がわからない
という子がいたので,
「ごめんね。プリントの作り方失敗しちゃった。
今度は考えて作るからね。」
とあやまったら,
「そんなに気にすんなよ。」
と別の子が反応してくれました。
ありがたいものです。

でもどっと疲れちゃいました。
今日の元気度数3.5です。

それに,こっそり誓った「脱甘いもの」宣言。
朝誓って,帰ってきたらとたんに理性をなくし
菓子パンを初め,バクバクいってしまいました。
はー,情けない。
今度太陽がぎらぎらするまでには,なんとかしたい
と,また思うのでした。

『お金いらずのダイエット』地湧社を読んだときは,
簡単に2キロくらい減ったのです。
要するに食べないこと。それだけ。
なぜ今それができないのか,薬や体のせいにするのは
いけません。がんばりあるのみです。

ところで今日読んだ雑誌の中に
「グローバリゼーション批判は,豊かな国からのものだ」
という批判があること,初めて知りました。
EU憲法の問題も,グローバリゼーションに関わることです。
きちんと勉強しなくては。
『ひとつのNO!たくさんのYES!反グローバリゼーション
最前線』という本がおもしろそうなのですが,訳が悪いらしく
読もうかどうか迷っているところです。

今日はこのへんで。