goo blog サービス終了のお知らせ 

そらと風に《メイサートンによせて》

空が好き。風をからだに受けながら,ボーっとするのも …ごぶさたしました。13年ぶりに再開です。

マーガリンは腐らない

2005-07-30 15:10:11 | Weblog
夫に野菜いっぱいのブランチを作ってもらって
食べたあと,ずっとうたたねしてしまった。
夫は今洗濯に励んでいる。
ありがたいいつもの土曜日だ。

2週間前くらいから,夫がさかんに「マーガリンは腐らない」
ということをいっていた。
マーガリンはもはや食べ物ではなく,工業製品だ。
ほとんどのマーガリンに使われている油に(たぶんパーム椰子)
添加物を使いまくっているからということ。

<追記(この部分は後から書き足したものです)
夫に責められた。
「君は僕の話をちゃんと聞いてくれてないじゃないか」って。
マーガリンが腐らないのは添加物のせいではなく
油の構造自体を(分子のつながりを)かえてしまうからである。
ということ。
何とか脂肪酸に変えるんだといっていたが,くわしくはすぐに
忘れてしまう。高校の頃化学できなかったもの。

いまうしろで,夫が難しいことを言っている。
えーっと,水素を結合させて常温でも溶けない油にする。
するとそれはもう,自然の油ではなくなる。
だって。口述筆記してしまった。

ちなみに「スーパーで売られているものは生鮮食料品以外
すべて工業製品である」ともいっていましたです。ハイ。
以上。>


そんな話しを聞いていたので,
昨日のニュースで,マーガリンの賞味期限書き換えという話が
でてきたときは,作っている側は腐らないこと知ってるから
ぜんぜん悪気なんて感じないんだろうなぁと思った。
それにおもしろいというか,そのマーガリンを作っている
会社の名前が,旭電化工業株式会社。
電化工業だって。
とても食べ物を作っている会社だとは想像もつかない。

今のわたしたちの食べているものは「あぶない」ものだらけ。
大学の頃は,「正義感」・危機感でいっぱいで
洗剤から食べ物までとっても気を使っていたけれど,
最近はまぁしかたないかなんて諦めてしまっている。
ベストよりベターって思うから。
そんなんで「スローライフ」生活はできんぞと思いながらも。

そもそも働くことに余裕ができなければ,
生活を大事にするなんて事にはつながらないのだ。
今の社会は逆方向にむかっている。
一部の余裕ある階層の人たちにだけ許されている「豊かさ」。
もちろんこんな状況を打破しようとしている人たちもいる。
それが,「風穴」になるか。

とりあえずわたしはベストよりベター。
といいつつ,今日はパンにマーガリンをぬったのだった。
あれれ・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い加減 (もりゆ)
2005-07-30 23:03:13
食べ物や洗剤など、ベストを目指すと時間もお金も莫大にかかるご時世ですよね。行き着く果ては自給自足の生活ってことに・・・。



悪い意味ではなく、ほどほどに力を抜き良い加減で、ベストよりベターを目指すのがいいかなと私も思います。

返信する
そうなんです (soyokazetohanamizuki)
2005-07-31 04:55:30
果ては自給自足か,小さな地域ごとに経済圏をまとめるかってことに行きつくように思います。イタリアかどこかで,スローライフを地域で達成しようとしている町があるようですが,そういうのだったらいいかなぁってあこがれてしまいます。でも日本は今バラバラに地域文化が分断されていくばかりって気がしてなりません。自給自足の生活に変わるには勇気がいるし・・・できるだけ手作り,がいいところかなって思うのですが,じつはそれさえままならない。でもちょっと努力したいです。
返信する
後日談 (zoro)
2006-07-11 16:21:19
昨年の製造年月日偽装発覚で

「厳正処分」を受けた人たちの中から

この春の人事異動で昇格・栄転している皆さんが、 大勢いると聞き及びました。



「向こう傷は問わない。」

社風を感じました。

このような積極的な思考の持ち主の皆さんが一致団結している 会社だからこそ、

株価も同業他社をさしおいて

高騰しているのでしょう。
返信する
コメント遅れました (soyokazetohanamizuki)
2006-07-12 23:40:04
そうなんですか。初めて聞きました。企業の倫理ってどうなっているのでしょうか。ほとんどがサラリーマンになっている時代,企業のあり方をもっと真剣に問うことがあってもいいと思います。コメントありがとうございました。もしよろしければ,zoroさんのURLをお知らせください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。