goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

テレビ朝日「ウラ飯や」 情報⑨ 中華街でお茶

2025-05-22 06:37:24 | テレビ出演

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街の魅力は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/

データーはライブドアーブログに掲載します。「中華街の魅力」 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

中華街でお茶

中華街でお茶を楽しむ 茗香閣(緑苑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日「ウラ飯や」 情報⑧  中華街でおいしい「ラーメン?」を食べられるところ

2025-05-21 08:46:32 | テレビ出演

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街の魅力は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/

データーはライブドアーブログに掲載します。「中華街の魅力」 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

中華街でおいしい「ラーメン?」を食べられるところ

「ご質問」
ラーメンという観点で一番おいしいところ、(店の雰囲気なども含まれる)を教えていただけないでしょうか。
「留意事項」
これだけの内容だと,非常に難しい。条件がないとご紹介するのも難しいものである。
特に中華街の基本は料理。どの店でも主においているのは「料理」。麺はほとんどの店用意しているが,私も数はあまり食べたことがない。中華街を訪れる人も麺(ラーメン「麺」)を考えて,訪れてくる人は少ないはずである。
「ご提案」
麺はおいしいものを使っているのは当然のこと。基本はスープである。おいしいスープを出す(ほとんどの店がそうではあるが)店は,当然おいしいはずである。
中華街にラーメン専門店は,5軒(チャンポン屋含めると4軒)あるが,2軒(揚州麺房・杜記)をのぞき,どの店もひどいもの。中華街ではラーメン名門店には入るべきでない。
しかし,せっかく中華街に行くのであれば,その店の特徴のある麺を食べてみたいものである。

1.麺を主体に店を展開している店

①杜記   担担麺(四川風タンタン麺)800円
 中華街に突然登場した『( 四川料理)刀削麺 』の専門店である。店頭でそば玉の固まりを作り,店内で削ぎ落としながら,大きな鍋に入れている。客はその様子を見ながら,空腹を増す。カウンター中心であるが,椅子席も4つほどある。
 そのほかに大きめのおいしい餃子がある。麺を待つ間に「餃子」を賞味しておきたい。
http://blog.goo.ne.jp/to-sai00/e/d3e151d080ad7692339ea085c7bcaf6c

②富泰楼麺房 ランチセット 750円 揚州麺房がオーナーチェンジ 
  麺房セット(ラーメン+半チャーハン・サラダ・デザート杏仁豆腐)【750円・税込】
 中華街で4店舗展開している「揚州グループ」の麺専門店である。入ってみるとふつうの中華そば屋のような雰囲気だが,いろいろと中華街ならではのメニューが入っている。加えて職人の手際はすばらしい。味は当然,広東料理を十分に継承している。
 いろいろなメニューはあるが,「ランチセット(土日祝日・GW・お盆・お正月等を除く平日のみとなります)」がラーメンも味わえ,お得感があるであろう。餃子がおいしい店でもある。おなかと相談しながら頼みたい。セットは多少のアレンジも可能であり,仕事中でなければランチビール(200円)も飲んでおきたい。タンタン麺 850円・チャーシュー麺 780円もおすすめである。 
http://r.gnavi.co.jp/g805702/menu5.htm     https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14006804/


2.四川料理の醍醐味,担々麺をおいしく食べられる店。

①景徳鎮 タンタン麺 
 市場通りでもおしゃれであり,味が非常に良い店が,この景徳鎮である。四川料理の特性を生かしたおいしい店である。
http://r.gnavi.co.jp/a189900/menu3.htm
http://www.keitokuchin.co.jp/japanese/index.html

②タンタン麺  840円 京華飯店
地道に経営をしマスコミなどにも媚を売らず経営している華都飯店。以前からおいしいランチを提供してくれていた。最近行くことが少なくなったが、「坦々麺」は建材のようである。不思議に中華料理らしくない、ココナッツ系が入るもの。それでいて辛味もあるのでおいしい。そこに中華料理のエキスが入り込む。
http://blog.goo.ne.jp/to-sai00/e/a9b67ba2e1ac546ea9ecdc795feb487c

 

3.素材を生かした麺を食べられる店

①アサリ蕎麦 890円 吉兆
素材を生かしたアサリ蕎麦は、一番人気。最近点心とのセットで1500円とうれしい物も出し始めた。絶品の一品である。
http://blog.goo.ne.jp/to-sai00/e/4cd9d8855585a1e095aee7ee91987b39
http://www.kitcho164.com/

②五目海鮮そば 1260円   同發
 同發といえば中華街の顔。通常は「本館」でチャーシュー系を堪能する定食がもっとも好きであるが,麺であれば,中華街の雰囲気が楽しめる。当然味はよい。素材がいっぱい入ったそばを食べてみるのも良い。別館・新館で楽しめるはず。
http://www.douhatsu.co.jp/4-1.html


③五目そば 850円    楽園
 大通りにありながらとても中華料理店とはいえない雰囲気のある店。非常にレトロ感覚が感じられる店である。丁寧に仕立てられる料理は侮れない。特にランチタイムに提供されている。麺は私は好きである。

④ネギソバ 750円 広東飯店
 ランチタイムサービスには, 「麺が100円引き+まんじゅう付」が非常に魅力的である。メニューも豊富であり,老舗のおいしい麺類が楽しめる。特に,おまけで付いてくるチャーシュー饅が非常においしい。
http://r.gnavi.co.jp/g374600/


4.多少豪華であるが,おいしい麺が食べられる店。

①萬珍樓 點心舗 マンチンロウテンシンポ  ワンタン麺 950円
 裏通りにあるが豪華な雰囲気は,本店とともに変わらない。点心を中心とする店であるが,特にあっさりとした味に仕上がっている「ワンタン麺」は海鮮もふんだん入りおいしい。そのほか数種の麺類もある。点心とともに楽しみたい。
http://www.manchinro.com/store/food2_9.html
http://r.gnavi.co.jp/g193701/


5.面白い麺を食べてみたい。

①極太麺 735円 星陽飯店   
たしか販売されたときに食べた記憶がある。その後変化を遂げて、最近は五目炒飯とのセットが主流の様でもある。店頭のディスプレイでも終始流されている。最近中華街は、マスコミで紹介されると、ディスプレイを駆使している店が多い。そこまでしなくても魅力的なメニュー等に関しては、客も興味を示す物だと思っているが・・・?
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14085988/

②一本麺  900円 京華楼   (4メートルほどの麺)
山西麺荘で行っていた、1本麺は本家の京華飯店でも、開始されていたらしい。予約で食べられるようである。味付けは10種ほどから選べるらしい。私も山西麺荘で作るところからみせてもらい食べたが、落ち着いた雰囲気で再度食べて見ることも良いかもしれない。
ヒルナンデスでも紹介した物である。
http://blog.goo.ne.jp/to-sai00/e/6b4f2d809614830c2fa7992d9ae9239a
http://www.kyokarou.com/shop01.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日「ウラ飯や」 情報⑥ 私の良く行く店・利用の仕方「龍華楼

2025-05-19 06:23:06 | テレビ出演

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街の魅力は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/

データーはライブドアーブログに掲載します。「中華街の魅力」 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

私の良く行く店・利用の仕方「龍華楼」①    

以前路地にあった龍華楼。そのときから姉妹が元気に経営する庶民的な料理店。しかし、職人はなかなかのレベルの人が入っており、ランチ等でも侮れない店舗。創作料理なども得意で、客の好みて準備してくれる良店である。接客も丁寧で、気持ちの良い雰囲気を生み出してくれる。
市場通りに新館を造り、現在は路地の本店を閉鎖し、新館のみで頑張っている。
「特徴」 
1.好好亭(現在閉店)とゆかりのある店舗。姉妹が営む非常に家庭的で暖かいもてなしがある店舗
2.路地でも非常に多くのメニューを保持し、おいしい料理・ランチを提供してくれる。
3.コース料理も充実していて、格安で提供している。
4.飲み放題も相談に応じて行ってくれる。予算を言えばいろいろな注文に応じる店。
5.市場通りに、刀削麺等も行う四川料理の支店を開業した。

中華街は基本は、呼び込みは協定で御法度。可能なのは店頭で、笑顔で挨拶をする程度である。私が市場通りの新館を通ると経営者のお姉さん(姉妹のいずれか)が「食事した」→「食べた」。そうなると「お茶飲んでいきませんか」と気軽に声をかけてくれる。
そのついでに、漬物・点心なども付けてくれて私には、休憩スポットのような店ともなっている。

そうなるとそのままでは帰れず、ビールに一品などをサービス品と共に頼んでのんびりしてくれる店舗。2階には個室等も充実し、10~30人程度の宴会もお願いしたことも有り、いずれも3000円・4000円・5000円でき節のおいしいものを入れてもらうように頼んだだけで、期待通りのコースもいつも利用してくれる。

 

 

中華街で丼(白飯)を楽しむ。テレビの取材で、紹介した店へ
                    龍華楼「蒸し鶏ランチ」(テレビ朝日「うらめしや」)

  ロケではないが、龍華楼も取材協力を頼んだので、久しぶりに経営者の奥さん(私はお姉さんと呼んでいる)に会いに行ってみた。いつも市場通りの店の前を通ると、「お茶飲んでいかない」と誘われる。通常はお断り(言われるまま入店すると、食事なども提供されてしまう「当然サービス」)するが、今日は後日の撮影でのメニューがどうも決まっていないので気になって伺ってみた。

 元気に応対してくれるが、やはりこのコロナで客足が激減しているらしい。そう言えば11時過ぎであるがまだ客が入ってこない。どうやらディレクターと話が通じていないようである。私は以前食べたことのあるたまご餃子と思っていたが、お姉さんはお薦めの「蒸し鶏」を基本に薦めたいようである。

 基本的には、テレビ局との決定に委ねるとして、いつものように何か作り始めた(おそらく蒸し鶏)料理を頂くことにした。まだ龍華楼はポットでお茶を提供してくれるありがたい店。ウーロン茶を飲みながら、久しぶりの店内を確認する。どうやら妹さんは中国に帰ってしまったらしく、今はお姉さんが一人で切り盛りしているらしい。

 美味しそうに作って見るねと言う事で、ブロッコリーとミニトマトを添えた「蒸し鶏丼(飯)」が出された。まずは、懐かしい味の「玉子スープ」が出された。ランチ時間だったので、作り置きであるが、美味しく仕上げられていた。優しい味が得意の龍華楼。作り置きでこのパフォーマンスはすばらしい。

 立派な鶏肉が乗ったご飯が運ばれてきた。非常に厚い鶏肉。蒸しているだけに、適度に脂が抜けていて美味しい。名前は忘れてたが、地鶏を使っているらしい。ブロッコリーの緑と、ミニトマトの赤が映えていた。通常はメニューとしてご飯とのコラボはないと言うが、1200円程度とっても良さそうにものと判断した(放映されればメニューに加えても良いと言っていた)。しかし、私のブログを読んだと言えば出す(良い鳥があれば)とも言っていた。

 中華料理は、タレ(ソース)も重要、蒸し鶏にかけるソースを私のためだけに作ってくれた。丁度空いている時間に来て良かった。そして私がこの店を薦める理由は、ご飯の美味しさ。いつものように上質のコシヒカリを準備していた。タレをかけご飯と共に食べると、なかなかのもの。単品で食べるより丼としても楽しめる物だ。

 思いがけず頂いたランチ丼。おすすめである。もう一つ龍華楼の魅力はも古のイメージがある店内。レトロ感(数年前の中華街の店はこの佇まいが多かった)、最近は何かモダンにする店が多いが、私には非常に落ち着く店内のままである。
20220303

 

中華街で丼(白飯)を楽しむ。テレビの取材で、紹介した店へ
                      龍華楼「玉子餃子丼」(テレビ朝日「うらめしや」)

 テレビの以来で、今回は以前から親しくしていただいている「龍華楼」にお願いして、私の特製メニューを披露してもらった。その名も「玉子餃子丼」。以前コースメニューでいただいた餃子が非常に印象的。今回はこれを丼(どんぶり)としてもらった。

 テレビの企画では、「白飯企画」ということでどんぶりを比較したいようなので、龍華楼とも相談して、面白い餃子を丼仕立てとしてもらうことにした。本当は、①蒸し鶏②鴨(北京ダックの手羽)などにしたかったようであるが、様々な判断で「玉子餃子丼」ということに落ち着いた。
 特別に作る餃子、ママ(この店は女性店主が切り盛りしている家庭的な店)の独自のメニューであり、非常に手間のかかる物。当然、メニューにはないもの。特別に常連客の要望として作ってくれた事になる感謝。
 美味しいご飯「あきたこまち・新米」を使っているらしい。私もこの店のファンになったのは、ご飯の美味しいこと、ランチではおかわりもできる。何倍も食べられる代物である。中華街でこれだけ美味しいご飯を出す店にはあまり出会えないものである。
 本当は、ご飯と別に食べたいところであるが、今回はとんぶり。あんかけ仕立てとしてくれた。それも乾燥貝柱(帆立)がふんだんに入った物、食べてみれは、帆立の風味が十分にかむほどにだされれた。龍華楼は、低価格ではあるが、上質の物を使う。塩もフランス製の岩塩を使うなど調味料に頼らない味付けを徹底している。
 玉子餃子は、玉子風味の皮がフワッとしており、その中にいろいろな具材(肉・海鮮・野菜等)が詰め込まれた玉手箱。手間がかかる物、一般のメニューには出せないはずである。青梗菜・トマトも非常に美しく仕上げられている。頼んで良かった店である。中華街を訪れる人もこの手の店を試してほしいものである。 
20220308

 

 

龍華楼本店③「3000円お任せ料理」 045-641-7088
横浜中華街「龍華楼」で夏を感じる料理。3000円お任せ料理
中華街楽しむ・知る講座    
            牌楼を確認しながら、通りを確認してみよう。
第7回 暑い夏中華街で「涼しい」を捜してみよう。
7月15日(火) 11時石川町駅「中華街口」・14時中華街解散(希望者は駅までご案内します)
中華街では夏ならではの食べ物(冷たい物)も多く準備されます。昼は、様々な冷たい(涼しさを感じる)料理を中心に食べて見ましょう。
「食事」 龍華楼 3000円
 その後街ュ同發新館)で
  冷たい物を食べて見ましょう
私からお願いしているテーマは
1.夏を感じる料理
2.龍華楼の得意とする魅力的な料理
3.3000円で店がアレンジしてくれるコース
4.2時間程度のんびりできる会食
                さてどうなることでしょう
 店の美人ママと相談したのは、簡単なこと当日まではどのような物が提供されるか定かではない。楽しみに待つ。何せ予約したのは2ヶ月前。店にも精神的な負担をかけたのかもしれない。10人ほどなので、2階を完全に占有する形で用意してくれた。貸し切りである。

 

 ①キクラゲと豆腐の前菜(料理名は忘れてしまったので私の方でアレンジしています)。キクラゲを炒めてビリからに仕上げた物。中央には、麺状に作られた豆腐。実にきれいに仕上げられていました。当然おいしい。まずは3000円(税込み)のコースが始まった。キクラゲのピリ辛が、きりっと気持ちを引き締める。夏の料理かもしれない。

 豆腐麺は、これまたおいしい。ごま油が風味をプラスし、おいしい。意外とあっさりしていたのは豆腐のせいかもしれない。彩りに添えられた、にんじんの花も自家製。このような店でも簡単に細工物ができる職人がいるのもありがたい。

 これが前菜かと思えば、次に出された。物が前菜。②豚バラ肉とクラゲとキュウリの和え物。がつんとしたクラゲが印象的。非常にボリュームのある物。豚バラの脂も適度にとれている。その上に味付けがなされている。見事なのは、大根で作られた鳳凰2羽。パセリの上ににんじんで作られた花。味を引きつけていました。

 スープは、③カボチャの冷製スープ。これは明快な夏の食べ物。細かな野菜もたくさん入っていた。続いて出されたのは、「不思議な器」。④冬瓜の中に入った蟹肉料理。冬瓜の細工も見事な物でしたが、蟹肉だけではなく海老がふんだんに入った煮物。器ごと切り分けてくれた。あっさりとした味付けがおいしい。

 途中での箸休めではないが出されたのが⑤水餃子。山東餃子でひどい扱いを受けたことをママに話したら、「うちの餃子でイメージ変えてよ」という一声。これが水餃子に込められていた。肉厚の皮は水餃子向き。もちもちしていておいしい。

 つついて出されたのは、不思議な形の料理。⑥ゴーヤの肉詰め⑦小ナスの肉詰め。同じような調理法であるが全く違う味わい。こりは発見。オイスターソースが主だろうがうまみも十分に出されていた。ビールによく合う。

 づづいてだされたのは、先ほどの冬瓜。⑧冬瓜の煮物に変化されていた。無駄にしない精神、演出見事である。盛りつけも手を抜いていない。ちょうどよい味付けになっていた。続いて出されたのは、コロッケのような物。甘いたれがかけられていた。これがよく合う。

 ⑨海老のコロッケ。中央に乗っている「ひよこ(鳥)」が印象的な物。当然、味もよい。当たり前であるができたてが提供された。サービス料もとらないのに、すべての料理を見せて、説明してから取り分けてくれた。こういう配慮ができるのが龍華楼、大切にしたい。

 最後の〆は、⑩レタス炒飯。夏を十分にイメージしてくれました。レタスの食感を残したままでので提供。非常に細かく刻まれた具材が非常においしく混ざっていた。ままが足りないようだったら「焼きそば」を作るというが、参加者はすでに満腹。申し出る人はいない。

 最後のデザートは実にシンプル。⑪杏仁豆腐。一つ一つ器で作られた物。フルーツが一つのせられていました。あっさりとした味付け、胃も落ち着きぶし終了しました。

 

 

龍華楼 新館① 「フカヒレ姿煮コース」
中華街で忘年会。24名も集まる大宴会・龍華楼新館。
                          「フカヒレ姿煮コース」3時間の飲み放題。

 今日は私が関わっているカルチャーセンターの散策の方々と忘年会を開催することにした。散策の中で、居酒屋グループり方々から出た提案で、集めてみれば24名。以前来られていた方もいるが中華街に多くの方々が集まってくれた。女性が多いので、フカヒレは入れることにした。

 会場は、横浜中華街「龍華楼新館」。市場通りに数年前作った新しい店舗。2度ほど使っているが、姉妹が営む気持ちの良い店。本店のお姉さんの店でもお世話になっている。今回は妹さんの店、新店である。この人数ではあるが、2階を貸し切りにしてくれたので、余裕のあるスペース。当然席料等はれない。

 カルチャーでも5講座、「老舗」「川散策」「中華街」「夕暮れ散策・食事」「夕暮れ散策・居酒屋」担ってしまった。60人程度の延べ人数。自主的参加でもこれだけ集まればありがたい物である。初めての方も多かったので、オーソドックスなメニューにしたが、質は店の方が配慮しグレードアップしたが、気がついた方は少ないと思う。

 5000円で飲み放題という事で依頼。消費税まではサービスしなかったが、ママの気配りでサービス(仕分け)もすべてしてくれた。飲む飲まないは別として、注文が大変なので、飲み放題。好きな物が飲めるようにしておいた。セレモニーなども特になく、スタート。

  まずは、①前菜の盛り合わせ。3種盛ではあったが、上質な叉焼を準備してくれていた。ジューシーさが十分に出されていた。ここの店は彩り、化粧も好き。花なども付け合わされていた。クラゲは最近中華街で出されなくなっているが、ピリ辛の味付けとなっていた。

 続いて出されたのが②フカヒレ姿煮。どんと出されなかったのが残念ではあるが、一人津津煮盛りつけられていた。やや小さめであるが、日本産の上質な物。味付けも上手に仕上げられていた。定番通り、青梗菜が添えられていた。フカヒレ自体は味はない物、味付け・食感が勝負となる。

  このあたりから紹興酒がどのテーブルでも登場。5年物亀だしをサービスしてくれた。ややまろやかになった物は飲みやすく結構はかどっていた。③エビチリはエビマヨとのコラボ。この店では良くやるスタイルとなっていた。両方味わえるのがたのしい。海老も「大海老」を使用してくれていた。通常は輸入海老。

 蒸し物は、④海鮮シューマイにグレードアップ。キクラゲの香りも楽しめる海鮮豊富な焼売。ボリュームもありおいしい。この店の得意料理である。土鍋のような物でサービスされたのは、⑤牡蠣の柿炒め。店のユーモアーもあるのだろうか、牡蠣を揚げた物に、季節の果物「柿」。数種類の野菜も入れられ、柿(オイスター)ソースで仕上げられていた。意外とあっていた。

 ⑤蓮根と海鮮団子の甘酢和えが出された。インゲンなども入り彩りも豊富。季節のものをあれ辞してくれたらしい。食感の違いを感じながら食べる野も楽しい。会話も進み、席を移動しながら楽しむ方々も多くなってきた。こういう会もなかなかおもしろいのかもしれない。揚げ物をアレンジするのも得意な店である。

 落ち着いた頃に、四川料理の定番⑥麻婆豆腐。これもこの店の得意料理。今日は山椒で丁度良い具合に辛さを演出していた。色合いでも唐そうだったが食べれば、やはり中華街の味。辛さが嫌いという人が多少いたのは残念だったが食べて見れば理解していたようだ。

 〆は⑦炒飯。丁寧に仕上げたらしく「パラパラ」に仕上げられていた。味も優しく仕上げられていたと思う。まだ食べたいという人がいたので、⑧五目焼きそばを追加注文。十分お腹も満たされたはずである。3時間程度も飲ませてもらったので、2次会は省略。終演となりました。

20161209

 

 

龍華楼 新館②「特別コース5000円」       045-681-6078
よみうりカルチャー「中華街」。
       今日は龍華楼新館で「特別コース5000円」。

 久々の贅沢を尽くしたコース。龍華楼新館で、特別コースを組んでもらい。美味しい料理を堪能した。今回は、価格を決定し、それに併せて店にこの時期の美味しい料理を提供してもらうパターン。妹さんがアレンジしてくれた。この店とのつきあいは、関ジャニ村上君を案内して本店前を飾り野菜を持って歩いていた妹さんを何の承諾もなく出演させてしまった所から親密となった。

 本店は、お姉さん。新館は妹さんが切り盛りする。家族だけではないが、非常に親近感のある接待、料理を提供してくれる良店である。まずは、人参で作られた飾りできれいに盛られた、①前菜3品。「皮付き叉焼」「湯葉の包み揚げ」「葱・キュウリの和え物」。意外と直球できた。今回は。量より質でセレクトしてくれていたらしい。

 続いて、どんと大きな壺が出された。中には人数分のフカヒレ(やや小さいのが残念)。干し椎茸・金華山ハムが入った物。見た目にも楽しい②フカヒレの姿煮である。今回もサービス料は取らない十分なサービス(とりわけ)をすべてやってくれた。専属の方2人を付け、非常に丁寧な手順で出された。

 皿煮ねられると、「フカヒレ姿煮」「干し椎茸」「里芋」がきれいに盛られる。澄んだスープは、濃厚。店が言うとおり、時間をたけた物であろう。当然フカヒレも柔らかく、十分鰺がしみていた。干し椎茸もドンコ。それぞれの味がコラボしていた。

 とにかく、お願いしているのはのんびりとした昼食。次は、③ほたてとそら豆の傷め。季節野菜が入った物。刻まれた、生姜が夏の訪れも感じさせてくれた。きれいな料理、あっさりとしたあじが、それぞれの味を引き立てていた。食べた後皿に何も残らないように、味がすべての素材にまつわりついていた。

 ④牛肉とアスパラの炒め物、季節の物として細めの筍が一緒に炒められていた。オイスターソースで炒めて炒めているのであろう。しっかりとした味に整えられていた。皿に取り分けると、イカと銀杏も入っていた。なかなかの味である。

 5品めで、口直し?⑤大根餅が提供された。これは龍華楼の得意料理、女性の多い今回のグループ大好評だった。あたり前であるが、大根の素材感を残したまま完成している。焼き具合も適度、強いては食べない私も一気に食べてしまった。

 次はなかなかの一品。⑥湯葉をベースにして餃子。やさしい餡もかけられ、ちょうど良い具合に仕上がっていた。中には挽肉ベースのこれまたやさしい具材。一人2個であるのが残念だった。またきれいに取り分けてくれるので美味しさも増していた。

 季節感を特に出してくれたのは⑦レンコンの炒め物。クワイなども入った食感も楽しめる物。彩りに、緑・赤のピーマンが入れられていた。餡で全体がまとめられているので。ひとくちひとくちに味が楽しめる。も加えられているので、色合いよりさっぱりしていた。

  スープは⑧卵でとじられたフカヒレスープ。合わせられたのは⑨上海焼きそば。最後まで、女性が多い・薄味という私の注文に従ってくれ、参加者は満足の模様。中華街ならではの焼き蕎麦は、麺もしっかりと蒸された麺。味も感じられた。最後は杏仁豆腐で仕上げられた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日「ウラ飯や」 情報⑤ 私の良く行く店・利用の仕方「華錦飯店」 

2025-05-18 06:41:43 | テレビ出演

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街の魅力は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/

データーはライブドアーブログに掲載します。「中華街の魅力」 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

私の良く行く店・利用の仕方「華錦飯店」①                  齋藤 修

華錦飯店に関して

この店との関わりは臣白い。以前から八手板魚屋を改装。兄弟で切り盛りしいたが、現在は兄が社長を務め奥さんが、南門シルクロードにある新館をまとめている。とにかく、魚は当然新鮮なものを豊洲から直送し提供してくれる。客の要望にも細やかに応じてくれる中華街では数少ない店である。
「特徴」
華錦飯店が注目される三つのポイント
①母体が鮮魚店だからこそ出来るオ ーダースタイル
②築地での直仕入れ
③高級魚から珍しいお魚まで幅広い 品揃え

ある日の宴会(コース料理)の印象。
中華街で大宴会、読売カルチャー中華街、「華錦飯店お任せコース5000円」
 埼玉に仕事を移してからどうも中華街に行く機会が減少している。テレビ局等からの問い合わせも多くなり、現在はカルチャーセンターからの以来も多くなってきた。何かの機会を作って行かないと、案内・食べるだけで1日仕事となる。読売カルチャーおかげて、中華街の案内も3年目となる。ありがたいことである。
 このあたりで、私が最近気に入っている店に案内しようと思い。奥の手を出した。最近開業した店舗であるが鮮魚店としての歴史は長い。隣接する土地の建物を改装して、1・2階を料理店として兄妹が切り盛りする。家族経営のすばらしい店が、市場通りの外側に誕生した。
 ランチ等で十分に確認して居るし、鮮魚店も利用しているので、安心してお願いした。最初は、開業の特別コース4980円(税別)をお願いしていたが、鮮魚店を管理するお兄さんと話をした所5000円(税込み)で特別仕立てをお願いできることになり、実施してみた。
 11種のコース、海鮮を中心としたコースにアレンジしてくれた。まずは、前菜。通常は、焼き豚・蒸し鶏塔の盛り泡であるが、やはりこの店はちがう。①五種前菜の盛り合わせ。「叉焼」「蒸し鶏」「ピータン」「鴨肉」「サザエの味付け」。オレンジが添えられている。見た目にも美味しいが、当然味も美味しい。
 続いて、お兄さんがガラスの皿に入った「車エビ」が登場。当然生きている。大きさも大きい。②大分県活車エビの紹興酒づけ(湯引き)。紹興酒をいけると飛びはね、酔っぱらって静かになる。そのあたりのパフォーマンスも十分。このあたりで参加者は満足。楽しみはしめた。
 ゆでる(湯引き)間に、③三重県産ヤリイカの塩胡椒炒めが出された。これも手の込んだもの。これはグランドメニューにもあるので気楽にオーダーもできる。青唐辛子の辛みが生きていた。イカの中にも具菜が入っている。イカ好きの私は、好きな料理。本日も理解して入れてくれた、最近こういう配慮ができる店が少なくなってきている。大切にしたい。
 湯引きされた車エビが綺麗に色づいて再登場。当然やや小さくなっているが、鮮度がよいのですべて食べられる。ほんのり諸香酒の香りも残る。美味しい。2度楽しませてくれた。一人2尾、これもうれしい。次にどんと出されたのは、フカヒレの姿煮。当然しっかりした代物、④気仙沼産フカヒレの姿煮である。
 十分煮込まれたフカヒレ。柔らかく・こくのあるものに仕上げられていた。美味しい。このメンバー、フカヒレを多く食べている。それでも最も良かったと言っていた。盛りつけも2テーブルにどんと盛りつけ、綺麗に豪華に見せてくれたのも好印象。
 続いて、⑤愛媛県産真鯛の葱、生姜蒸し。こちらは12名の大きな鯛。一度テーブルにおいてくれたが、一同完成。その後店長である妹さんが、人数分取り分けてくれた。ランチタイムもひとしきり落ち着いたので、我々に全力投球。至れり尽くせりである。
  丁寧に、仕上げられた鯛は丁度良い味付け、汁につけて食べれば非常に美味。私の世代の中華のコースには、鯉だったと思うが、唐揚げがつくのが定番。甘酢がかかっていたイメージがあるが、このような仕上げは最近の主流。中華街でもこのような蒸し料理が増えているような気がするが、やはり鮮度が問題。美味しかった。
 魚と格闘したあとは、⑥北海道産活ホタテのニンニクソース蒸し。これがまた絶品。美味しい者でした。また柔らかく磯の香りがふんだんに、感じられました。当然、一人いっ個。盛りつけも花も添えられ綺麗、女性陣に受け入れられていました。
  続いて、点心⑦自家製シュウマイ⑧海老と大根の春巻き。おなかが一杯になってくる。加えて、予定にはながった⑨海草入りフカヒレスープ。風味がきいた一品。美味しいものでした。全体的に、コース料理は素材を生かした優しい味。いろいろ食べてももたれない。当然油分も少ない。
  最後の、おなかを調整は、⑩豆苗焼きそば。豆苗の食感が焼き蕎麦のうまみを引き出していた。どうやら蒸し餃子がスープに変わったらしい。当然最後は、デザート。⑪杏仁豆腐で狩猟となった。やや中途半端な、12人に対して、円卓2宅をくっつけて設定してくれるなど、細かな配慮もありがたく思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日「ウラ飯や」 情報④ ウラメニュー、ウラ話がある、何かしらウラに関連づけられるものを提供している店

2025-05-17 09:08:02 | テレビ出演

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街の魅力は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/

データーはライブドアーブログに掲載します。「中華街の魅力」 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

ウラメニュー、ウラ話がある、
        何かしらウラに関連づけられるものを提供している店


その中でも、美味しそう、珍しい、見たことがない、調理工程すごい、驚きのパフォーマンスなどがあるとありがたいです。
去年フジテレビの林修のニッポンドリルという番組で似た企画を放送しており、店は同じでも大丈夫ですが料理はそれ以外にしていただきたいです。
【以前紹介されていたウラグルメ】
・重慶飯店…白麻婆豆腐
・山東…牛スネ肉とパクチーの塩ラーメン
・東園…ダールー麺
・鳳林…カツカレー
・状元樓…ワタリガニの紹興酒漬け
・保昌…スペアリブの梅肉蒸し
・謝甜記…牛ミノ皿
加えて、斉藤様はほとんどの店に行かれているということで、その中でも最も高額だった料理も教えていただきたいです。ご不明点あればいつでも連絡ください。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご協力のほどよろしくお願いします。

そのような所ですと。「裏グルメ」 等珍しいもの等を検討すると、次のような店が考えられます。

まずは私が良く行く店でやってくれるような店舗は。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする