goo blog サービス終了のお知らせ 

あくてぃぶ・そなあ

深海に潜む潜水艦。ピンと響くアクティブ・ソナー。何かそんな刺激的なことが書けられれば良いと思っております。

リトグラフ

2005年10月03日 19時42分05秒 | 版画
「石版画。版材に石灰石やジンク板(亜鉛板)、アルミ板などを用いる
平版の一種。略してリトともいう」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

 リトグラフの原理がこの次の項に来るのだが、引用が長くなるし、
要約も難しいようだ。「版画百科事典」を診てもらう方が早い。
 
********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 エッチングなどよりも普通に描画する感じで作品が作れるらしい。
なのでシャガールやピカソもリトグラフ作品を作っている。ミュシャのリトグラフ
リプロダクションで安く売っている。ミュシャは人気者だ。

シルクスクリーン

2005年09月09日 19時23分58秒 | 版画
「金属や木製の枠に張られたシルク(絹、その他テトロン、ナイロンなど)のスクリーン(幕、ふるい)を型紙(版)として画面を構成する孔版印刷に属する製版印刷技法」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

 シルクスクリーンは、覚えているだろうか、プリントゴッコ。
あれが実はシルクスクリーンなのです。それと謄写版、これ覚えている人いるかなあ、これもシルクスクリーン。謄写版にはお世話になりました。

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 シルクスクリーンをセリグラフという場合もあるようです。
代表的な版画家は沢田哲郎氏です。おいらが以前書いたエントリー記事がこのブログにあります。こちらです。

 何故か分かりませんがGoogleで「沢田哲郎」検索すると9番目に出てきます。

 今日の天気は台風一過の晴天です。でも体調は相変わらず悪い。

アクアチント

2005年09月03日 18時30分05秒 | 版画
「蝕刻凹版(銅版)の一種。基本的にはエッチングの一形式。松脂(レズィン)やアスファルトの粉末を、磨いた銅版面に粗く撒布して加熱すると、粒子が付着して多孔質の砂目の版面ができる。その上に防蝕剤で絵を描く。つまり、白く摺りたいところに防蝕剤(止めニス)を塗り、酸に腐蝕されないように遮断し、それから腐蝕液(硝酸や塩化第二鉄など)を作用させると、酸は、止めニスのない砂目の版面の細粒のすき間に浸透して、銅版を腐蝕し、一面に細かい微妙な斑点を生ずる」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 エッチングとアクアチントを併用する場合が多い。
エッチングの応用みたいなものなのでそうなってしまうのだろう。アクアチントだけ、というのは聞いた事がないように思う。  

ドライポイント

2005年08月31日 20時44分22秒 | 版画
「凹版技法のひとつ。版材より硬い材質のもので、版に傷をつけて形象を表現する方法……この技法を最大限に駆使した作家はレンブラント。ムンクは、ドライポイントで彼の最初の銅版画をつくったが、ドガ、ヴォルス、シャガール、ビュッフェ、長谷川潔池田満寿夫」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 メゾチントの前にドライポイントを書いておくべきだった。
レンブラント「木陰の家」
デューラー「柳のかたわらで祈る聖ヒエロニムス」

メゾチント

2005年08月30日 16時01分05秒 | 版画
「凹版で使われる技法のひとつ。まず、版の表面全体にわたり、①普通、線あるいは、②点刻線を縦・横・斜め十文字に規則正しく刻みつける。……いずれの場合もこの方法で版面にできた線はドライポイントの線や点が密集したもので、一つひとつの線や点は、小さくササクレ、版面はマクレの海となっている。こうして準備した素地の版面にスクレーパーを使い、不必要なマクレを削り、とり除き、油気を与えたバニッシャーで磨き、つぶし、明るくしたい部分、つまり白色から灰色に諧調をつけてゆく」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 メゾチントの版画家として浜口陽三斉藤カオルの両氏を挙げておく。

銅版画 エッチング

2005年08月28日 15時39分46秒 | 版画
 エッチングは銅版を酸で腐食させ版を作る。
同じエッチングでもサンド・ブラスター呼ばれるものをさす場合がある。それは主にガラスに砂などを吹き付けて図柄を得るというもの。銅版画のエッチングとは異なります。

 銅を酸で腐食させるときに有毒ガス(塩化素ガスなど)が出ます。
エッチャーには咽喉に病気を持つ人は向いていません。おいらも駄目、喘息持ちだから。

 腐食させる時間が版画の命になります。
モチーフによっても異なるのでしょうが、秒単位の計画を立ててから版作りに、取り組まれるようです。

**********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
***********************************************

 銅版画家はたいていはエッチングに一度は取り組むのではないでしょうか。
文化教室なんかではエッチングは酸を使うので、扱わないところもあるようです。木版画など他の版種から銅版画に転向する場合もあるようです。

 またエッチングと他の技法を併用する場合も多いようです。
エッチングとアクアチントなど。『銅版画の技法いろいろ』エッチングの版画家は沢山います。

板目木版

2005年08月27日 10時37分21秒 | 版画
「木材を立ち木の状態で、縦挽きした版木で制作した木版。
……板目木版には、桜、桂、朴(ほお)など広葉樹種の版木が、堅さも組織も一定しているため適している」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

**********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
***********************************************

 板目木版の代表は、日本の浮世絵版画です。
普通、日本で木版画と言うと板目木版のことをさすことが多いようです。代表的な現代版画家としては、山中現氏を挙げておくことにします。棟方志功の板画も板目木版です。おいらはあまり好きじゃないけれど。

 ブログのランキングを調べてみると(時間がかかった)656位でした。
3桁の中に納まっていました。これで良しとします。 

木口木版(こぐちもくはん)

2005年08月26日 20時31分42秒 | 版画
「黄楊(つげ)や椿のように年輪のしまった均質な密度の材料の堅い木を、横に輪切りにし、その木口を銅彫版と同じビュランやノミで彫る」(『版画事典』室伏哲郎著 東京書籍)

 木を輪切りにするのですから、年輪がはっきり見えます。その年輪の見える面に直接下絵を描き、ノミで彫り込みます。黄楊や椿のような密度の高い均質な年輪を持つ版木は、今は手に入りづらく成ってきているそうです。で、一度使った版木をかんなをかけて削り、再利用することもあるそうです。

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 木口木版の日本の版画家は、
日和崎尊夫(故人)、代表作「カルパ」シリーズ他
柄澤齊、代表作「肖像画」シリーズ他
城所祥(故人)、木口木版画集「鳥」他
栗田政裕
山本進
小林敬生…………以上6名が同人「鑿の会」を起こす。

 現在では「鑿の会21」が若手木口木版画家7名によって結成されている。
メンバーは、鈴木康生、二階武宏、小川淳子、奥野淑子、高松久子、中原雅子、早川純子。

 作品画像については、ネットで検索してみてください。
他にも沢山の木口木版画家がおりますので、あわせて検索かけて見てください。

 

版種

2005年08月25日 20時01分02秒 | 版画
 大きく分けると、凸版、凹版、平版、孔版の4種ある。
凸版……木版(板目木版・木口木版)、リノカット、紙版、その他。
凹版……銅版…直接法(ドライポイント、メゾチント、エングレーヴィング)
      …間接法(エッチング、アクアチント)
平版……リトグラフ(石版、ジンク版、その他)
孔版……シルクスクリーン

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 それぞれについて版画家と代表作を挙げねばならないだろうが、
おいらの知識では、日本のしかも現代の作家の極々一部分しか知らないので、作家と代表作については触れない。ただ、今までカテゴリー「版画」の部分で大方は、紹介されていると思う。ぁ、板目木版は書いたかなぁ。大丈夫、書いてあった。

サイン(版画)

2005年08月24日 19時30分54秒 | 版画
 サイン(sign)。署名。
版画の右下の余白にサインを、左下にはエディションをあらわす分数を記すことを「サインド・アンド・ナンバード」と言うらしい。

 西洋でもこの慣習は19世紀末くらいかららしい。
刷師が余分に刷っておいて稼ぐのを防ぐためにサインをしたらしい。美しいサインのものが好まれたと言う。

「自刻自刷り自署」をオリジナル版画の要件に含める人もいる。
刷りを刷師に頼む場合、色彩や濃淡の調子を刷師とともに確認しながら作業を進める。で、刷師のための保管用(刷り増しするため)にP.P.(プリンターズ・プルーフ)を何部か作る場合がある。元々、非売品なのだがたまに流通に乗る事があるのは、A.P.(アーティスト・プルーフ)と同じ。 

********************************************
ホームページが出来ない人にも無料で出来る
 携帯アフィリエイトで稼げる方法とは!?
     携帯サイトオーナー講座
*********************************************

 と、ここまで知ったかぶりで書いてしまった。
おいらの言うことは、どこまで引用か分からないし、間違っているかも知れぬ。東京書籍『版画事典』(室伏哲郎著 1985年)などをご覧ください。
版画事典

東京書籍

このアイテムの詳細を見る


 P.P.やA.P.の方が価値があるかというと、そうでもない。
普通にエディションがある場合の方が価値があるように扱われていると、おいらは感じている。ごくたまにP.P.やA.P.の方が価値がある場合がある。