20110604撮影




弁天池


観音堂前にある手水鉢

二十五菩薩石庭
補陀落浄土を再現した石庭、だんだん様子が変わってきています
私は、個人的には前の二十五菩薩石庭が好きです。

境内には、季節の花が咲いています


律川、青紅葉もきれいです。

あじさい苑内、律川のほとりに安置された鎌倉時代中期の石仏で、俗に「大原の石仏」といわれています。
高さは2.25メートルあるそうですよぉ

石仏の斜め前にかわいい人形?

往生極楽院では、お堂に比べて大きい『阿弥陀三尊像』を納める工夫として、
天井が舟底型になっています。

天井には、現在は線香の灰などのすすで黒くなり肉眼では解りにくくなっていますが
極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が極彩色で描かれています。

現在は、復元模写が円融蔵えんにゅうぞうで展示されているので庭園散策の後に

三千院の苔、とってもきれいなんですよぉ。

きのこが生えてたりなんかして

普段じっくり苔を見ることなんてないでしょうから是非見てみてください。

春

新緑



紅葉

雪景色




☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【三千院門跡】左京区大原来迎院町540
拝観時間:8:30~17:00(3月~11月)それ以外は16:30まで 拝観料:700円
アクセス:京都バス「大原行き」乗車、終点大原下車徒歩約10分