
甘口味噌(25割こうじ)の今年二回目の仕込み
先週に続き、今年、第二回目の6kgの味噌の仕込みを行いました。仕込みプロセスは先週と同じ...

今年も甘口の味噌(25割麹)の仕込みをしています。
先日の手作り麹を使って、今年も一回目の味噌の仕込みを行いました。麹作りはノウハウの塊ですが、味噌の仕込みは体力勝負。手順通りに行えば失敗なく出来ます。家族からのリクエストの多い...

恒例のこうじ作り(その3)
三日目の朝見ると、こうじの発酵が少し足りない状態だったので、丸一日、夜の9時まで32℃にキ...

恒例のこうじ作り(その2)
一日遅れになってしまいましたが、昨日行った作業を書きます。二日目は、「床返し」と「盛り...

年明け恒例のこうじ作り(その1)
年明け恒例の味噌用の麹作りを始めました。自作の麹専用の発酵器は、4段になっていて、一段のトレイで1kgの麹が作れます。麹が完成するまでに3日、合計4kg作ります。麹製造の概略の...

「干し芋」を作っています。
🌱から育て、10月初旬に収穫した大量のサツマイモ🍠 (紅はるか)で「干し芋」を作っています。例年は焼き芋で楽しんでいますが、今年は干し...

自家製味噌、どうなったかな?
今年の1月14日に仕込んだ、27割麹の味噌を4ヶ月ぶりに開けてみました。随分、味噌らしい色と...

味噌作り、二回目
今年、二回目の味噌作りを行いました。例年の味噌は24割麹でしたが、今年一回目の味噌作りでは麹量が多い、27割麹にしました。市販品では、最も麹量が多いものでも24割麹程度です。ひょっ...

味噌作り、一回目
先週作製した自家製麹を使って味噌作りを朝から行いました。例年の24割り麹より、更に麹を増やした27割り麹にしてみました。(市販品では見かけたことがありませんが、、、)手順として...

麹作り、3日目、最終日
昨日は「床返し」に続き、「盛り」工程を行い、夜間は「仕舞仕事」工程に入りました。32℃で加...