この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
第4金曜日実施 ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩part7
第35回 新大久保(コリアタウン)から新宿散策 平成30年11月23日(金)
11時30分 新大久保改札(北口)出口
新宿 京懐石 柿傳
“柿傳”伝統の味をお気軽に、表千家ゆかりの
本格的茶懐石。お楽しみランチ全7品 5000円
東宮御所の設計者が手掛けた店内で本格的な茶懐石を味わう日本文化の良さを伝える新宿の柿傳。茶の湯文化とともに、本格的な茶懐石の味をお伝えしようと、東京・新宿に柿傳が誕生して四十余年になります。店名の“柿傳”の文字は、ノーベル文学賞受賞作家・川端康成氏の直筆です。店内は、東宮御所・迎賓館日本間・帝国劇場などを手掛けられた、谷口吉郎博士の設計によるものです。凛とした、日本の茶室建築の良さを、ご満喫いただきながらの茶懐石は、十二分にご満足していただけることと存じます。
京懐石 柿傳 第35回 新大久保(コリアタウン)から新宿散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 ネットでカルチャー齋藤
京懐石 柿傳 第35回 新大久保(コリアタウン)から新宿散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 ネットでカルチャー齋藤
二次会・一富士(思い出横丁) 第35回 新大久保(コリアタウン)から新宿散策 京懐石 柿傳 老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 ネットでカルチャー齋藤
20181122 東京北 商店街
東京都新宿区新宿
新宿 京懐石 柿傳
第4金曜日実施 ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩part7
第35回 新大久保(コリアタウン)から新宿散策
“柿傳”伝統の味をお気軽に、表千家ゆかりの
本格的茶懐石。お楽しみランチ全7品 5000円
東宮御所の設計者が手掛けた店内で本格的な茶懐石を味わう日本文化の良さを伝える新宿の柿傳。茶の湯文化とともに、本格的な茶懐石の味をお伝えしようと、東京・新宿に柿傳が誕生して四十余年になります。店名の“柿傳”の文字は、ノーベル文学賞受賞作家・川端康成氏の直筆です。店内は、東宮御所・迎賓館日本間・帝国劇場などを手掛けられた、谷口吉郎博士の設計によるものです。凛とした、日本の茶室建築の良さを、ご満喫いただきながらの茶懐石は、十二分にご満足していただけることと存じます。

新宿 京懐石 柿傳 “柿傳”伝統の味をお気軽に、表千家ゆかりの本格的茶懐石。お楽しみランチ全7品 5000円
新宿駅に隣接するビルで何かデザイン性がある物が南口にある。このビル(建物)、店の案内にもあるが、東宮御所の設計者が手掛けた店内で本格的な茶懐石を味わう日本文化の良さを伝える新宿の柿傳。茶の湯文化とともに、本格的な茶懐石の味をお伝えしようと、東京・新宿に柿傳が誕生して四十余年になる。店名の“柿傳”の文字は、ノーベル文学賞受賞作家・川端康成氏の直筆。店内は、東宮御所・迎賓館日本間・帝国劇場など...
本日は、「茶懐石」という簡易懐石。とはいっても5000円くらいする物。本日は、本格老舗でのランチとなった。本来は建物を見学したかったが、満席と言うことでかなわなかったのは残念である。品数は、先付、温肴、向付(お造り)、煮物椀、揚げ物、お食事の6品となり、最後に、干菓子、抹茶がつくもの。茶道表千家ゆかりの本格的茶懐石を、お手軽なランチコースとなっていた。
まずは、ビールで喉を潤し、スタート。さすがビールは小瓶。数本呑んでしまう。まずは「先付・温肴」。➀南瓜豆乳寄せ(黒豆・クコの実・柚子胡椒・美味出し)となっていた。②雲子酒蒸しとなっている物は、インゲン・うす揚げ・占地のお浸し。少しづつであるがおいしい。
「温肴」は、絹さや・海老の練り物・里芋・揚げ豆腐。季節の紅葉に見立てた生麩が和えられていた。柚子の香りもついていて、食欲を生み出してくれた。味は優しい味、同然だしが利いていた。このあたりからお酒に変わるが、やはり高い1合1000円程度からのサービスである。
「お造り(向付け)」、刺身は3種盛り。鯛・かん八・イカ、あしらいとして大根(つま)と数種の香物・葉が添えられていた。少量ではあるが、鮮度品質は良好、日本酒と合っていた。当然、盛り付けもきれい。ちょうど良い温度で提供されていた。醤油が少し甘めだったのが印象的だった。
「煮物椀」が途中で提供された。寄せ豆腐・シメジに小松菜が添えられていた。大きめのゆずものせられていた。ちょうど良い碗物に香りも満たされていた。やはり碗物は蓋を開けたときが最も解る。久しぶりに、おいしい物をいただいたような気がする。
揚げ物は、5種。①シシトウ②かに③マイタケ④山芋⑤椎茸となっていた。当然揚げたてが維持10人ほどの参加者に提供される。揚げたそうめんらしい物が飾りとしてついていた。レモンも添えられていたので、少しかけ、塩・天つゆで楽しんだ。
最後は、食事。①ご飯(シラスのせ)②香の物③なめこの味噌汁。ご飯はやや味がついたご飯。釜揚げしらすが聞いていた。印象に残ったのが、汁。甘めの味、西京味噌に細かな大根が煮込まれ、なめこが混在した物、一瞬甘いと感じたが、食べていくと味がなじんできた。
オプションで、「くずきり500円」の案内があり、女性陣が楽しんでいた。コースに着いているデザートは、干菓子・抹茶。最後に抹茶で閉めるという物。私にはちょうど良い物だった。その後、地下にある美術品の展示スペースを見学し終了となった。







第4金曜日実施 ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩
part7
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります
第34回 有楽町から日本橋散策「個室割烹 上越やすだ 銀座店」
紅ズワイ蟹甲羅焼き牛、季節の土鍋飯など全7品 4000円
平成30年10月26日(金)
11時30分 有楽町駅(中央札出口)
老舗料亭の職人が贈る新潟・上越の味、雪国の恵みを深く味わう
新潟のおいしいお米とお酒が楽しめるお店。新潟の一生懸命をお皿にのせて!を信念にお料理を提供しております。旬の素材に拘り、確かな職人技が、雪国の恵みを一層味わい深く仕上げます。また、新潟県の90蔵の中から常時40種類の銘酒をご用意。あなたに合った日本酒をご提案致します。新潟の豊かな海の幸を代表する高級魚の一つのどぐろ。 素材の旨みを引きだした「塩焼き」はもちろん、煮付け、土鍋飯など食材を活かした料理もお薦め。個室も用意され接待や会食に最適です。提供するスタッフも利き酒師取得者が多数在籍。美味しいだけでなく、美味しいものをより美味しく提供するのが、私たちの使命です。
第35回 新大久保(コリアタウン)から新宿散策
平成30年11月23日(金)
11時30分 新大久保改札(北口)出口
新宿 京懐石 柿傳 【“柿傳”伝統の味をお気軽に】表千家ゆかりの本格的茶懐石。お楽しみランチ全7品 5000円
東宮御所の設計者が手掛けた店内で本格的な茶懐石を味わう
日本文化の良さを伝える新宿の柿傳。茶の湯文化とともに、本格的な茶懐石の味をお伝えしようと、東京・新宿に柿傳が誕生して四十余年になります。
店名の“柿傳”の文字は、ノーベル文学賞受賞作家・川端康成氏の直筆です。店内は、東宮御所・迎賓館日本間・帝国劇場などを手掛けられた、谷口吉郎博士の設計によるものです。凛とした、日本の茶室建築の良さを、ご満喫いただきながらの茶懐石は、十二分にご満足していただけることと存じます。
第35回 新橋駅から銀座散策
平成30年12月28日(金) ※忘年企画 5000円
11時30分 JR新橋駅(sl前)集合
入母屋 銀座グラッセ店 【平日昼限定!茜ミニ会席×個室確約】2.5時間飲み放題付!お料理とお酒を存分にお楽しみいただける全7品
かつては寺社の屋根として用いられていた、重厚で格調高い屋根の建築様式である「入母屋造り」から名付けました。後にお城や殿舎、豪商や豪農の屋根に使われるようになった、いわばステイタスシンボル。「入母屋」でもワンクラス上のクラス感を味わっていただけます。昭和初期のホテルをテーマとした店内は重厚感のある雰囲気。個室も多くご用意しています。素材にこだわった料理とこだわりの品揃えの焼酎、地酒、そして上質なサービスでのおもてなしは、大事なお客様のご接待やご家族のお祝いなどに最適です。
第37回① 上野公園から御徒町散策
平成31年1月25日(金)
11時30分 上野駅公園口改札出口
韻松亭(豆腐懐石/台東区) 花籠本膳 4000円
和食・日本料理をご提供する韻松亭のサイトです。上野公園内にある歴史を感じられる家屋で、豆菜料理を中心とした本格的な会席をご用意しております。季節によって表情を変える美しい風景とともに、旬の食材をふんだんに使ったお料理をお楽しみください。
第38回 市ヶ谷から飯田橋新橋散策
平成31年2月22日(金)
11時30分 市ヶ谷駅(改札出口)
一心 金子 4000円
創立明治38年 天ぷら職人が揚げる伝統の味旬菜お作り八寸,天ぷら8種,選べるお食事,甘味等 一心会の職人が天ぷらを揚げております。創立明治38年、浅草で初代金子留次郎が日本和食調理士のプロを組織し唯一専門の天ぷら職人を全国に紹介をしております。お客様のお食事ペースに合わせて、職人が天ぷらを揚げてお手元にお出しします。昼は、気軽に天どんと天ぷら定食。夜は、天ぷらのコースで、伝統の味をお楽しみ下さい。
第39回 新大久保駅から歌舞伎町界隈散策
平成31年3月22日(金) 11時30分 JP新大久保駅(北口改札出口)
光林坊本店 新宿
お昼のお手軽懐石料理3500円
極上の料理を、数寄屋造りの落ち着いた個室で味わい尽くす
お料理は、四季折々の趣向を凝らした精錬の日本料理や西洋料理、故郷思う郷土料理、新鮮な魚貝料理、最高に厳選された松阪牛のしゃぶしゃぶやステーキ。まさに彩り豊かな食のご提供で皆さまにお喜びいただいております。日本文化の様式美を大切に守り、しつらえた書院造り、数奇屋造りなどを配した伝統の空間、また女性や若い方々に人気のモダンでおしゃれな店舗など、ひときわやさしい安らぎをお届けいたしております。
老舗・有名店を巡るランチ散歩part9 ネットでカルチャー齋藤 修正4
楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3
楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532
楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正
柿傳ギャラリー 第35回新大久保(コリアタウン)から新宿散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 ネットでカルチャー齋藤
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます