goo blog サービス終了のお知らせ 

日次記

ダラ主婦の徒然

「好き」ってやっぱり大事!

2015-11-11 23:30:00 | 着物
今日は午前中は着付け学院の催事、午後は仕事に行ってきました。

つ、疲れる…。

さて、催事。
これはとっっっっっっても楽しかったです!
行ってよかった!
もう、過去最高に楽しい催事でした。

今回は、稲生好弘さんという着物コーディネーターの方をお招きしての催事でした。
多くの女優さんの着物コーディネートを担当してる方だそうです。

つまり、着物コーディネートの現役プロ!
その方に実際にコーディネートしていただけるわけですよ!
こりゃ楽しみに決まってる。

実際にしてみていただいて。
ホントにホントに勉強になりました。
目からウロコがぼろぼろ落ちまくり。

少しだけでも色彩の勉強かじっててよかった。よりよく理解できたと思う。

初めて、古典柄の金糸銀糸の帯を「あ、これなら好きかも」って思えた気がする。

そしてなにより。
好きなものは好きで良かったんだ!
これは着物に限らず洋服にも言えることだと思う。
ホントに、今日は何かが自分の中でカチリとはまった気がしました。

展示販売されていた着物も小物も私好みの物が多くて、先日色留袖買ってなけりゃ(あと、妊娠してなければ)、興奮に任せて何か買っていたかもしれません(爆)

本当に本当に楽しい時間を過ごせました。
またやってくれないかなー。
次回のお稽古の時に、この感動を先生によくよく伝えておこう。


午後からは仕事ー。

の前に。
ちょっと時間があったので、職場の近所のドラッグストアに久しぶりに行ってみました。

なんとセルフレジができていたよ。
びっくり。
こういう時代になっていくんだなあ…。

で、午後は仕事。
最初のうちは催事のテンションのまま楽しくやってました。
…ま。だんだん疲れてきちゃうんだけどね。

帰りがけに車に給油をしました。
これがこの車では最後の給油になるかなあ。
車検が今月の末で切れます。その後は廃車にする予定。よく乗ったよ。総走行距離はさほどでもないけどね。

その後の車の所持は未定。
しばらくは、無くてもいいかな。

徐々に身の回りを片付けていってる感じですな。




どっぷり着付けday

2015-11-04 23:49:00 | 着物
食事記録
【朝食】
りんご


【昼食】
太巻き3切れ
パン
みかん

【夕食】
明太クリームパスタ
サラダ



今日は休日~。   
一日中着付けのお稽古の日ですよー。

午前中は振袖に桧扇
午後は小紋に後見結びと浴衣にあやめ

いやー、集中した。
面白かった。

そして私はやっぱり帯のヒダを取るのがとっても苦手らしい…。
とくに箱ひだダメねー(´Д`)

あとは形作りがまだまだ。
なんかヨレっとしててカッコ良くない。

まだまだ精進精進。

帰宅はなんだかんだと17時半でした。
やっぱり一日仕事だった…。
ので、ご飯を作るのは最初から放棄して、コンビニ飯ですよ!

あ、でも、夫にはキャベツの塩昆布和えと、ミックス野菜のコールスローサラダは作りましたよ。頑張った(←そうでもない)

充実した一日でした。



…それはそうと。
朝、着付けのお稽古のに向かうために電車に乗ったんですが。
途中で脂汗かくくらい気持ち悪くなっちゃってどうしようかと思ったよ。
ひと駅区間でだいぶおさまったので、そのまま向かいましたが。

で、帰りの電車。
まさかの気持ち悪さアゲイン!
行きほどではなかったけど…。

これはアレか?
電車酔いするようになったのか?

やだなー。
まだしばらくは電車使うのに。

明日電車乗るの怖いなあ((;゜Д゜)




認定式&学院祭 余興編

2015-10-29 23:31:00 | 着物
午前中の認定式の私の役目は、欠席される認定者の方の代理で賞状を受け取ること。
代理なので緊張しなくていいわー。

で、認定式終了後に準着付け師としての任務が…!
学院祭が始まるまでに、初対面の方に帯結びをしなくてはなりません!

ひぃぃぃぃぃ!緊張するーーー!
しかも、相手は素人じゃないからなあ。
私と同じで、着付けを習ってる生徒さんだからなあ。
より緊張するよ!

ただ、担当した方はとても良い方でしたよ。
いい経験だと思って緊張しなくていいからねー、と何度も声をかけてくださいました。
ありがたいことです。

途中途中で、本校の先生からチェックが入りましたが…本校の先生、なんか怖い((;゜Д゜)


冷や汗をかきながら、なんとかかんとか祝い太鼓を完成させました。
これで今回の任務は完了。
あとはご飯と余興を楽しむのみ!

というわけで、午後からは学院祭。

余興は、近々実際にご結婚される生徒さん二組の模擬結婚式と、プロ和太鼓集団「彩-sai-」の演奏と、学院の生徒さんによる黒留袖着付けコンテスト。

模擬結婚式は先生方による花嫁さんの着付けからスタート。
やっぱり花嫁衣裳の着付けは難しそうだなあ…。

花嫁さんのお支度が整うと、新郎さんの登場。
それから三々九度、玉串奉奠、誓いの言葉、という流れでした。

結構ちゃんと結婚式っぽい。
巫女さんもいたしね。
…講師のコスプレ(って言ったら悪いか)だけどね。

で、花嫁さんの実母さんとともに、お色直し退場。

ここから和太鼓集団「彩」の演奏。
いーやーー! これはホント良かった!
狭い会場にあんなに大きな太鼓がたくさんあったら、うるさいだけじゃないかと思ってたんだけど。

いやいや、全然そんなことなくて。
ひたすら圧倒されてました。
興奮したし、感動した!

機会があればまたぜひ生で聞きたい!

音楽を生演奏で聞くのはとても好きだけど、やっぱり特に和楽器が好きだなあ。

太鼓のあとは黒留袖の着付けコンテスト。
何年か前にわたしも出たけど、緊張するんだよね…。
でも、皆さんとても綺麗に着付けてらっしゃいました。
さすが。

そして、模擬結婚式のお色直し入場。
今度は色打ち掛けです。
自分の時は色打ち掛けに洋髪にしたので、日本髪の花嫁さんは新鮮でした。

最後に着付けコンテストの結果を発表して、学院祭無事に終了です。

今回はゆっくり楽しめたので、満足。
食事がよければ大満足だったのになあ…。









認定式&学院祭 料理編その2

2015-10-29 22:53:00 | 着物
残りの料理ですよー。

茶碗蒸し
きのこの炊き込みご飯
味噌汁
香の物
菓子


茶碗蒸しも味がなんか微妙な…。
回転寿司の茶碗蒸しのが美味しかったぞ。
銀杏が入ってたことだけ評価しよう。

ご飯はまあ可もなく不可もなく。
味噌汁はイマイチ

菓子は柿とわらび餅(かな?)
食後に出たのは番茶かしら?

こんな感じのお料理でした。

うーーーーーーーん。

今までで一番満足しなかったかも。
あ、もちろんもったいないので完食はしましたが。

会食だけだったら、金返せって感じでしたよ。

あの会場、結婚式もやってるけど、大丈夫なのかね?
宴会料理と婚礼料理はさすがに違うのかしらね?

スタッフも微妙だったなー。制服含め。

なんとも消化不良。






認定式&学院祭 料理編その1

2015-10-29 22:42:00 | 着物
というわけでー、着付け学院の秋の認定式&学院祭に出席してきました。
今回は会場変わって初めてということで、いつものように生徒参加の出し物はなくて、ゆっくり食事ができました。

できましたが…。
うーん。

今回は和食でした。
前回までの会場ではメニューが用意されていたんですが、今日の会場は無し。
なので、なんだかわからずに食べてましたよ。

先付け
椀物(中身撮り忘れ 鶏肉と細切りの野菜が入ってたよ)
大根の炊いたもの
焼き物(魚の種類は分からん!)
天ぷら

の間のどこかに、撮り忘れたお造りがあった。

鶏肉…クサイ。
大根…箸が入らない…。
魚…パサパサしてる……
天ぷら…サクッとしてない
刺身はまあ食べられた。

うーーーん。

全体的にサーブも遅い。

うーーーーーん…