goo blog サービス終了のお知らせ 

そらと風に《メイサートンによせて》

空が好き。風をからだに受けながら,ボーっとするのも …ごぶさたしました。13年ぶりに再開です。

つゆ草と日本画

2005-06-13 18:45:26 | Weblog
今日も暑かったですね。
でも晴れてくれたのは,入梅したのにラッキーって感じです。
やっぱりわたしは青空が好き。

朝,今年はじめての,つゆ草を見つけました。
たったひとかぶですが。
つゆ草は日本画がにあいます。
遠近感をつけず澄んだ鉱石の色をそのまま残して。
透きとおるような色がほんとうに美しい花。

近くには一面にひろがるどくだみ。
白い十字の花とスペードの形をした葉。
これも清楚で,日本画向き。

でも小さい頃,顔にできたしもやけに,どくだみの葉
を,すりつぶして塗られたときの匂いは激しかったです。
(冬に葉っぱがあったのかしらん?)

今日の元気度は3.5くらい。
授業は大きな声を出しすぎて,耳鳴りというか,
音の反響がからだにこたえました。
暑いせいもあったんだと思います。
生徒の集中がぜんぜん続かず,わたしの説明も要領をえず。

でも失敗はいろいろなヒントを与えてくれるものだって
今日は感じました。
プリントの枚数が多いとやる気をなくすこと。
プリントの記入欄のパターンが違うだけで混乱すること。
わたしだけが,「無反応なクラス」に違和感をもっている
のではないこと。

生徒がぶつくさ言うときは,どこかにコンプレックスと
焦りと怒りがあるようです。
何であんなにイラつくのか,どう対応していけばよいのか
今度カウンセリングのときにでも相談してみようかな。
彼らの怒りに反発しても仕方ありませんが,
自己チューにはちょっと気づかせてあげたほうがいいのかも。

まぁ,楽にやることが肝心らしいです。
この前,おなかが痛いときはかえって抑制が効いて
うまくできたみたいですから。

図書館から『「かまやつ女」の時代』牧野出版
三浦展 を借りてきました。
今の階層分化のはなしで,おもしろそう。
また今度紹介します。

明日も晴れそうです。

書くのもいやないもむしパン

2005-06-12 20:19:28 | Weblog
またブログのデザイン変えちゃいました。
この頃気が多くて・・・
うわつき気味。

今日の元気度数は4。
いいせんいってます。
1日の休息は大きいということですね。

わたしとの関係がうまくいっていないクラス
のことも,どうしようか迷っていましたが,
なんてことはない,その日にあったのではない
ことを説教したって無駄だって思いつきました。

今週は今週の風が吹く,です。

話しは変わりますが,
夫は金曜日に勤め先にあるパン屋さんで,パンを
買ってきてくれます。
おとといは,なんだかうれしそうに,パンの袋を
あけました。
そしてわたしにむかって,「ほーら,おいしそうで
しょ。」とパンを突きつけてきます。
何とそのパンは「いもむしパン」。
こう書くだけでもちょっと抵抗あります。
何せ,わたしの一番の苦手な生き物だから。
昨日の朝も,「ほーら」といってわたしのからだに
近づけてきました。
でもこのパン,おいしいんです。
40cmくらいの長さのある香ばしいフランスパン。
大人の味です。
ただそのフランスパンにくびれがついていて,
というか,いもむし状態なのです。

でも今日は平気。ブロックごとに食べてしまったので
もとの形状は残していません。
なぜ子どもはこういうのが好きなんでしょうね。
(夫も子どもに近い?)
明日からはまた平穏な朝を迎えます。

夕焼けでした。

2005-06-11 19:12:46 | Weblog
2度目。

リッキー・リー・ジョーンズの「POP POP」を聞いている。
今日は夕焼けが気持ちいい。こんな時間にはあまったるい
けだるい感じのジャズもいいもんだ。

なんだか頭がボーっとしている。ベールがかかっている感じ。
今日の元気度数は5段階で3というところ。
元気じゃないけど,そう悪くとらないでおこうってところ。
本を読みたいと思わなくなってきたのはいたい。
楽しみが減るから。

入梅したっていうのに,雨が降らずに夕日が見えたのは
ラッキーだ。
明日はきっといい日になるさ。

おとといの新聞の蟻のはなし。

蟻はなぜ「あり」と呼ばれるようになったのか。
語源説はいくつもあるようだ。
エッセーを書いているアーサー・ビナードさんはこういう。
>一番ぴんとくるのは「あるくから」というやつだ。
>つまり「アリ」は歩き回り,歩くことにおいてアリの
>右にでるものはなく,とにかく本当によく
>アリクもんだから」―それが縮まってアリになったと。

そして熊谷守一さんの「ありは左の二番目の足から歩き出す」
という話を紹介している。

ありがよく歩くことを思い出すとなんだかうれしくなって
くるから不思議。
おまけに熊谷守一さんが動けないからだで,ずっとありを
楽しくみていた様子を思い浮かべるとまた楽しい。

楽しいことはいいことだ。

『ダメ教師』礼賛

2005-06-11 15:57:53 | Weblog
ここ数日,『ダメ教師』のブログを楽しく読んでいる。
彼は,悲しがったり,落ち込んだりするけれど
基本的にからだの不調とか,愚痴っぽいことは書かないようだ。
二日酔いは別として。
うーん,なるほどね。
だから彼の文はさわやか(?)なんだ。

生徒とのやりとりも,おもしろい。
授業中に,ペンを親指でくるっと回す子はよくいる。
(わたしはそれができないのだ。でも一時期ほどくるくる回して
いる子は減ったような気がする。不器用になっていたりして・・・)
『ダメ教師』の授業中に下敷きを回している子がいるという。
あまりのことに注意したらしいが,その子は,明確な主張を
もって反論したらしい。
そういうのっていいなぁ。反骨まではいかないとしても。

学校のことを「つまんない」としかいわない(いえない)こども
と接していると,こっちのエネルギーまで吸い取られていく。
一人一人とならいいのだけれど,教室がその空気に満たされていると
こっちのからだが反応してしまうのだ。

『ダメ教師』はちゃんと,子どもの怖さをいっている。
時に非常に残酷だと。
そうなんだよな。
わたしだってつい最近まで,いやってほど痛めつけられてきたじゃ
ないか。
そのことを頭から忘れてしまって,子どもは基本的にいい子って
思いたがると疲れるんだ。

子どもと戦わずして逃げることもときにはOKだろう。
やってられないもの。
・・・と,わたしは愚痴っぽくなってしまうのでした。

ふーっだ。

2005-06-10 22:52:06 | Weblog
ふーって感じ。
今日は疲れた。
授業は絶好調だったけど。だからだな。

からだほぐしに行っても,ほとんど夢うつつ。

昨日の朝日新聞の夕刊にのっていた,ありのはなし
書こうと思ったけど疲れすぎなのでまたこんど。

皆さん,今週もお疲れ様でした。
おやすみなさい。

あぁいやだ。なんなのこれ?

2005-06-09 16:48:32 | Weblog
QUEENのCDを聞きながら。
(なんて懐かしい響きだろう。いまおもえば,とっても
きれいなメロディーなのだ。フレディー・マーキュリーの
思いが伝わってくるようなうたいぶり。いいなぁ。)

今日の授業はガックシって感じ。

わたしの授業は「民主主義」の勉強もかねて,授業中の
ルールを合意で決めた。
だから,ケータイはマナーに反しないようになら使っても
いいことにしている。
とってもきれいごとかもしれないが。
だからというのか,ここ2・3回の授業で早くも破綻?

わたしの説明のときはケータイで遊んでいて,プリントに
書くだんになって,
「どこやってんだかわかんない。」
「プリントがわかりにくい。」
「プリントは探すのが面倒。」
「プリント写す意味わかんない。」
と,でてくる,でてくる。

そう,このクラスは「死んだような」状態のクラス。
説明が長くなると,バタバタと寝始める。
そのくせ,黒板に何か書くとロボットのように写すのだ。
懸命に。無心に。何も考えずに。
こんな反応はこのクラスだけ。
どうやら,暗記型の点取り虫が多そうだ。
わたしの一番苦手なタイプ。

この子達をどう動かしていくか。
「共感」「考え」では動かないだろう。
「実験」がつづくのだ。
わたしの大の苦手な説教というものでもしてみるか。

ゆうちょ。なのに・・・

2005-06-08 22:18:04 | Weblog
2度目。

わたしの職場はこんなわたしにきわめて寛容だ。

昨日,「民営化」の話をJRのことから今の郵政民営化の
話にもっていったときのこと。

「郵便局の仕事ってなーに?みんな郵便局に行くときって
どんな用事があるとき?」と生徒に聞いてみた。
そのクラスは,「死んだような」クラスで何を聞いても無反応。
どの先生の授業もそうらしい。

けれど,5月の最初は「こんなことうざくてできない」と
感想を書いてきた子が,なんと「ゆうちょ」とこたえてくれたのだ。
うっひょー。やったーと思いつつ,わたしのしてしまった反応は

「そう!簡易保険だね。すごいっ!」

黒板に書きながら,なぜ簡易保険を略して郵貯というのかなぁ
なんてばかなことを考えた。
そして,「じゃぁ,ほかには?」と質問したとき
やっと誤りに気が付いた次第。

ちょっと生徒の顔をみるのが怖くて,思わず黒板とお話ししてしまった。
けれど,背中にあたる視線がいつもとかわらない。
そーっと生徒の方を見ても,変化ない。
なんとなく間違ったことをぼかしていいつつ,次にいってしまった。

ごめんね。「ゆうちょ」と応えてくれた子はどう思っただろう?
こんなわたしをどうやら許してくれたらしい。
ほーっ。

こんなこと,ほかの学校でやったら,きっと一気に信頼をなくすだろう。
ボケたわたしにやさしい子どもたち。
ありがとう。
なるべくボケないようにするからね。

ソウル・フラワー・ユニオン

2005-06-08 18:24:36 | Weblog
ひさびさに「うるさい」音楽を聞いている。
『ソウル・フラワー・ユニオン』の「ウィンズ・フェアー
グラウンド」。アイルランドの人たちとのセッションだ。
もちろん日本語。
「大いなる乱痴気騒ぎへようこそ」と説明がきにあるとおり
三味線・バグパイプ・アコーディオン・太鼓なんでもありの
おおさわぎ。
今流れているのは,「ブルー・マンデー・パレード」
歌詞を紹介しよう。

>いざ行かん ネオンの谷間へ サッサめざせ 二日酔いの朝
>いざ行かん すてきな職場へ サッサめざせ 二日酔いの朝
>日めくりのblues 年越しのblues 車輪の下のblues 
>とりあえず乾杯
>来る また来る ヒステリーの夜 サッサめざせ 二日酔いの朝
>来る また来る 噂好きの夜 サッサめざせ 二日酔いの朝
>あたえられたnews 国を挙げたnews どんなネタもnews 
>とりあえず乾杯
・・・・・・・とまだまだ続く。
おちゃらけ・皮肉いっぱい。
こういうのもいいなぁ。

そういえば,「ダメよ ダメダメ ダメ教師」って言うブログ
昨日はじめてみたが,とってもいい。
生徒と「ダメ教師」の会話もほほえましいし,
あんな感じでいけたらなぁって思ったりするのだ。
いじわるだったり,すねたり,卑屈になったり,とっても
まじめになったり。
「いい」先生は確かにいっぱいいるに違いない。 

水平パーンチ!

2005-06-07 19:25:33 | Weblog
今朝は久しぶりに,横に寝ている夫にパンチを
くらわせてしまった。

スローモーションのようにゆっくりと私のこぶしは
夫の顔(ほほと鼻)のあたり,夫は目覚めたらしい。
わたしはそのまま寝つづけたが,夫の「なにしたの?」
という質問に,うれしげに「水平パンチしちゃった」と
こたえたという。
「水平パンチ」ってなんだ?
ぜんぜん覚えていない。

どうやらわたしは寝ている間に,夫に対して
かなりの暴力をふるっているらしいのだ。
つついたり,つねったり,けったり・・・
その都度夫からの「なにをしたか」という質問に
きちんとこたえているという。
わたしはどんな夢を見ているんだろう??

今日は朝おなかが痛くて,通勤途中でタクシーを使って
しまった。金千円也。いたい出費。
でも痛くて歩けなかったんだからしかたない。
ただ不思議なことに授業をしたら,痛みが薄らいでいった。
生徒のぶつぶついう声もへっちゃらで。
なにごともやってしまえば何とかなるもんだ。
でも帰ってから,また頭痛が始まった。
ふーっ。

夏なんです

2005-06-06 22:01:50 | Weblog
今日は気持ちよく3度目。

痛み止めを昨日よりたくさん飲んでいるので
バッチリ!

いま「はっぴぃ・えんど」をきいている。
好きな歌の詩を紹介。まだ早いけど・・・

   夏なんです

 田舎の白い畦道で
 埃っぽい風が立ち止まる
 地べたにペタンとしゃがみこみ
 奴らがビー玉はじいてる
 ギンギンギラギラの
 太陽なんです
 ギンギンギラギラの
 夏なんです

 鎮守の森はふかみどり
 舞い降りてきた静けさに
 古い茶屋の店先に
 だれかさんとぶらさがる
 ホーシーツクツクの
 蝉の声です 
 ホーシーツクツクの
 夏なんです

 空模様の縫い目を辿って
 石畳を駆け抜けると
 夏は通り雨と一緒に
 連れ立って行ってしまうのです
 モンモンモコモコの
 入道雲です
 モンモンモコモコの
 夏なんです


はっぴぃ・えんどを聞いて再出発

2005-06-06 19:15:09 | Weblog
2度目。

まだ胃腸の具合がよくない。
近所のわりと信頼している内科にいったら,きのう
とはべつの診断を受けた。
なにがほんとか
よくわからない。
でも痛み止めを余分にもらったので助かった。

最近音楽を聴いていない。
でも今日は,あとで,今日届いたCD「HARRY UP
HOSONO」をきくつもり。
多分ここのところの休みで気持ちが落ちついてきたのだろう。

前に,ジム・クロウチのことを書いたが,そこにTBして
くれた人がいたので,その関係のブログを読んだ。
そしたら,「東京ローカル・ホンク」というCDが紹介され
ていた。パソコンでさわりをきいてみた。
「はっぴぃ・えんど」ににている。
きゅうに「はっぴぃ・えんど」のほうを聞きたくなってきた。
ということで,「はっぴぃ・えんど」と細野晴臣のCDを
買うことにしたわけ。

それにしても,今の国会はなんだ?
民主主義と国会の話しなんかしてもうつろになるばかり。


起き上がれた

2005-06-06 10:04:24 | Weblog
やっと起き上がれるようになった。

おとといの晩から急に胃のあたりが痛み出し
寝返りを打つのも,歩くのもやっとの状態。
昨日はどうにか病院に行った。

胃腸炎だという。
こんなに痛いのに?

でもまぁたいした病気じゃなくてよかった。

明日からは仕事にいくぞ。

こんにゃくのように。

2005-06-04 18:37:49 | Weblog
今日は胃が痛かったり,頭痛がしたり調子がいまひとつ。
でも,抗うつ剤をさっき追加して飲んだら,頭痛が
おさまってきた。きのうもそう。
頭痛と抗うつ剤は,私にとって大きな関係がありそうだ。

そういうわけでなんとなく書くことに集中できない。

さっきある雑誌をぺらぺらとめくっていた。
わたしの好きな『こんにゃく座』のことがでていた。
林光さんと丘沢静也さんの対談だ。
『こんにゃく座』は,日本語で日本のオぺラをつくろうと
活動している団体。
林さんは,ずっとこのこんにゃく座に関わっている作曲家。
かれが,雑誌の対談の中で,
>演じる側が「子どもたちがたくさんいて騒いだらいやだな」
>と思って舞台に立ったりしないから。そうすると子どもも
>安心するでしょう。
といっている。
舞台が始まる前からうるさく騒いでいる子どもを
気持ちの上でも,行動でも排除しないというわけだ。

私は最近,子どもたちにぴりぴりきている。
最初は反応が気になり,数日は声が耳につき始めた。
もっとおおらかに,最初から構えないことが処方箋らしい。
初心にもどろう。

そろそろ音楽も聴きたいし。
しかめっ面しないで,最初からあぁあと思わないで。

かたつむりは生きている。

2005-06-03 11:26:37 | Weblog
今日はちょっと調子を崩して仕事はお休み。

昨日仕事のことを考えて,しかめっ面をしていたのが
ひびいたのか,こめかみや頭の表面がずしんと痛い。
人間笑ってすごすのがいい。

わたしは,かたつむり。
ってことが,昨日やっとわかった気がする。
夫と話しながら。
かたつむりは臆病だし,のろま。
でもきちんと生きているものね。
かたつむりに速さや崇高さを求めてもしかたない。
かたつむりは正義の味方でもない。
葉っぱから離されると,縮こまるだけのようだが
たぶん必死で防御とか生き残りを考えている。
それでいい。
頭だけで生きるのではなく,からだ全体で生きよう。

もんじゅは動くのか

2005-06-02 19:30:13 | Weblog
梅雨がもうすぐやってくるようだ。
雨は苦手。
青い空や晴れた海の写真でもみてすごそう。

もんじゅの裁判が先日終わった。
フランスをはじめ,多くの国々で廃炉をきめていると
いうのに。
きのうの,NHKクローズアップ現代で,NPT会議
をとりあげていたが,日本のこの原発の問題には
いっさい触れていなかった。
「安全利用」といいながら,外国から疑問の目で見られ
ていること。
もう大学で原子力を学ぶ人も激減しているという今
どうやって安全に廃炉をすすめるかが大事なこと。

高橋哲哉さんの『靖国問題』はおもしろい。
小泉首相の「哀悼」ということばが,資料で,まちがった
とらえ方だと示される。
でも,問題は一般の人の「感情」だからむずかしい。