goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

明けましておめでとうございます。

2025年01月06日 | 日記

明けましておめでとうございます、

本年もどうぞよろしくお願いします

 

なのですが 個人的には去年の暮れからギックリ腰が再発してしまい それ以外にも

なんやかや散々な正月となっています。

暮れの忘年会 正月の ごちそう攻めで 昨年から始めたダイエットが台無しです

と言う事で 太陽光のブログネタは正月から抑制があること以外これといった事もない状態ですが

 

税金対策で 初めてふるさと納税をしました、12月20日を超えての駆け込みでしたが

何とかなりました 難しいのかと思っていたのですが ”さとふる” で超簡単でした。

納税額の上限の判断が難しいのですが、それも商工会の人に確認したので何とか大丈夫な気がします

 

返礼品 いつか食べてみたいと思っても 自腹で買う気のしない カラスミ

冬の味覚 タラバガニ 毛ガニ 

返礼人気上位の ホタテの貝柱 サケの切り身

まだ全品届いてはいませんが楽しみです。

 


7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラブル (kurikington)
2025-01-07 20:13:01
色々なトラブルに見舞われて大変だと思います。運が悪いと次から次へと続きます。ソーラー神社に行ってお祓いを受けてみてはどうでしょうか?
ふるさと納税やっていますが、どんどん魅力無くなってきています。以前は米なら20kg1万円でしたが、最近では3万くらいになっています。ポイントも10月からは付与なくなります。悲しいです。
こちらも新年早々ソーラートラブル発覚で困っています。
8月末に落雷で発電量低下したので調べると、パワコンではなくパネルに問題あることがわかりました。
原因はバイパスダイオードオープン故障です。落雷でバタバタと壊れていました。電柱、葉、前列パネルの影がかからなければ通常発電します。日当たりが良く影にかからなければ、壊れているのかどうかわかりません。
今年になってバイパスダイオードテスタを思い切って買って調べると、低圧1区画で20枚くらいのパネル異常が見つかりました。今回の落雷ではなく過去の落雷によるものもあると思います。
残りの区画調べるのが怖いです。
落雷による被害なので保険降りると思いますが、膨大なのでどうしようか思案しています。
返信する
kurikingtonさん (kobara)
2025-01-09 10:58:27
本年もよろしくお願いします
パネルのバイパスダイオードがオープンと言う事は
ダイオード内部で切れているつまり、パネルのどこで影ができても1ストリングス全部が発電できないと言う事ですね、
私の発電所でもかなり落雷被害があって、パワコン修理で直ったと思っていたのですが これはパネルもチェックしないといけませんね??
テスター売っているのですか?
どんな商品なのかよかったら教えてください
返信する
バイパスダイオードテスター (kurikington)
2025-01-09 20:08:09
オープン故障はご理解の通りです。テスターは日置のFT4310という製品、約30万です。私は中古を15万で買いました。
汎用テスターだと1万くらいで買えますが、ソーラー専用の測定器は高いです。
バイパスダイオード故障を放置した場合は、最悪火災原因となるなどと脅し文句が書いてあります。パネル2枚で裏のバックシートが熱で変形変色していました。
ショート故障もあります。これは電流がぐるぐる回ってしまうので発電こそ0にはなりませんが、発電量が減ります。私のところでは80%くらいになりました。
保険使おうと思っていますが、今回私がチェックしたデータではなく、メーカー等のレポート(見解)でないと証拠能力がないと言われて困っています。
業者に頼むと点検だけで10万以上の見積もりですが、保険必ず降りないと自爆になってしまいます。
ということもあって半年くらい膠着状態になっています。
返信する
点検途中経過 (kurikington)
2025-01-12 08:47:02
3区画の点検が終わりました。約60枚が不良です。
マッピングしてみると均一ではなく偏りが見られるので、落雷による影響かなと思います。
ストリングを調べて異常なしの場合はいいですが、異常が見つかった場合、1枚1枚調べないといけません。野立てなのでパネル下から計測できますが、それでも楽ではないです。
自主調査の場合、測定器や調査費(人件費)は対象外とのことです。保険対応なら業者に丸投げのほうが楽だと思います。
ただ、落雷ではなくて普通の故障だった場合、費用は自己負担になります。
現在は、落雷と確定していないのでグレー状態です。なので、コツコツと自己チェックしています。
異常箇所が確定したら業者を呼んで測定してもらい、原因特定する方向で進めています。
返信する
kurikingtonさん (kobara)
2025-01-13 11:24:23
なかなか大変ですね~
落雷なら保険適応でいいはずなんですけどね~
証拠集めに苦労しますね
返信する
その後 (kurikington)
2025-01-17 10:11:31
不良パネル120枚ほど見つかりました。
業者が来て、全数ではなく一部調査しました。
落雷による故障という判断のレポートをもらうことを願っています。
業者曰く、最近のパネルはそんなことはないが、古いパネルは造りが雑なのでこういうことがあるとのこと。
不良枚数が多いので損害500万超えることになりそう。保険会社の調査も入ります。
日程調整していますが、私が特定したパネルをしっかり調査して欲しいと思います。
こちらもしっかり調査したので覆ることはないと思います。
パネルの交換に加えて、廃棄パネルの処分。大量ゆえに苦労しそう。パネル20kg超えなのでぎっくり腰に気をつけて作業したいと思います。
年末にやったぎっくり腰はもういいのですか?
返信する
kurikingtonさん (kobara)
2025-01-21 10:06:54
有難うございます、腰は何とかだましだまし的な感じで仕事しています
120枚ですか~
保険降りたら良いのですがねえ?
そのパネルってダイオード取り替えたら使えるんですよね~ 廃棄はなんかもったいないような気がしないでもないですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。