goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

夏の京 京都御苑 拾翠亭 前編

2013-08-22 20:51:03 | 京都御所・御苑の四季
2013/08/17撮影


拾翠亭は、五摂家の一つであった九条家の別邸として使用されていました。














1階は、すでに何人かの訪問者がいたので先に2階へ

2階には、二間半四方のゆったりとした座敷で南西隅に踏込床を構えています。

床柱は皮付き丸太






九条池と池に架かる高倉橋を眺めながら涼みができます。













2階から見た百日紅と高倉橋



































後編は、1階をご紹介します。


...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...

【拾翠亭】
◎参観:3月1日~12月27日までの毎週金曜日、土曜日、葵祭、時代祭
 春・秋御所の一般公開日 9:30~15:30
◎料金:100円     ◎場所:京都御苑内

人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


夏の京 京都御苑 拾翠亭と九条池

2013-08-21 22:00:34 | 京都御所・御苑の四季
2013/08/17撮影



丸太町通り 間ノ町口からはいってすぐの所に大きな百日紅の木があります。

九條池に架かる高倉橋から見た九條邸遺構の拾翠亭






百日紅の花が満開でした。













アオサギさんと百日紅(さるすべり)














いつもは、亀さんが甲羅干しをしている石













そして九條邸遺構の拾翠亭へ









...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。..

【京都御苑】
〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 
TEL 075-211-6348 FAX 075-255-6433

人気ブログランキングへ  ポチッとネ 



京都御苑 桜だけじゃありません。 桃も咲いています。

2013-03-22 21:19:14 | 京都御所・御苑の四季
2013/03/21撮影


赤、白、ピンクの桃の花が見ごろに近づいています。

今なら梅・桃・桜の花を見ることができますよ

















































梅・桃・桜のほかにも木蓮が咲き始めました  \(^o^)/


白木蓮






紫木蓮








京都御所春季一般公開が始まります。(申込手続不要,無料)

期   間: 平成25年4月4日(木)から4月8日(月)までの5日間
入門時間: 午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで

御所の中にも枝垂れ桜があります。
ちょうど見ごろだといいのですが・・・ (^^)v 

人気ブログランキングへ  ぽちっとネ 


京都御苑の糸桜が咲きました。 \(^o^)/

2013-03-21 20:36:25 | 京都御所・御苑の四季
2013/03/21撮影



いつの間にか京都御苑の糸桜が・・・・ 咲きました~ \(^o^)/













出水の小川前の糸桜です。







近衛邸跡にある糸桜







日の当たるとこは満開です \(^o^)







近衛池まえの糸桜













かわいいでしょ 









人気ブログランキングへ  ぽちっとネ 


梅花情報 その10 京都御苑

2013-02-27 21:38:54 | 京都御所・御苑の四季
2013/02/23撮影


智積院から市バス202号系統に乗って京都御苑へ  

いつものコース、高倉橋から拾翠亭を眺め







厳島神社の屋根で日向ぼっこをしているにゃんこをチェックして






九条池で泳ぐ鴨さんを見て






今回の目的地、梅苑へ

この木は、まだ蕾ですが中央に野鳥の姿が







御苑でも早咲きの梅がチラホラ咲いていました。


































梅苑を歩いて今出川側へ歩いている途中

野鳥が歩いていました。 結構近くによっても逃げないもので






こんなに大きく撮れました。










☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【京都御苑】
〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 
TEL 075-211-6348 FAX 075-255-6433
 


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


節分祭に行ってきましたぁ \(^o^)/

2013-02-02 19:54:57 | 京都御所・御苑の四季
2013/02/02撮影


今年は、土日に節分祭が当たっていたので

吉田神社の節分祭に行ってきました。 \(^o^)/






境内には、鬼がうろうろ

子供の泣き声が響いていましたぁ













景品は、境内に展示されているのですが・・・

いまだあたったことがない『抽選券付きの福豆』






ダルマみくじ






だるまを裏返すと鬼のシールが張ってあります。

シールをはがすと筒状になったおみくじがでてきますよ。







吉田神社に行く楽しみはやはり沢山の露店めぐりです。

東山通に面した参道から大元宮まで両側にずら~っと並びます。



食べ歩きをするのも楽しいですよ \(^o^)/



夜も  です。





☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆

【吉田神社】
2月2日、3日に節分祭があります。
アクセス:市バス 河原町四条 203号系統「京大農学部前」下車 徒歩5分
                201号系統「京大正門前」下車 徒歩5分
         京都駅 206号系統「京大正門前」下車 徒歩5分


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


京の紅葉 8 京都御苑

2012-11-23 07:18:27 | 京都御所・御苑の四季
2012/11/21撮影




九条池の紅葉も鮮やかになってきました。






拾翠亭







今日は、どの道を歩こうか迷ってしまうほど広い

運動不足気味の私は、運動を兼ね御所の中を通り抜けます。







ここにも紅葉が














面白い形の銀杏の木みっけ







中心部を撮って見ると へ~ 






だいぶ銀杏の葉が落ちてきました。

この銀杏は、臭くないのですが・・・・  同志社前あたりの銀杏の木が

臭うんです。













今日も歩きました \(^o^)/  




人気ブログランキングへ ぽちっとよろしく   


京の紅葉 2 京都御苑

2012-11-16 23:04:51 | 京都御所・御苑の四季
2012/11/16撮影



厳島神社前から撮った拾翠亭


そして今日も元気な鴨さん達






今日は、京都御苑東側を散策しました。














桜松

しばらく見ないうちに桜がりっぱに成長しています。 






この倒れた木は、クロマツの中にヤマザクラがはえていたもので

「桜松」や「松木の桜」と呼ばれています。

平成8年にマツが枯れて倒れてしまいました。

現在、桜は、マツの空洞を通り地上まで根を下ろしていたため

今も多くの花を咲かせ続けています。

クロマツは当時、樹齢約百年、ヤマザクラは約四十年の樹齢と推定されていました。























中山邸跡






幕末期の公家権大納言中山忠能の邸跡

中山忠能の娘権現典侍慶子を母として1852年、祐宮さちのみや(後の明治天皇)が誕生







敷地内にはそのうぶ屋が遺っています。

祐宮は、ここで4年間養育されたといわれているそうです。







敷地内の井戸は、祐宮2歳の夏、干天で井戸が枯れたため、新たに掘られたものといい

その名に因んで祐井さちのいと名づけられたといいます。(立札より)







中山邸跡の周りの紅葉もとてもきれいでした。







道を挟んだ斜め前に咲く楓















雨上がりなのでとても鮮やかできれいでした。

































人気ブログランキングへ ぽちっとよろしく   


京都御苑の秋みっけ

2012-11-14 20:38:40 | 京都御所・御苑の四季
2012/11/13撮影




まず訪れるのは、拾翠亭







高倉橋から見る拾翠亭







九条池には、鴨さんがたくさん泳いでいます。  あひるさんの姿はもう・・・・







梅園を歩きながら秋を見つけに






今年は、10月桜を見つけました。













大きな木の途中に小さな枝






鮮やかなオレンジがとってもきれいでした。













今の時期は、緑、黄色、オレンジとグラデーションがとってもきれいです。







烏丸今出川近くにある大きな銀杏の木



































銀杏の木も黄緑と黄色のグラデーション







この大きな銀杏の木、木の大きさのわりに葉っぱがとっても小さいんです。

是非、確かめに行ってみて下さい。







枝垂桜の今






にゃんこ見っけ (^^)/










人気ブログランキングへ ぽちっとよろしく   


京都御所秋季一般公開 後編

2012-11-13 20:32:21 | 京都御所・御苑の四季
2012/11/03撮影




小御所、御学問所に広がる御池庭(池泉回遊式庭園) 

州浜の中に舟着への飛石を配置、右手には、 欅橋(けやきばし) が架かっています






欅橋(けやきばし)







石橋 池に映る橋もいいですねぇ   毎日眺めながら暮らしたい







蓬莱島






よく見たら滝もありました。






御内庭 御常御殿前にあります







曲折した遣水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭です。




















奥にあるのは、茶室かな













御涼所

天皇の夏季の納涼の為の御座所として用いられました。

東からの風を受けるために東面が広く造られています。






今回初めての発見

木々の合間から見えたのは、鳩が止まっている灯篭です。 






御常御殿

天皇が日常のお住まいとして使用された御殿です。






きらびやかです 





明治天皇がご幼少の頃に過ごされた御花おはな御殿と若宮御殿の中から




若宮御殿 三の間の襖「唐子遊からこあそび」(栢友篤かしわゆうとく画)






御花御殿 御新建ごしんだち北の間の襖「四君子しくんし」(中島有章なかじまゆうしょう画)






御三間おみま

有栖川宮幟仁親王ありすがわのみやたかひとしんのうを師範とされ,習字のお稽古です。










人気ブログランキングへ ぽちっとよろしく