goo blog サービス終了のお知らせ 

そらと風に《メイサートンによせて》

空が好き。風をからだに受けながら,ボーっとするのも …ごぶさたしました。13年ぶりに再開です。

別館のブログのご紹介。

2018-06-27 20:26:12 | その他
久しぶりの投稿。
もう少しせっせと投稿したいと思うのだが、
なかなかそうならない。

このブログではあまり日常の些細な私事について
書かないできたけれど、些細なことだらけの生活にこそ
本当のわたしの生がある。

というわけで、
もうひとつ別のブログにそういった日常の独り言
のようなものを綴っているので、興味のある方は
そちらをご覧いただければ幸いだと思う次第で…

なにかたくさん言いたいことが出てきたら、
こちらにもアップしたいと思う。

とりあえずはより投稿の多いほうのわたしの別館ブログ
『花よりだんご!』はこちら。
  https://salley73.exblog.jp

どうぞご覧ください。

朗読あれこれ。

2018-03-07 07:34:35 | その他
昨日は朗読のことを書いた。
書いた後で、間違いに気づく。
仕入れたのは、機材とアプリではなく、ソフトというものだった。

わたしはパソコン用語にめっそう弱い。
ことばの意味を知らずに使っている機能がたくさんあって、
調べないとなぁと思いつつそのままでいる。
これはまずい。けれど後回し。

そのソフトも、すっかり使い方を忘れている。
宝の持ち腐れだ。
ただしこのソフトは、あくまで指定を受けたそのNPOに
使用権を認めているものだから、私用には使わないことが
おそらく条件になっている。
だから、今のところあくまで練習用に使うしかない。

ところで、朗読は読むのが一番大事な仕事と思うのが
ふつうだろうけれど、ところがどっこいである。
読む前の準備が一番大変なのだ。

まとまりのいいところまで全体を読んで、
書かれていることのおおよその意味をつかんでおかなくては
ならない。
どこを強調すべきか、音をたてる(はっきりきわだたせる)
ところをチェックしておく。

読めない漢字・曖昧な漢字はないか、あったらかならず
辞書で確認。それをすべて一覧表に書き出す。
とくに人名や地名はできるだけ確認しておかなくては
ならない。

次にアクセント。ここが難しい。
自分で知っているつもり・正しいと思い込んでいるアクセントが
あんがい間違っているから。
アクセント、イントネーションを辞書で確認。

こうして確認作業の連続ののち、朗読となる。
ベテランさんたちは
「ここまでくれば、あとは読むだけだからすぐよ。」
というが、新人は、これから読みの練習がある。
つっかえないように、音を立てるところ、間をとるところ、
とそれぞれ考えながら読むことになる。

小説はとくに間合いが大事だ。
場面転換、心情の変化、環境の変化など、間で表すところは多い。
録音するときは、息が大きな音で入ってしまうと
編集しなくてはならないから、息継ぎもうまくしなくては
ならない。

こんなことをまた練習して感を取り戻せるだろうか・・・
仲間がいない状態で。

でも、朗読したい。
気長にやるしかないか。



わたしの埋没資源。

2018-03-06 17:01:36 | その他
テレビで、神奈川県のある地域の中で使われている
地域通貨のことを知る。「萬」という通貨だ。
使う・もらうなどは通帳にプラスで書き込み、
やってあげる・何かをあげると通帳にマイナスで書き込む。
相手とは対面して通帳に記入・サインすることで、
地域の人的交流も進める力になるという。
あげる一方つまりプラスばかりがたまる人もいれば、
野菜などもらうばかりで通帳にはマイナスがどんどん
たまっていく人もいる。
でもこれを追い目に感じることはないというのがすごい。
相手の埋没していた能力を引き出したことになるので、
これも地域への貢献となるそうだ。

そんなニュースを聞いていたら、わたし自身の隠れている
力(!?)を思い出してしまった。

数年前に半年間、週1回のペースで、朗読の講習を受けたことがある。
もともと地域のNPO主催で、地域の広報などを朗読し図書館に
収めるためのボランティア養成の講習だった。
発音・活舌からイントネーション・小説や新聞・雑誌・
表やグラフ、挿絵の読み方なども習い、朗読用の機材も
アプリも入手し本格的にボランティアを始める寸前まで
行って親の介護の関係で引越ししなくてはならなくなって、
そのまま。

今では活舌も悪く、声も続かず、一回練習しなおさないと
ならないけれど練習すれば何とかなるかもしれない。
朗読を必要とする人、
なにも視覚障害を持つ人に限らず、本や文章を読んでほしい人は
あんがいいるのではないかしら。
そういう人にわたしを届けてあげればいいかも!

そんな夢をまたもってしまった。
夢見がちな年ごろか??