goo blog サービス終了のお知らせ 

日次記

ダラ主婦の徒然

まだまだ夏だ!浴衣de納涼会☆

2015-08-21 23:15:00 | 着物
仕事後、慣れない道にびくびくしつつ、隣の更に隣の市へ車を急がせました。
目的地は着付けの先生のご自宅。

本日は先生主催の納涼会なのです!
超楽しみ~♪
着付けの先生主催なので、当然ドレスコードは浴衣か夏着物。
私も浴衣一式を持って行きましたよ。

下は幼稚園から上は私より年上のお姉さままで、幅広い年齢の参加者が10人余り。

庭でバーベキューしたり、花火したり、小学生男子や女子高生とおしゃべりしたり、ほんととっても楽しかったです!
人見知りのコミュ障なんで、初対面の方が多いことに不安でしたが、本当に楽しい時間を過ごせました。

参加して良かった。
女子高生コンビマジ可愛かった…!
もういちいち言動が可愛い!
私もあんなだったかしら…?(いや、どうだろう?)

音楽を生業にしている方たちのピアノの生演奏も聴けたし、もう大満足。

心身ともに満たされました。
開催してくださった先生に心から感謝です。

うーん。やっぱり和装で何かするっていいなあ。楽しいなあ。
私も何か出来ないかなあ…。

ちなみに。
帰宅は終電でした( ・∇・)
心配して夫が駅まで迎えにきてくれました。
申し訳もない(-_-;) 
しかし有難いことですm(_ _)m










遺るものと失われてゆくもの

2015-07-02 23:18:00 | 着物
【本日のお弁当】
めかじきの照り焼き
玉子焼き(しらす、青のり)
油揚げのお好み焼き風
ピーマンとウィンナーの白だし炒め
さつまいものハチミツレモン煮


今日は仕事後に着付け学院の展示会に行ってきました。
高山工房さんの、押し花を織り込んだ帯をたくさん見てきました。
作品は私の好みとはちょっと違うんですが、その過程とか技法とか職人の方から実際にお話を聞けて、大変有意義でした。

想像してたより遥かに手が込んだものですよ!
そしてたぶん十数年後には失われてしまう貴重な技術。
後継者がいないんだってさー。
私やるよ!と言いたいけど、センスが…っ!

帯留め作りも体験したんですが、己のセンスの無さに愕然とした!(゜ロ゜)

他の方の作品のなかで、明らかに浮いてるわ!(苦笑)

帰宅は21時半頃。
晩ご飯は昨日の残りのカレー。
残りっていうか、今日のことを考えて昨日作っておいたのだけど。

後片付けまで終えるともうグッタリですな…(ー_ー;)


納涼会を開きたいよー(ドレスコードは浴衣)

2015-06-17 23:15:00 | 着物
【本日のお弁当】
つくねの磯辺焼き
だし巻き玉子
切干大根の煮もの
ピーマンのおかか和え
さつまいものごま煮

つくねはどっちが海苔の面だかわからないくらい焦がした!(爆)
しかしそのまま弁当箱に突っ込んだ。
すまぬ、夫よ…(; 'ω')

さてさて、本日は着付けのお稽古でございます。
今回は夏直前恒例の浴衣!

いやー浴衣はいいねえ。
夏だねえ。涼しげだねえ。
正絹に慣れると綿は着るのに苦労するけども…。

今年は何回着られるかなあ。
三回くらいは着たいなあ、と消極的発言。
夏着物も着たいなあ。

と、まあ、昨日ぐずぐず書いたけど、やっぱり着付けは楽しいんだよ。
家を出るまではホントに心身ともにキツかったんだけど、やり終えたら楽しくて気分爽快。

…やっぱ辞められないよなあ。

帰宅後すぐに晩ご飯作り。

【晩ご飯】
海老のチリソース
野菜炒め
豆腐の塩昆布和え
さつまいものごま煮
チキンナゲット(市販品)
ぬか漬け(きゅうり、かぶ、ズッキーニ)

ズッキーニはもう少し漬けた方がよかったのかな?
かぶは大根より好きかも。





春の祭典

2015-04-23 23:26:00 | 着物
今日は認定式出席のため仕事はお休み~。
なのでお弁当は夫のだけ。

豚肉と玉ねぎの甘辛炒め
ほうれん草のナムル
玉子焼き(ベーコン)
切干大根の煮物

豚肉の炒めものは、レシピの砂糖をハチミツに替えてみましたが問題はないようでした。
ハチミツは、砂糖の3分の1くらいの量でいいのかなー。

さて認定式と学院祭ですよ。
訪問着を着用しました。
写真撮ったのは帰宅後なので、なんかよれよれなのは目を瞑ってやってください…(-_-;)

本日のメニュー。
和洋折衷でした。
どのタイミングでナイフとフォークを使っていいのか分からずアタフタ(苦笑)

今回は量も多かったし、温かかったし気合が入ってましたね。
ただ、舞台に上がらなきゃならんので、その緊張で半分くらいは食べた気はしませんでしたがー。

その懸案の舞台も、まあまあちゃんとこなせた…かな?
いや、裾がねーーーー!若干落ち気味だったねーーー!うわーーーん(;Д;)(;Д;)
モデルになってくれた方には申し訳ないことを。

うう。
こんなんで準着付師を名乗っていいのかしら。

今回の一番の収穫は。
好敵手と(心の中で勝手に)呼べる方に出会えたこと。
同じ先生の生徒さん(兄弟弟子ってことかな)なんですが、まだ初めて半年も経ってないのに、とっても上手に着物を着る方。
そして向上心がものすごくある方。

あの人に追いつかれないように頑張りたい!

で、式終了後、先生と先生の生徒である私と上記の方ともうひと方でお茶をしてきました♪(お茶にはお菓子で、添付はダッキーダックの抹茶バナナタルト☆)

マンツーマン指導なので、なかなか生徒同士の繋がりが持てないので、こういう機会を持ててとっても嬉しい。

有意義な時間でした。
楽しかったなー。
いつか一緒に着物でお出かけしてみたいなー。








経験値、たまってますか?

2015-04-15 23:19:00 | 着物
今日は休日。
早起きできなかったので、お弁当は無し。
いや、これからそうしようかな。
水曜日は作らない方向で~。

さて本日は午後から着付けのお稽古。
なので、午前中にちょっと練習しておきました。

…黒留袖、苦手意識が出来てしまったかもしれない。
なんか綺麗にできないんだよーーー!
今は振袖のがよっぽど綺麗に着せる自信があるぜ!

打ちひしがれながらお稽古へー。
ボディに一回、先生に一回着付けて時間いっぱい。

先生に着付けるのはとても緊張します。
しかし、やはり生身の人に気つけるのは勉強になります。紐の締め具合なんか特に。

あ、途中カリキュラムノルマの「熨斗目太鼓」を結びました。
名前だけ覚えていて、形も手順も記憶の彼方だったけれど、この結び方、けっこう好きかもー。
誰か付け下げか訪問着に結ばせてくれ!

そんなわけで、今日もよい勉強をたくさんしました。
来週はとうとう認定式~。
…緊張で胃が…っ!